ハツカネズミと人間 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.85
  • (148)
  • (192)
  • (188)
  • (14)
  • (4)
本棚登録 : 1717
感想 : 193
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (156ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102101087

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ノーベル文学賞作家、スタインベック。アメリカの貧しい農家を渡り歩いてギリギリの生活をするジョージとレニー。レニーは精神遅滞でありジョージは昔からレニーをいじめていたが、孤独を回避するために2人で農家を渡り歩く。2人の夢は「土地」を買い、美味しい作物を作り、ウサギを飼って楽しく暮らすこと。一方、ある農家で出会う障がい老人、黒人、美人女性。さらにレニーの精神遅滞。貧しい時代に差別されながらも必死に生きなくてはならない不条理、さらに人間のもつ孤独、人間とは何か?何故生きるのか?著者の世界観を見ることができた。⑤

    [ガーディアン必読1000]

  • 3POとR2など、この組み合わせは黄金コンビですね!
    アメリカ西部の大農場を舞台に、渡り労働者の抱く夢と、夢に集う仲間と友情を描いたジョン・スタインベックの傑作です。
    アメリカの広大な大地と大自然の息吹を存分に感じながらなされるジョージとレニーの絶妙な会話がとても絵になります。頭の弱いレニーに終始付き合うジョージ。そして、そのジョージもレニーのおかげで夢を見る。短い小説ながら、渡り労働者が持つ悲哀とささやかな夢が見事に描き出されていました。
    舞台を思わせる構成と会話も面白かったです。そして、この黄金コンビが雇われた農場にいるのは、農場のドラ息子に、浮気な美人妻、やり手のラバ使いに、片腕が無い老人と身体障害者の黒人の下働きといった面々。揃うべき配役もきっちり固められて、否が応でもドラマへの期待が膨らみます。(笑)この中でやはり、頭が弱いが力持ちで動物愛のレニーの人物設計が一番秀逸ですね。
    ラストは序盤からの全ての思いが集約されたシーンですが、余韻が万感の思いとなって残る名場面です。

  • 冒頭:ソルダードの数マイル南で、サリーナス川は丘側の岸に迫り、緑色をして深く流れている。
    末尾:「おい、あの二人、いったいなにを気にしてるんだろう」
    契機:ブックオフでタイトルが気になって購入。以降約1年間の積読を経て読了。この本は手元に残しておくことになりそう。


    【あらすじ】
     小柄だが頭の切れるジョージと大柄だが頭の弱いレミーは、自分たちの土地と農園を持つことを夢見る渡り労働者だ。幼稚で頭の弱いレミーをジョージは決して見捨てず、ともだちとして世話を焼いていた。前の農園から、レミーの子供のようないたずらに慄いた女性が警察に駆け込み、ふたりはリンチを恐れて逃げ出した。
     新たに働き始めて農園で、自分たちの計画へ、キャンディ老人を仲間に加えて、お金を貯めるべく働いていた。しかし、この農園の親方の息子カーリーに目をつけられてしまったレニーは彼の手を砕いてしまう。カーリーには妻がいたが、彼女はさみしさからレニーに近づき、レニーは彼女と触れ合ううちに困惑し叫び出そうとした彼女の首を折ってしまう。
     面倒事が起きたときの約束で、河の畔に隠れていたレニーにジョージが合流する。カーリーと労働者たちが銃を担ぎ血眼になってレニーを探す音が辺りに響き始めたとき、ジョージはレニーの後頭部を打ち抜いた。


    【感想】
     読み終えて、しばらくショックで動けなくなった。
     ジョージの決断を自分だったら、どうしたと考える。レニーが、カーリーの妻の首を折って殺してしまったいきさつを読んでいるから、故意ではないのが痛いほどによく分かる。
     でも、それを知らない人からみたら故意か故意でないかなんて関係がない。レミーをどこまで許容できるか。制御できない力、それは例えば、ハリケーンだったりブリザード、地震、津波なんかの天災と同じような気がする。天災に殺意はない。意思も無い。避難するか、近づかないか、離れるかを誰だって選択する。
     とすると、ジョージこそが、レミーを原因と結果と過程の全てから死に追いやった張本人じゃないか?
     善意があるから悪意がある。
     施設に入れず、見放すこともなく、ひたすらレニーの面倒を見てきたジョージ。でも止めよう。こうやって悲劇をひとつひとつ蒸し返すのは、レミーの死が寂しかったからだ。

     そう。寂しさ。カーリーの妻が死までに、たくさんの人の寂しさが紙縒りのように絡み合い描かれる。
     老人のキャンディは、片手を失い、やがて老いが進むと、使用人として役に立たなり、この農場を追い出されて、施設に行くことを知っていた。家族みたいに連れ添ってきた老犬は、匂いが臭い、役にも立たないと他の人間が言うがままに処分させてしまった。キャンディがそこで暮らすには、使用人たちのパワーバランスに従わなくちゃいけなかった。
     黒っぽのクルックスは、黒人差別で居住も馬小屋にあり、他の使用人たちと友人になることすらできない。

      “「仲間がだれもいねぇと、気が変になっちまう。だれでもかまわねぇ、いっしょにいるならそれでいい。だって」~「だってなあ、あまりさびしくなると、病気になっちまうんだよ」”

    と漏らす。カーリーの妻は「あたし話す相手がだれもいないの。とってもさびしいのよ」と言う。
     ジョージは

      “「おれたち二人はそんなじゃねえ。先には望み がある。たがいのことを気にかけあう話し相手が、ちゃんとある。ほかに行くところもねえからと酒場へはいって金を無駄使いすることもいらねえ。ほかのやつらは、ブタバコにでもぶちこまれりゃ、もうそれっきりだ。だれがかまおうと、だめになっちまう。だけど、おれたちはそんなじゃねぇ」”


    と、ひとり日雇い労働者をして生きる孤独を恐れている。

     老若男女がこれほど「さみしい」と口にする物語もまた少ないと思う。
     でも、これがわたしたちが喉まで出かかっていつも吞みこんでいる言葉だろうなぁと思う。カーリーの妻の「さみしい」を知ったら、世で「さみしい」を理由に不倫に及ぶ人を正面切って責められない。ジョージや他の農場労働者たちは、いまで言うフリーターのようなものだろうか。ひとところのさんやさんかもしれない。この人たちが破滅に向ってくのだって「さみしい」からだ。老いも障害も差別も「さみしい」を生み出す。

     「さみしい」は理屈じゃない。

     レニーはハツカネズミを可愛がって殺してしまう。子犬を可愛がって殺してしまう。カーリーの妻に静かにしてほしくて、殺してしまう。
     彼は言葉を発音できたかもしれないけれど、言葉を介して理解し合うコミュニケーションはとれなかった。人付き合いができるのはこのコミュニケーションが通じる相手とだけだと言う事実が、怖くて怖くて仕方がない。
     「理解できない恐怖と伝わらない恐怖」のなかで理解を命綱にして生きるわたしたちの脆さをまざまざと見せつけられているよう。
     もし相手を理解し、自分を理解してもらえなけえれば、容赦なく排除される環境に生きていたら?
     もし相手が自分のことを全く理解することなく、一方的に生殺を判断される環境に生きていたら?
     もし自分が相手のことを理解できない状態で、それでも理解できない相手と共存しなければならないとしたら?
     でもこれはちっとも「もし」の話なんかじゃない。分かり合えないからひとは殺し合っている。今この瞬間にもだ。
     スリムの

      “「どうしてだかわからんがね。たぶん、この世の中の者が、みんなたがいにひとを怖がっているんだろう」”

     一言が突き刺さる。
     でもそうするとわたしたちはもっと一人でいることになるだろう。寧ろ、積極的に何かがひとを一人にさせようと影響を与えているのかもしれない。

     カーリーの妻は「おかしいわねえ。男の人が一人でいるところへ行くと、うまくおつきあいできるのに。でも、男の人が二人一緒になると、もう話もしないんだもの。ほんとにどうかしてるわね」と言う。女性を取り合って対立する男の心理のことだ。
     石器時代には人はグループの男女間で複数人とセックスをしたそうだ。だから、結婚なんて契約システムと家督・財産相続などに派生する地位と名誉を守るために性の本質が置き換えられた末の対立かもしれない。或いは雄と雄がテリトリーや雌をめぐって争い合う動物の本能となのかもしれない。
     だとしたら、生きることに「さみしさ」は付随するのかもしれない。
     「ともだち」は免罪符なのかもしれない。

     ジョージが自分の手で、レニーを銃殺するとき、キャンディが「あのイヌは自分で撃てばよかったジョージ。よそのやつに撃たせるんじゃなかった」と言ったのが、ジョージの脳裏を掠めたのではないかと想像してしまう。レニーは一人では生きていけない。ジョージもまた一人では生きていけない。しかし、レニーが生きることを、ジョージもまたそこで生きていく他ない世間の人々は認めない。一人で放り投げるくらいなら、自分の手で殺そう。そこにもまた黒人クルックスの声を通して投げかけてくる。

      “「みんな頭の中に小さな土地を持っている。でもだれ一人、その土地をほんとうに手に入れたものいねえ。まるで天国みてえなもんだ」”

     人が土地を持つんじゃない。土地が人を生み生かす。

      “「土地のくれるいちばんいいものを食って暮らす」”
      “「おれたち、そこに住みつく。その土地のものになる。~自分のものとなった土地に住み着いて~”

     その夢は破れさることになる。

     この話が不条理だとか、理不尽だとかは思わない。起こり得るべくして起こり得たものだし、起こったことの原因は火のない所に煙は立たないとおなじで、自らの存在だろう。不条理と言うなら自分という存在の成立そのものだし、理不尽と言うなら、この不条理な存在が存在し続けるためのすべての「生きる」を指すのだろう。

     ただ途方もなく悲しかった。タイトルの『ハツカネズミと人間』とは、分かり合えないことの象徴じゃないのかと感じたからだ。またハツカネズミはその生殖力の代名詞的な要素を持っている。肯定的に捉えるとしたら、レミーとジョージのように、ほんとうにちっぽけな存在だけど、懸命に生きているその姿本質とのリンクだとも思う。
     分かり合えないわたしたちは「さみしい」を抱えて「さびしくないよう」に生きていく。それなのに「さみしく」なきゃ生きていけない土地へと追い込まれたレニーとジョージを他人とは思えないでいる。

  • 夢と現実
    生きるとは
    人との繋がりとは
    孤独とは
    友情とは
    ものすっごく短いお話なのにいろんな事を教わりました。
    戯曲用に書かれた作品らしく、リズムよく、間延び感もなく読みやすい。
    読書初心者にもおすすめできる名作。

  • スタインベックは数年前に「怒りのぶどう」を読んだ時の感銘がまだ胸に残っている。
    物語の内容というソフト面も、構成というハード面も両方見事で。
    今作は未読だったが、ずーーーーーっと前に結末は聞いていて、忘れられずにいた。何て辛い話なのかと。
    なので、今回読んでジョージとレニーの悲劇に驚きはなく、ただただ悲しかった。
    でも、自分でも意外だったのだけど、読み終えた直後も、しばらく経った今も、この作品に関して頭を占めるのがジョージでもレニーでもなく、スリムだった。
    ラスト、何もわかっていないカールソンと対照的にジョージの苦痛を理解して思いやりを示すスリム。
    しかし、レニーを「狩る」ことを止めもしなかったスリム。
    賢く、情もあり、人望もあるけれど、この農場で使われて一生を終えるのだろうスリム。
    彼のことをずっと考えていて、ああ、諦めは人を殺すんだなぁ、とふとしみじみ思った。
    今の暮らしから抜け出せないと諦める瞬間が、この作品には幾度か描かれている。
    クルックス、キャンディー、そしてジョージ。
    諦めた時、彼らの心の一部は死んでしまった。
    スリムは多分この作品の時間以前に、諦めてしまった人だと思う。
    諦めてしまったから、レニーが殺されることも仕方がないと目をつぶってしまった。
    それがジョージの心も殺すことだとわかっていながら。
    スリムの諦めは、彼自身だけでなく、レニーとジョージの二人(スリムは知らないけれどキャンディーもいれれば三人)を殺してしまう。
    諦念というのは、そういうものだと私は思う。
    この状況で、諦めるなと言うのも酷だと思うし、この感想は私が安全地帯にいるから書けることだともわかっているのだけど。
    それでも、決して悪人ではないスリムの悪について、考えずにはいられない。

  • 世界大恐慌時のカリフォルニア州を舞台に、出稼ぎ労働者である切れ者のジョージと、低い知能と屈強な体力を持つレニーの2人を中心とした悲劇の物語。過去2回映画化。

    対照的な性格ながらもジョージとレニーはお互いを認め合い、ある夢をずっと共有してきた。一方、いつか何か面倒が起こるのではと懸念するジョージと、無邪気で屈託ない心ゆえに事あるごとに思い通りにいかず歯痒い思いをするレニー。彼らの新しい働き口でのある事件をきっかけに、ジョージとレニーの夢は急に現実を帯びてきた。そんな矢先、悲劇が襲う。
    大切なものを守るゆえの決断。その描写にはどうしようもない思いと虚無感で胸がぎゅっと締め付けられた。

    幸せとは?友情とは?優しさとは?
    正解のない問題に考えを巡らせつつ、人間の弱さとやるせなさにどっぷりと浸りたくなる。

    =================================
    『To a Mouse』(スコットランドの詩人ロバート・バーンズの詩、1785年)
    二十日鼠と人間の、最善をつくした計画も
    後からしだいに狂って行き
    望んだよろこびのかわりに
    嘆きと苦しみのほかは、われらに何物も残さない

  • ジョージとレニー。
    「そして、土地のくれるいちばんいいものを食って、暮らす」

    レニーだけでなく、キャンディ老人と黒人の厩番クルックスのように、弱いもの、差別され虐げられているものが、ジョージの話を聞いて、頭の中で自分たちの楽園を思い浮かべ、一時、それぞれが幸せな気持ちになる。
    自分が有名になる夢を果たせなかったカーリーの妻も同じように虐げられた人なのだろう。

    ジョージやスリムたちが酒を飲みに出かけた晩、残された4人のクルックスの小屋での場面が印象的。

  • ジョージは、キャンディが自分の一番大切な犬を自分の手で殺さなかった時の後悔を覚えていたからこその、最後の行動だと思いますよ

  • 思っていた以上のおもしろさでした。
    主人公の二人組のキャラが立っていて、どちらも好感が持てました。
    しかし、最後はせつなく悲しかったです。
    いつこうなるとは予感していましたが、それが現実になるのが辛かったです。

  • 悲しいけど数年後にも心のどこかに残ってた作品

全193件中 1 - 10件を表示

ジョン・スタインベックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
サン=テグジュペ...
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
三島由紀夫
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×