怒りの葡萄(下) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.17
  • (26)
  • (25)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 358
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (474ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102101100

作品紹介・あらすじ

ロッキー山脈を越え、アリゾナ沙漠を渡り、夜は野営地でテントで過ごしながらカリフォルニアを目指すジョード一家。途中、警察から嫌がらせを受けるも、ひたすら西へ西への旅が続く。希望に満ちて“約束の地”に到着したが、そこは同様な渡り人であふれていた。彼らを待っていたのは、不当に安い賃銀での過酷な労働だけだった……。旧約聖書の「出エジプト記」を思わせる一大叙事詩。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昔の文学は婉曲的な表現が多く、時折関係のない話も挟んでくるからどうも苦手だった。
    しかし、現時点で制覇したスタインベック作品は信じられないくらいに書き方がストレート。おかげで今回も、難なくストーリーを追うことができた。

    世界恐慌の煽りを受けオクラホマの農地を追われたジョード一家は、仕事を求めカリフォルニアを目指す。マイル表記ではピンと来なかったので距離を調べたら、何と5州をまたぐ2,800㌔…!(ルート66が完成していたから何とか行けたものの、辛い長旅には変わりなかった…)

    物語はジョード一家と、彼らと同じ境遇にいた人々の足取りを交互に追う形式。
    果樹園の求人ビラを手に現地へ向かえば、募集人数の倍の人間が同じ職を求めて来ている。自ずと路頭に迷う者が出てくるが、秩序を乱す者たちとして現地住民からは「オーキー」(オクラホマ人のことだが軽蔑的な意味合いが込められている)と蔑まれる。

    ジョード一家の涙ぐましい流転生活も辛かったが、一番こたえたのは差別する側の人間(現地住民)の実態だった。
    労働者達が州に入るまで、現地住民は何不自由ない生活を送っていたという。しかし労働者達の貧困や怒りを初めて目の当たりにし危機感を覚え、やがて"自衛"へと走る。元々地主でもないのに自分達の土地だと主張し、生活を守るためならと武器まで手にする始末。
    先住民を追放した開拓時代とやっていることがさほど変わらない。何なら今なお銃社会であるのも、その頃の排他主義が未だにアメリカ人の潜在意識に根付いているからなのかなって。

    「ほんとうに生きている民は、あたしたちなんだ。あいつらが、あたしたちを根絶やしにすることなんかできない」

    「旧約聖書の出エジプト記を思わせる一大叙事詩」とあらすじに書いてあった。安住の地を目指す点では確かに共通している。
    少し残念なのは出エジプト記のように希望が見えなかったこと。開拓時代色の強い、プロレタリア文学にしか捉えられなかったことだ。

    怒りに囚われても働く(=生きる)ことさえ諦めなければ、人としての幸せを手にすることができる。
    …と、本書の主題である「働くことの尊さ」を考えてみたが、これじゃない感が強い。これは再考の余地ありだな(-_-;)


    高校時代、同じ著者の『ハツカネズミと人間』を読んで見事打ちのめされた記憶がある。
    ハッピーエンドやサクセスストーリーから程遠く、幸福や成功を希求するほど遠ざかってしまう。今回の展開や結末にもそれに通じるものがあった。
    ただ前回と違う点は、そこまで打ちのめされることなく、一家同様最後まで心に根を張り続けられたところ。本当に、こればかりは誰も根絶やしにできない。

  • ノーベル文学賞作家ジョン・スタインベックの名作。土地を追われたジョード一族が、安住の地を求めて移動する物語であるが、行く先先で災難に襲われてしまい、どこまで行っても救いがない。最後には、まさかロザシャーンが死産となってしまうとは。個個の登場人物の心までは荒んでいないことが唯一の明るい要素で、ラスト・シーンもそれを反映したものとなっているし、またまさに「肝っ玉母さん」と呼ぶにふさわしい、「お母」の一本筋が通った堂堂とした生きかたには感動すら覚える。しかしその前向きさが救いようのなさを余計に際立たせており、読者をよりやるせない気持にさせる。さらに絶望的なのは、この物語が決して単なるフィクションでも、この時代に限った話でもないということである。「下層」の人人が大資本に土地を追われ、あるいはいいように扱われるというのは、現在でも世界中で普遍的に見られる現象である。日本においても例外ではなく、たとえば跋扈するブラック企業のことを考えればよくわかるだろう。このような世界を見事に描いているため、現在まで読み継がれていることにも納得である。一方で、このような読み方もできる。主人公たちは「絆」を重んじるなど懸命に生きているが、みんなどこか自己中心的な部分も持ち合わせている。そもそもトムはカリフォルニア州から出ては行けないのに、無視して勝手に移動してしまっている。あれだけ「強い」お母も、このことでは謗りを免れないだろう。このような人物「だからこそ」、こういう目に遭っているという見方もできないか。そして、このような見方こそがまさに、現代社会で「上層」に立つ人間が「下層」にいる人間に向けている視線と同じだろう。これら二つの読み方いずれを取っても今日でも通用するといえ、やはり名作であると強く実感させられる。

  • 読み継がれている名作でありますから、いろいろの示唆があるんですね。

    ある家族の生きざまを通して、人間社会の仕組みに翻弄され、艱難刻苦に向わせられ、なお襲い掛かる天災災害の非情なる仕打ちにどうするのか!というようなすごい物語のように思われるのだが、読めば読むほど、この家族それぞれの身勝手さは腹立たしいほどで、精神性の崇高さを感じれば感じるほど、人間の生態の愚かしさもくっきりと浮き上がってくるのが面白い。

    まず、「お母」が家族集団13人の中心なのはわかる。しかし、殺人を犯し、刑務所から仮出所のトムという次男もしょうがないが、まあ骨がある。おじいさんおばあさんは旅の難儀さに死んでしまい。はかなげな長男は何考えてるのか、旅の途中で行方不明に(家族はあきらめてしまうのだ!)、長女(16)は若くして結婚、ふたりとも夢る夢子さんで妊娠中に夫に逃げられてしまう。三男は浮気性でふらふらしているし、次女(12)と四男(10)はいたずら盛りで手に負えない、「お父」は空威張りの他人ごと、「お父」の兄ジョンはアル中の役立たず、おまけに元「説教師」の他人も加わって、それぞれが勝手なことを言い、やってしまって艱難辛苦の旅を余計に複雑にさせる。「なんでそこでそれをやってしまうのぉ~!!」と「お母」の気持ちに感情移入してしまうが、「大丈夫だよ、なんとかするから」と、おおらかなのか!?偉大なのか!?その「お母」が何とかしてしまうのが、おかしいようなほっとする救いのような、そんな読み方もいいかなと。この頃の、いや、ずっとそうだったけど、我が家族集団でもそんなふうなんだよね。

  • 登場人物が生き生きとしており、読んでいて元気が出た。
    最後のシーンがとても好きだ。神々しい光がスポットライトのように当たっているような、そんな終わり方で心に残った。

  • 20世紀初頭の資本主義の矛盾、世界恐慌「前夜」のアメリカにおける下層階級の悲惨な状況がありありと描かれている。
    経済の矛盾、不景気の予兆は下から現れるものなのでしょうか。
    ところで、ストーリーから外れるが厚切りのベーコンを焼いてその脂をパンにつけるところが、とても美味しそうで、読後厚切りベーコンにハマってしまいました(笑)

  • なんという結末だ!

    この結末を創造できることがスタインベックという作家であることならば、やはり時代を超えた名作を生み出す力は生半可なことではないと、改めて衝撃を受けた。

    上下巻合わせて1000ページ近いこの物語は、20世紀初頭の世界恐慌を背景として、英雄や悪人を描くのではなく「当時の大多数の人々」を題材にした、読みやすい、しかし壮大なドラマ。

    ここで登場するいくつもの事柄は、いくつもの連想を呼び起こす。
    まずキリスト教的な宗教観、そして当時の政治経済と社会的構造の矛盾、社会主義思想、アメリカという国の成り立ちに係る歴史的因果などなど……。
    さらに、
    これらが、一国の事情や特別な宗教観とどまらず、世界のどの国や地域にもあてはまり、かつ、過去のことではなく現在そして近い将来に起こりうるとして、恐ろしさすら感じてしまう。

    そう……誰でもが「お父」であり「お母」であり「トム」「アル」がいて、その逆も、また敵対する立場にもなりうる。
    「シャロンの薔薇」は、希望、不安、後悔、絶望、救済が、常にすぐそばにいることを表す。「ケイシー」は迷い、ボヤキ、沈黙し、叫ぶ……。

    そしてこのエンディング!
    実に心に余韻を残し、噛みしめることのできる終わり方だ。

  • 久しぶりに名作文学作品を読んだが素晴らしかった。圧倒的。

  • 労働条件や食糧不足に悩まされながらもジョード家が行き延びるために戦う物語。トムが主人公的な立ち位置ではあるが、彼だけでなく、父母、ジョンおじさん、シャロンの薔薇、アルといった複数のキャラクターが均等にフォーカスされ、成長していく。

    オクラホマからカリフォルニアまで移動する様は、「荒れ野」と言う聖書を連想させるようなワードや、聖書をときどき引用することから、「出エジプト記」に重ねることができる。

    もっとカジュアルに例えるならば映画「スタンド・バイ・ミー」にて、子供たちが長い道のりを歩いていく大冒険に似ているとも言えなくない。

  • やはり名作はスゴい!実地調査に基づくルポルタージュ的内容を、出エジプト記を思わせる壮大な小説にまとめるという筆力に圧倒されました。聖書を思わせる逸話もちりばめられ、人類愛につながるラストに涙が止まりませんでした。

  • 上巻に続き、仕事を探して放浪するジョード一家。上巻よりもさらに過酷な状況になり、正直読んでいて絶望を感じるほど。ただトムがお母から離れる時の情景とラストシーンは、印象に残った。あとお母に砂糖を工面した店番がよかったねー。社会に絶望しても、人に絶望しなければよりよい社会を築けると思う。

全36件中 1 - 10件を表示

ジョン・スタインベックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
チャールズ ディ...
サマセット モー...
フランツ・カフカ
ジョン スタイン...
ピエール ルメー...
三浦 しをん
ウンベルト エー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×