サンクチュアリ (新潮文庫)

  • 新潮社
3.37
  • (21)
  • (24)
  • (84)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 577
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (426ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102102022

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新進気鋭が世に出る力と南部の破滅的なムードの融合

  • 誰の物語なのかと聞かれると、答えるのが難しい。群像劇のような感じ。ベンボウが「八月の光」のバイロン・バンチに見えて仕方なかった。けど、この人はルービーに惚れているわけではなさそうなのに、どうしてここまで親身になれたのだろう。ルービーがリーナ・グローヴ、ポパイがクリスマスにそれぞれ重なり、この二作品を比べながら読むのも興味深いかも。
    街の人々がはみ出し者のグッドウィン一家をさらに追い詰める様は残酷だ。集団は怖い。酒の密造より私刑のほうがよっぽど怖い。作品を通じて「正義って何だ?」と問われているように感じた。

  • 学生時代に一度読んだが、全く、噛みついただけで齧れなかった苦い記憶がある。
    今回は、少し理解が進んだかと問われると、自信はない。

    ポパイとテンプルを結ぶ線・・重大な場面なのに「黒い玉蜀黍の穂軸」はキーワードであるにもかかわらず、微妙にオブラートがかかり、具体的に把握できなかった.しかし、その煽情めくニュアンスがどろどろしていて逆に、形よりその場面が立ち上がってきた。

    それとは対極的に、グッドウィン一家とベンポウを繋ぐ線は太くしっかと手触りを感じ取れる。
    どちらの線も人生においての敗者が描かれ、惨めな絵巻なのだが。
    やはり 生命=赤ん坊を守る母の姿であるルビーのエネルギーが迸っているからだろうか。
    同じエネルギーでも負のエネルギー~私刑に燃え上がる負の姿と対比してしまった。

    知的に問題のあるレベルで生まれつき、障害を持った側面が原因となったような今回の顛末のポパイ。
    無論、内面を推し量ることは難しいのだが、やるせない程の残虐な流れを描いたフォークナーの呟きと合わせ、読み下したとはいえ、ぐったり、疲弊した読後となった。

  • 掴みどころのない物語だが、断片的に強い印象を残す不思議な面白さがある。

    全てがなぜそうなってしまうのかという方に動いていく。正義感や良識では到底解決できそうにない。

    興味深いのは、冷酷で残忍なポパイが、梟にひどく怯えたり、犬に驚き殺してしまうことだ。彼の残虐性に隠れた臆病さを想像する。

    ルービーという赤子を連れた女性は、壮絶な人生に流れ流されてきたが、その舵取りは自らしてきた。正しさの通用しないところでは何もかもが命がけだ。

    誰もが憐れでならない。

    今自分が生きる時代や社会は絶対そうではないと言い切れるだろうか。

  • 本を持った男と銃を持った男の出会い。

    世間知らずな若者が足を踏み入れたことにより、突如、崩壊する聖域。

    このうえなく厄介な事件に立ち向かうことになったホレス弁護士。

    真犯人を自らの口から告げることのできない不憫なグッドウィン夫妻。

    ひょんなことから運命の歯車が狂ってしまったテンプル嬢。

    そして、可哀相なやくざものポパイ。

    主軸となる人物の誰もが救われないが、

    圧倒的な描写で暴力的なストーリーを紡ぎだした見事な作品。

  • <一人の女子大生が迷い込んだ廃屋での事件。無実の罪で酒を密売していた男が逮捕される・・・>

    著:ウィリアム・フォークナー

    何か力強いものを読みたくなって頭の中に浮かんできた作家がフォークナーとスタインベック。
    以前、「八月の光」を読んでパワーを感じたので今度はこちらを手にとって見ました。

    ストーリーの主軸は女子大生テンプルとヤクザ者ポパイのパート、
    そして弁護士のホレス・ベンボウと無実の罪を着せられた男の妻ルービーのパートの二つ。

    前者のパートでは「玉蜀黍の穂軸」などの陰惨な場面が次々と描かれていく。
    それが様々な比喩を用いて表現され、アメリカ南部の影を強烈なまでにアピールしている。
    その醜悪さは「八月の光」よりさらに顕著。

    そしてそれは人間そのものの闇の部分。

    しかしフォークナーはノーベル賞の授賞式で「私は人間の終焉を信じない」と演説した人。
    一方で人間というものの正しさを信じていると思う。
    そしてその思いが後者のパートにこめられています。
    正しき人であるホレス、赤子を守りながら夫リーの無罪を信じる妻ルービーのやり取り。
    私達に人間の本当の力強さ、信念というものを教えてくれます。

    最後にあとがきに触れられていた題名の意味、「サンクチュアリ」とは何をさすのか。
    辞書を引くと「聖域」「逃げ込み場所」の意味があるとのこと。

    テンプルが迷い込んだ廃屋、酒の密造をしていた隠れ家のこと?
    それともミス・リーバの売春宿?
    ホレスが直していた昔の家?

    私はホレス、リー、ルービー、そして赤ちゃんがともにすごした監獄の一夜に「サンクチュアリ」を思いました。

  • 光と暗闇に違いがなくて、その中で人の体臭と花の香りが漂っているような物語。
    光が闇の部分なのかな。
    前に読んだ『アブサロム、アブサロム!』では
    本の中で砂の動きが見えてしまうような不思議な感覚が
    読んでいる間ずっとあったけど
    (1ページ目から埃の描写があったりするからだろうか)。

    あれ? と違和感を覚えるような、場面のズレみたいのがあったり
    (アントニオーニの『欲望』のカメラの動きで感じたのと似た違和感)
    表現を楽しむことのできる小説だけど
    解説を読むと、訳した人のフォークナー観に偏りがありすぎて・・・・・・不安をおぼえる。

    少しカポーティーを思い出した。
    変な名前の登場人物が多いのは、同じでした。
    ていうかまぁ、親戚だ。

  • こんなに読みにくいとは思わなかった。章が変わるごとに今どこにいるのか誰の話なのか迷子になり、どんどん詰まっていく。しかし読み進めるうちに薄らと見えてくるものもあって不思議。
    これは私の浅はかな先入観だが、きっと物語の最後には正義は果たされるだろうと思っていた事がことごとく果たされずとても混乱した。これが当時のアメリカなのか。この理不尽さがリアリティなのか。
    そこまで長い本では無いのに読み終えた時のぐったり感。疲れました。

  • まずは玉蜀黍の穂軸で強姦、という煽情的な場面を幾度も聞かされていたために、文中に玉蜀黍の穂のこすれる音が登場するたびにヒヤッとした。
    ただしその場面そのものは巧みに隠蔽されて、のちに聞かされる、噂、裁判で提出された黒い玉蜀黍の穂軸、などで言及される。
    それによりますます陰惨度を増している。
    時系列は巧みに行きつ戻りつするので、まるでよくできた映画のようでもある。

    テーマとしては訳者解説にあるように、ポパイーテンプルの陰惨な線だけでなく、(家族に膿み酒に溺れているが清廉な弁護士)ホレス・ベンボウー(嫌疑者リー・グッドウィンの内縁の妻で赤ん坊を守る)ルービーの線がある。
    後者は駄目になりつつある現状を、仕事に向かうことを通じて支えていこうという必死の姿勢には、人間への肯定の視線がある。
    が、それは挫折。つい最近まで密造酒を都合してもらっていたくせに、賤業と見做してリンチする町の人々には、いつでも起こりうる恐怖を感じる。
    また、野卑だが酒を飲めず勃起もできないポパイ、終盤にひ弱だった子供時代が言及されるが、決して描かれなかった彼の内面を想像すると、また別の小説が立ち上がってくる。
    重層的で重みがあって、美味しい、小説。読後疲れたけど。

  • ミシシッピ州の田舎町ジェファスン。その町はずれで、女子大生テンプルが、野卑な密造酒造りの男達の巣窟に軟禁され、ひどいめに遭う。

    ちなみに、解説では、テンプルは、ポパイという男に凌辱されたことになっている。だが、直接的表現でないため、よくわからなかった。

    この女子大生凌辱事件では、ポパイの仲間である別の男が容疑者とされ裁判が進む。そして、この容疑者は、夜、町の男達によって留置場から引きずり出されて、私刑で惨殺される。ガソリン缶を背負わされて火を付けられ、猛火に包まれながら走る。生きたまま焼き殺されるのだ。

     他にも、わけのわからない展開が多く、戸惑うままに読了した。
     「八月の光」にも狂気が満ちていたが、それでも主人公クリスマスの内面が丹念に積み重ねられ、描かれていたので、作品世界にある軸を感じながら読み進むことが出来た。
     しかし、この「サンクチュアリ」は、物語が進んでも、収束してゆくものを感じられず、なにか散らかった感じを抱きつつ、読了した。
     読後、最も強く印象に刻まれて残ったのは、町で行われた私刑の、凄惨な光景。後味が悪い読後感となった。

     訳者は、加島祥造氏。 冥福を祈る。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一八九七年アメリカ合衆国ミシシッピー州生まれ。第一次大戦で英国空軍に参加し、除隊後ミシシッピー大学に入学するが退学。職業を転々とする。地方紙への寄稿から小説を書きはじめ、『響きと怒り』(一九二九年)以降、『サンクチュアリ』『八月の光』などの問題作を発表。米国を代表する作家の一人となる。五〇年にノーベル文学賞を受賞。一九六二年死去。

「2022年 『エミリーに薔薇を』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フォークナーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ボリス ヴィアン
ジャック ケルア...
ドストエフスキー
三島由紀夫
三島由紀夫
ジャン ジュネ
遠藤 周作
ポール・オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×