異邦人 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.67
  • (1040)
  • (1172)
  • (1921)
  • (196)
  • (58)
本棚登録 : 13761
感想 : 1362
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114018

作品紹介・あらすじ

母の死の翌日海水浴に行き、女と関係を結び、映画をみて笑いころげ、友人の女出入りに関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が憎悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、理性や人間性の不合理を追求したカミュの代表作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 有名だけど題名以外なにも知らない本を読んでみたくて読んだ。(ときめきトゥナイトのヒロイン江藤蘭世の語源がフランス語の異邦人[Etranger]であることは知っていた。)

    主人公ムルソー君の人格は、21世紀人をみているようだった。死刑を宣告されなければいけないような人格破綻者の要素は希薄で、「私」の視点で語られる「事実」と裁判で語られる筋書きとでは、天と地の差があった。

    これで死刑判決を貰ってしまうのは、検察の弁論のうまさと弁護側の弁論の下手さが理由の大半ではないか、と感じた。そういう意味では法廷ドラマの印象が強い。

    引き金を引いたのが一発目だけであれば、高い確率で過剰防衛で済んだのではないかと思う。後の四発も「気が動転していたので。。」で済みそうな気が。。何といっても相手が先にナイフを抜いたわけだし。

    裁判で「太陽のせいだ」と殺人の理由を述べる場面は名場面だ。自分も、明確な理由もなく何かをやらかしてしまった場合に使ってみたいものだ。ムルソーと同じようにイカれた奴と思われるだろうか。






  • 本当は「ペスト」を読みたかったのだが、家人の本棚にこちらがあったため、こちらから読んでみることに


    注!)ネタバレ有

    「あらすじ」から
    ママンが死んだ翌日に海に行き、女と関係を持ち、映画を観て、「太陽のせい」で殺人を犯し死刑となる
    何やら破天荒な主人公らしいが…

    意外なほど読みやすく、あっさり完読
    主人公ムルソーは「あらすじ」から派手なパフォーマンスを好むイカれたサイコかと思いきや、別にそうでもない
    それなりに人付き合いもでき、仕事もしていた
    結婚には興味を持たないが、恋人ともそれなりに仲良くやっていた
    厄介な話になると面倒くさくなり、自分の興味のない考え方を押し付けられるのをとても嫌がる
    死刑になり、ムルソーを救いたいと独房に訪れる司祭の神に救われる話に、無神論者のため、全く受け付けず珍しく感情が爆発
    この辺りによく表れる

    一貫して太陽がじりじり照りつけ、尋常ではない暑さを常に感じる
    前半のムルソーと他の登場人物との関わりは穏やかで、彼自身も多少の異端性は感じるものの、そこまで不穏な空気はない
    それが突発的に殺人を犯し、「あらすじ」を読んでなかったら読者はビックリしてしまうのではないだろうか
    知っていてもちょっと展開が謎である
    感性と想像力が足りないせいか
    残念ながらふーんという感じで終わってしまった
    読み込み方もよくわからない
    恐らく時代背景やカミュ自身をもうすこし掘り下げる必要があるのだろう

    ママンが死んで、涙一つ流さず、翌日に女と海水浴に行った…
    その行動が「異邦人」であるという、これが死刑とされる主要因
    (殺人を犯さない限り、現代では、こういう考え方の人なんて五万といるだろう)
    だが、ムルソーは人生や物事をあるがままに受け入れる
    世間とはかけ離れるほど正直で不器用な人物と映る
    もちろん殺人は論外だが、他は共感するほどでもないながら、随所に理解できるキャラクターであった

    この時代ではムルソーは「異邦人」とされるが、カミュは彼の個性や生き様を肯定しているのだろう

     

  • 著者、カミュ、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    アルベール・カミュ(フランス語: Albert Camus、1913年11月7日 - 1960年1月4日)は、フランスの小説家、劇作家、哲学者、随筆家、記者、評論家。

    ---引用終了

    フランス領アルジェリア(当時)出身です。
    そして、46歳にて亡くなっています。


    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    母の死の翌日海水浴に行き、女と関係を結び、映画をみて笑いころげ、友人の女出入りに関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が憎悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、理性や人間性の不合理を追求したカミュの代表作。

    ---引用終了


    そして、本作の書き出しは、

    ---引用開始

    きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない。養老院から電報をもらった。「ハハウエノシヲイタム、マイソウアス」これでは何もわからない。恐らく昨日だったのだろう。

    ---引用終了


    それから、本作の訳者は、窪田啓作さん。
    本作が日本語に翻訳されたのは1951年で、その時の翻訳者は窪田啓作さんでした。

    窪田啓作さん、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    窪田 啓作(くぼた けいさく、1920年7月25日 - 2011年)は、日本のフランス文学者、詩人、銀行員。本名・開造。窪田般彌の兄。カミュ『異邦人』の翻訳で知られる。

    ---引用終了

  • 古典文学は、いつもあまりサクサク読み進められなくて、行き詰まってしまうことが多々。
    一ヶ月くらいかかってしまうこともあるけれど。

    人殺しを太陽のせいにしたことで、この小説は有名だけれど、わたしの中には、それだけの印象が残らなかったような。

    個人的には、サラマノ老人と犬とのやりとりが、すごく好き。

  • 本の解釈は個々人の自由だし、人の数だけ解釈があっていい。国語の試験で頻出の「筆者の考えに当てはまるものは次のうちどれか」「この時の〜の気持ちを答えよ」といった問いは、あくまで「『出題者が予想する』筆者の考え」なのであってそれが正しいとは限らない。本人が解説しているのでなければ、正解などない。
    己にとっての解釈、価値、意味が、他者にとってもそうであるとは限らず、またそれを押し付けるのはおこがましいことであり、誤りだ。

    そう前置きした上で、本書の背表紙のあらすじや各方面でのレビューで「主人公は通常の論理的な一貫性が失われている」という指摘や、有名な「太陽のせい」で殺人を犯したという供述に対してあれは嘘だ、とか、何かのメタファーである、といった、その「意味」を分析をするようなことがなされているのに違和感を感じてしまうこと、私の解釈はそれとは異なるということを述べたい。

    (あくまで個人的な見解だが)彼には彼の論理的一貫性が確かに存在し、また、「太陽のせい」と言ったことに我々読者が納得できるような理由などないのだと思う。
    検事や司祭の、価値観の押し付けがましさが殊更に目につくが、彼らこそが我々読者であり、大多数の人間の代表として描かれているように思う。

    我々はいつだって納得のいく理由を求めてしまう。
    他者の理屈は他者の理屈でしかなく、我々はそれを理解しようとする時、必ず己の物差しで物事を図ってしまい、捻じ曲げてしまう。
    「理解できないもの」は恐ろしく、また己にとって害悪であるから、人はそれを理解できるものに無理やり変えてしまうか、それが叶わないなら排除してしまう。
    本書は不条理小説と評されるが、世間の人々にとって、理解できないムルソーこそが「不条理」であり、ムルソーにとって、またカミュ自身にとってはそんな世間の人々、世界こそが不条理であるのではないか。
    「太陽のせい」は名文句だが、それはこの言葉の内容自体に意味があるのではなく、我々がその意味を理解できないことに意味があるのだと思う。

  • 人は死刑の判決にならない様に「嘘をつく」、だが、ムルソーはその演技が出来なかった。ムルソーは不条理であったが避ける事なく罪を受けた。所謂「罪は罪」として裁かれて当然である、それが正当防衛、虚い申告であっても。だが、現代はずる賢い、権力を持った者が優勢であり、例え相手が真実を訴えても覆ることはさせない、のが現実だ。

  • L'Etranger(1942年、仏)。
    常識も道徳も信仰心も、社会と摩擦を起こさずに生きてゆくため、長い年月をかけて人々が作り上げてきた処世術である。それらは生活の知恵ではあるが、同時に欺瞞であり、枷でもある。真理に到達するためには、その枷を一度は外さなければならない。しかし、共同体の維持を優先する者(=圧倒的多数派)にとっては、それは社会の存続を危うくする行為であり、葛藤のない人生を脅かす許しがたい罪である。ゆえに真理を優先する者は、異端者(=異邦人)と呼ばれ、往々にして迫害される。

    • 円軌道の外さん

      佐藤史緒さん、こんばんは。
      お久しぶりです!
      お気に入りポチと嬉しいコメントありがとうございます!

      カミュの『異邦人』は確か1...

      佐藤史緒さん、こんばんは。
      お久しぶりです!
      お気に入りポチと嬉しいコメントありがとうございます!

      カミュの『異邦人』は確か16歳で読んだのですが、
      太陽が眩しいから殺人を犯したというワケのわからなさ、不条理なストーリーが
      青臭さかった思春期の自分にはかなりの衝撃で、
      いまでも自分の内側に刺さり抜けない一冊となってます。

      今の時代って小説の世界以外でも
      圧倒的にシンパシーの時代ですよね。
      共感できるものしか愛されないし認めないし、
      共感を強制するような音楽や映画や物語が増えてるような気がします。

      少なくとも僕が青春期の頃までは、「誰も見たことがないものを見たい」とか、
      「自分がそれを最初にやる」というようなワンダーの価値が大きかったと思うけど、
      それがここまで値崩れしたのがショックで(笑)

      「見たことがない、聴いたことがない」ものへの憧れって、どこに行っちゃったのかなって思います。

      カミュの作品のように分からなくても確実に
      胸に刺さって抜けないものって昔は沢山あったし、
      分からないから駄作だとか、
      分からないから支持しないという今の時代の考えは
      なんか不安に思っちゃいます(^^;)

      とりとめないことダラダラと書いてしまいましたが(汗)、
      僕の本棚の『生きるために人は夢を見る』にも返事書いているので、
      お暇な時間にでも覗いて見てくれたらと思います。

      ではでは良い週末をお過ごしください。


      2015/06/19
  • 不条理小説として名高いカミュの代表作だ。
    この作品を読了して感じたのは、自分が生きていくなかで、社会に対して不条理だと感じる部分が多いということです。主人公のムルソーは人を殺してしまい罪人となった、理由は「太陽のせい」私は、不条理な理由だなと感じました。

  • 第一部は「私」(ムルソー)の祖母の死と、翌日の道楽、隣人の暴力沙汰に巻き込まれた末のアラビア人への発砲・殺人を、第二部は殺人の罪による逮捕、そして数々の尋問を受け裁判~判決に至るまでを描く二部作。

    “不条理文学”として一世を風靡した作品なのでどれだけ筋が通らず読みにくいかと身構えて手に取りましたが、なんと読みやすい作品か。
    シンプルなストーリーながら、とにかく興味をそそられるのは主人公であるムルソーという人物について。読めば読むほど彼の新しい一面を発見したり、人物像が変化を重ね、繰り返し読みたくなる面白さがあります。作中での彼の評価は「冷徹で無感情で何を考えているか分からない非道な人物」です。しかし大半の読者はきっと別のイメージを彼に見出すように思います。

    ムルソー自身も自分という人間を掴みかねているようでした。だからこそ彼自身も――被告人席にいるとは言え、裁判官の、証人の、大衆の、自分のことをを客観的に語る声(非難や罵声も含めて)を耳にするのは興味深かったように思います。冷徹というより極端なほど冷静で、無感情というより不器用なほど正直な人、というのが今の私の印象です。

    肉親の死を前にしたら嘆き悲しみ、塞ぎこむもの。
    社会の良しとする行動をしない者、つまり社会から逸脱した者――「異邦人」は徹底的に弾圧と排斥の的になる。では自分の心のままに行動をしたムルソーは「悪」なのでしょうか。肉親の死を前に例え心は穏やかであったとしても、社会の良しとする哀しみを否応でも見せる人は「善」なのでしょうか。

    先日読んだ『コンビニ人間』(村田沙耶香/著)と主たるテーマが重なるとは思いませんでした。名作です。

  • 150Pほどで文章量はそれほどでもないので、サクッと読もうと思えば読める。
    古い作品だが、そこまで読みづらい部分はなく、主人公にも感情移入しやすいのはさすがノーベル賞作家の代表作だと思えた。

    全2章で構成されており、1章は特徴のある登場人物たちが物語を動かしていくストーリーでわかりやすい。
    2章になると裁判と主人公の内面を深掘りしていく話になり、一度読むだけでは頭に入ってこない箇所もあった。



    「異邦人」というタイトルは作中では一度も出てこなかった。
    このタイトルは主人公のことを指すのだろうが、読んでいてもそこまで主人公が特異な人物だとは感じられなかった。
    周囲の人間たちが、主人公を異常性を持つ人物と仕立て上げ、それに合わせてストーリーを組み立てているだけだった。

    全体通して、自分の行動は他人次第でどうとでも評価されるということの恐ろしさが印象づけられた。

全1362件中 1 - 10件を表示

カミュの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
村上 春樹
フランツ・カフカ
村上 春樹
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×