泥棒日記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.48
  • (44)
  • (53)
  • (149)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 918
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (426ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102119013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校1年の夏休み、
    これで読書感想文を書こうとしたら「職員室を混乱に陥れてどうする」と
    友人に止められたのでやめた。
    代わりに何を選択したのか思い出せない、覚えていない。

    作家・詩人・政治活動家でもあったジュネの自伝的回想録。
    「泥棒」であることを宿命的にアイデンティティとして身に負った男の
    悲哀・惨めさ・滑稽さが、行間から汗のように滲み出す。

    養家で空腹に耐えかね、台所にあったリンゴを食べようと手に取ったところを
    家人に見つかり「泥棒!」と叫ばれた瞬間、
    その言葉が天啓のように頭に鳴り響き「そうか、俺は泥棒だったのか」と納得した少年は、
    以来、そうやって生きようと心に決めた――
    というイメージが、ずっとこびりついていたが、
    幾星霜を経て(笑)久々~に再読したら、そんな場面は存在しなかった。
    脳内で勝手に印象を補足・増強していたらしい。
    補完の結果、自主的に闇の世界に足を踏み入れた青年の、
    貧しいけれど、お気楽極楽自堕落生活……みたいな、
    傍目にはみっともなく映ろうとも当人はゴキゲンといった愉快な物語であるかのように、
    長らく錯覚していた模様。
    何故ジャン少年がリンゴを盗もうとしたと思い込んでいたのかというと、
    単純に絵になるからとも、
    ジャガイモやニンジンを生のまま皮も剥かずに食べるはずはないからな~、と
    考えたから、とも言えるのだけど。
    でも、それは恐らく傷だらけで瘠せた感じの、
    多分、食べてもあまり美味しくないヤツだったんじゃないかな、
    しかも、彼は手に取って口に運ぼうとしたところを見つかってしまい、
    盗みを完遂できなかったんだよね、きっと。
    あくまで想像だけど、大した値打ちのないものを盗もうとして盗み得なかったことが、
    人生の進路を決めてしまったのではなかろうか。
    食べ損なった酸っぱいリンゴを求めての窃盗と放浪、
    犯罪者未満から正真正銘の盗人を目指す諸国行脚……なんてね。

  • 「こうしてわたしはわたしを拒否した世界をはっきりと拒否したのだ。」

    あらゆる意味あいにおいての倒錯者。それがあまりにもきもちよくて、崇高さすらも感じてしまう。すべてが生き生きと 生きて いて、わたしはとても羨ましかったのだった。汚醜にみち、卑猥であったとしても、あらゆる欲望と愛とが迸り、まるでそれをとりこんで咲き乱れる花々のただなかに、たっていたよう(だって彼は常にそうあろうとしていたのだから)。
    そしてわたしは泣いている。それらがあまりにも美しく、孤独のうたが聴こえたから。

    窓枠の風に軋む音ひとつ、目の前にひろがる黄金の裸麦畑ひとつ、夜のしじまひとつ、彼の思考は驚くべき角度からあらゆる幻想をよびさます。
    少年たちの微笑をポケットにいれて、彼はわたしたちとはちがう宇宙を漂っている。そこは空気が足りていますか?押しつぶされそうになっていませんか?彼の孤独が微笑み、星の光の粒となっておちてきて目が眩んだ。わたしのしっているはずの欠片をひとつひとつ拾いあげて眺めてみるけれど、それらはどれひとつとしてわたしの知らないものだった。だからとても嬉しかった。世界がまたひろがり(それはわたしを寛容にする)、それはわたしじしんのなかの世界をも無限のものとする。彼は、彼の世界の聖性に、成功したのだ。
    そして大海のように豊潤な慈愛。それは歪でありながらも(歪であるからこそ)、すべてをつつみこむ優しさに満ちるのだ。






    「この書物『泥棒日記』は、すなわち、「到達不可能な無価値性」の追求、である」

    「愛が大鷹のようにわたしに襲いかかった」

    「人間たちから遠く離れた孤独のなかで、わたしは、ほとんど、全身ただ愛であり、ただ献身であった。」

    「この透明さへの探求は、あるいは徒労なのかもしれない。それに到達したとき、透明さはたんに休息となるのかもしれない。「わたし」であることをやめ、「あなた方」であることをやめるとき、そのときにもなお存在しつづける微笑は、万物の上に均しくそそがれる微笑であるだろう。」

    「孤独はわたしに与えられるものではない、わたしはそれをかちとるのだ。わたしは美への念願によって孤独へと導かれるのだ
    わたしは孤独において、自己を確定することを、すなわち、わたしの輪郭を決定し、混淆の状態から脱け出し、わたしを秩序づけることを願うのだ。」

  • あらすじを見て、まったく好きな要素が入っていないなあと思いつつ、読んだ。
    というか、自伝小説は、正直、苦手
    それでも、ジュネ自身に興味があったので読んでみた

    全てを包み隠さず誤魔化さず書いているのに、妖しい芳香が文字から匂い立つようだった

    退廃的とはまさにこのことか。
    フランス文学らしく、突き放したそっけない雰囲気も感じたのも魅力。

  • 自己の心理を徹底的に見詰め、紡ぎ出される言葉は自己陶酔ではなく他者への羨望の眼差しと孤独。同性愛に限って言えば、ここ日本においてLGBTに訝しげな眼が向けられなくなった時、本書はより美しく輝き、そして解き放たれるのだろう。

  • 困難で苦しい汚辱へと導く上昇(彼は堕落をそう呼んだ)を遂行。真の犯罪者は刑において輝くとする。完全な人でなしに出会った眩暈。ジュネ版「罪と罰」みたい。到達不可能な無価値性。監獄は囲繞してくれる城、浮浪者の巣窟は奇跡の庭、乞食生活は澱むほど、不動で透明な湖、唯一な表現は煌めき、盗み、同性愛、悪事の概念を塗り変えられた。16〜30歳の間、刑務所や酒場で探求した美しく不幸な犯罪者達との同一化。サルトルやコクト-、三島が絶賛する文学の秘密は反社会の魅力と数多に惚れ愛することに尽くした寂しさの片鱗に読む。

    スリッパを丸める」というスラングを覚えた。「舌を丸めて差し入れながらキスをする」意味。

    D.ボウイのThe Jean Genieは、Jean Genet(ジャン・ジュネ)をもじったものだったらしいです。

  • 再読です。ちなみに十数年前の自分がこれを読んでどう思ったかは全く記憶にないです(苦笑)。ジュネの小説はほとんどがある意味私小説と呼べるんじゃないかと思いますが、そのなかでもとくにこれは私小説っぽい印象。そしていつも思うけれど、このジュネの教養(と言っていいのか)は、天才というよりほとんど突然変異だなあと。彼の生い立ちからして、まともに教育を受けられたとは思えないのに、文才というのは学歴とは関係ないんですよね。(お門違いかもしれないけど、最近読んだ本だと西村賢太とかもある意味ジュネ的なのかも)。

    ジュネには独自の思想や哲学があって、それは社会一般的に見てけして「善」の側に属するものではないのだけれど、その思想の独自性はもとより、それをキチンと他人にわかる言葉に変換して表現することができるというのは、簡単なことじゃないと思います。

    えてして「行動」するタイプの人間は「思索」が苦手で「記録」にも拘泥せず、「思索」するタイプの人間はそれを「表現」するのが不得手だったりしますが、それでも後者がそれを表現する手段を手に入れれば作家や芸術家として成功するのに比べ、前者が表現者として成功する例は稀有なのではないでしょうか。ジュネを突然変異だと思う由縁です。

  • 文字が多い。ところどころ素晴らしく面白い。俺とアル中はもう兄弟分じゃあないんだ。彼は未だ汚辱の中だ。俺とは見てきた世界が違いすぎる。

  • 読みながら『赤毛のアン』を思い出した。親の愛を知らず、人間としての尊厳を無視された子供時代。赤毛のアンはフィクションであるが、自己救済のために妄想や荘厳な言葉遣いに取り憑かれる様、そして文学によって社会へと自己を回復させて行く様が似ていると思ったのだ。そういう社会的傾向があるのだろうか。

  • 盗み、裏切り、男色、自己実現。訳文も雰囲気出てました。

  • 異色の出身ジャン・ジュネの出世作。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャン・ジュネ(Jean Genet)
1910年、パリで生まれる。父は不詳。七ヵ月で母親に
遺棄されモルヴァン地方の指物師の家の養子となる。
小学校卒業後わずか一〇日で職業訓練校の寄宿舎から
逃走。放浪する間の微罪のため一五歳で少年院に収監
される。一八歳で軍隊に入隊、中東、モロッコなどに
配属されたのち、1936年脱走する。訴追を逃れるため
贋の身分証でスペイン、イタリア、ユーゴスラヴィ
ア、チェコスロヴァキア、ポーランド、オーストリ
ア、ドイツ、ベルギーを転々とする。

1937年フランスに戻り、以後七年間に窃盗などの罪で
一二回告訴される。1942年、フレンヌ刑務所在監中に
詩集『死刑囚』を出版、以後矢継ぎ早に『花のノート
ルダム』『薔薇の奇蹟』『葬儀』『泥棒日記』など、
犯罪者の、また同性愛者の立場を公然と引き受けた特
異な小説群を発表、コクトー、サルトルらの賞賛を受
け作家としての名声を獲得する。1949年に最終恩赦を
受けたのち六年間沈黙。

1955年から戯曲『黒んぼたち』『バルコン』『屏風』
を発表し劇作家としてカムバックする。1968年以降は
アメリカ黒人解放闘争、パレスチナ解放闘争、移民運
動などに加担、ときおり特異な政治評論を発表してい
たが、1986年パリで死去。パレスチナ滞在期の追憶を
中心とする長編回想記『恋する虜』が絶筆となった。

「1999年 『アルベルト・ジャコメッティのアトリエ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャン・ジュネの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×