水いらず (新潮文庫)

  • 新潮社
3.48
  • (34)
  • (55)
  • (131)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 848
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102120019

作品紹介・あらすじ

性の問題をはなはだ不気味な粘液的なものとして描いて、実存主義文学の出発点に位する表題作、スペイン内乱を舞台に実存哲学のいわゆる限界状況を捉えた『壁』、実存を真正面から眺めようとしない人々の悲喜劇をテーマにした『部屋』、犯罪による人間的条件の拒否を扱った『エロストラート』、無限の可能性を秘めて生れた人間の宿命を描いた『一指導者の幼年時代』を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前読んだのは遥か昔なので全く覚えてない、ただつまんない小説やなあ、という印象は覚えてる。なので躊躇いながらの再読でしたがなんとこれが面白かった。『嘔吐』に至る前の短編5作品を収録、試作品的な色合いは否めないが、なにせサルトルは難しいので、きゃつの試行錯誤を一緒に辿ってやるくらいの方がわかりやすい。わーっこれ大島弓子みたい、大江じゃん、ポーじゃん、ドスっぽくね?と実存主義はさておきキャーキャーはしゃぎながら存分楽しみました。実際はどれもどよ~んと重い圧迫感ある内容ですがね。節操ない本読みに成長しました。

    ていうか、私みたいな頭の悪い人間がサルトル読むにはミーハー性によるしかないのですよ。サルトルという名前の響きだけでいかれちまうような得体のしれない魅力に乗じるしか。『うたかたの日々』のシックみたいな心境で。あそこまで偏執的にはなれませんけどな。

  • [ソッソッソクラテスかプラトンか〜、ニニニーチェかサルトルか〜、み〜んな悩んで大きくなった」と野坂昭如が歌うCMがあったが、どちらも知っている人は少ないだろう。
    僕はこのCMで、サルトルの名を知ったのだと思う。
    中学3年の、もう部活も引退して、体育祭や文化祭なども終わり、受験が近づいていた頃、なぜか僕のクラスで市販のショッピングバッグで通学するのが流行った。
    今では見かけないが、主に外国タバコのパッケージを印刷した手提げ袋で、マルボロやらケントやらがあったのだが、その中に「JPS」というのがあり、「ジョン プレイヤー スペシャル」の略だったのだが、誰かがエッセイで「JPS」はジャン・ポール・サルトルの略だと思っていたというのを読み、サルトルはジャン・ポール・サルトルというのだと初めて知った。
    サルトルが哲学者なのは知っていたが、哲学の何たるかも未だ分からず、ただ名前だけ知っていたのを、先日買って読んでみた。
    論文ではなく、小説なのがまず意外だったのと、サルトルの生きた時代に性についてこのように表現するのは、結構な冒険だったのではなかろうか。
    不能の夫との結婚、嘘が現実になってしまう皮肉、精神薄弱者との恋愛、殺人への妄想、初体験がホモセクシュアルであった男の回想。
    どれも哲学など知らずとも、面白く読めた。
    「壁」と「一指導者の幼年時代」が特に好きである。
    実存主義をネットで調べて、分かった気になるのは容易いのだが、僕には分からないだろう。
    若い頃の読書を、盛んに勧めるものだが、読書は一生モノだとこの本を読みながら思った。
    一時期に濃く読むのではなく、自分の精神の成長に沿って読んだ方が良い。興味を持った時に読むのである。
    哲学にもブームがあり、サルトルはとっくにブームは去ってしまったのだが、機会があったら、「嘔吐」も読んでみたいものだ。

  • サルトルの著書は初めて読んだ。
    実存主義を充分に理解していれば、この短編小説もより楽しめたことだろう。

    最も印象に残ったのが『壁』
    極限状態の人間が何を思い感じるのか。
    生々しい強烈な描写。そして偶然と虚無。
    暗闇から一転、読者も空虚な白みの中に放り出されてしまった。

    『部屋』
    これは坂口安吾著の『白痴』を思い出してしまう。

  • どの話も前半間延びしてんね、と思ったけどそこがいい、結局肉体に囚われながら生きるしかない倦怠感とか暗さがある

  • 五篇の短編集

    - 水入らず: 前半は多少退屈。後半は優れている。長編小説でも良い気がする。例えば、主人公の女性が急に夫と別れるが、もっと説明があったほうが良い気がする。反対にもっと説明がない時間が長いほうが良い気がする。
    - 壁: 死刑を宣告された政治犯の話。多少枠組みは陳腐かな。
    - 部屋: 特に感想なし
    - エロストラート: 映画「タクシードライバー」のような話。
    - 一指導者の幼年時代: 感じやすい青年の成長を書いた話。

    五作品とも多分傑作ではない。サルトルらしい着眼点が随所に見られる。題材が多種多様である。

  • 「水いらず」
    この文章に出会えたことに感動。。ほとんど音楽みたい
    >人生にそんなことはありようがない。人生はリュリュの上に襲いかかり、アンリーの腕から奪い去る大きな波なのだ
    性と人生をこんな風に描けるの素晴らしすぎる。この考え方を捨てることでより楽に生きていけるのは明らかで、でも、こういう文学が存在するのが救いでしかない

    肉体はなぜあるのか?自己から肉体を切り離したときの嫌悪感だけではなくて、おかしさも感じられる
    水がなくても一緒にいられるし水族館だって、これが水族館と言えば水族館なのだ 

    「壁」
    極限状態では意味がすべて無くなっていき、最終的には肉体の重さが残る。重さは死ぬまでわたしを手放さない

    「部屋」
    狂人と生活を続ける娘が実存と向き合ってないとするなら、父親もまたそういえるのではないか

  • 2021.12.30 読了

  • 人間は波にのって流されていくだけという面がたしかにあって 今落ち込んでたから若干救われた。
    ピエールですら「あの女のためなんだよ、日光が必要なんだ」とか言うのが面白い
    主人公のどんどん飛んでいく思考とか次から次へと愛したり(結束したり)憎んだり節操のないさまを書いてるのが悲しくなったw
    「純なのよ、純なのよ」みたいなとこムカついたw
    愛って美しくない、醜い
    マジで自分もこんな感じですね

  • 『水いらず』
    人間には、肉体がある。その、おぞましさ。それが人間だ、と開き直るかどうか。できるだけ離れていようとするかどうか。怖いもの見たさのような感覚で、近付くかどうか。

    『壁』
    人間の命の価値に差はないし、誰がいつ死ぬかも分からない。ただ、今生きているという現実だけがすべて。

    『部屋』
    人々は同じものを見て、違うことを考える。しかし、往々にして、それを認めたがらない。世界はそうして、食い違っていく。食い違っているのに、食い違っていないように見せかけながら。

    『エロストラート』
    これは、誰のことを書いているのだ? すべての私のことだ。

    『一指導者の幼年時代』
    こうして自意識が確立されていくのか。

  • 哲学書は読みずらい。考えたことをわざわざわかりづらく翻訳しているのではないかとさえ思う。サルトルの『弁証法的理性批判』など、いったい何を言いたいのやら皆目わからない。そんなサルトルがちょっとは理解できるのが、『水らず』等のサルトル初期短編集である。

    「アンガージュマン(自分の態度を決めること)とは文学作品をとおした状況への異議申し立てだ。あるいは状況の受け入れだ。」とサルトルはいう。
    不能夫を持つ妻の浮気『水入らず』、銃殺を待つスペイン内乱の反政府兵『壁』、周囲と自分の存在を疑う青年の成長記『指導者の幼年時代』など、どれも気持ちのよい状況とは思えない中からのアンガージュマンを描く。日本の戦後文学にも大きな影響を与えた作品群である。

    今回再読して気づいたことがある。『水入らず』の女主人公リュリュは「リュシエンヌ・クリスパン」であり、『指導者の幼年時代』の男主人公の名はリュシアンである。リュシエンヌはリョシアンの女性名である。名前の意味は「光」という。何か意味深長である。

全63件中 1 - 10件を表示

サルトルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×