夜間飛行 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.60
  • (268)
  • (341)
  • (572)
  • (65)
  • (26)
本棚登録 : 5424
感想 : 355
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102122013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 郵便飛行事業の黎明期、夜間の運航は常に危険と隣合わせの任務だった。不屈の精神で夜間飛行の指揮を執る厳格な社長のリヴィエール。そして、嵐の中ただ一つの光を求めて死闘を続けるパイロットのファビアン。夜に戦いを挑み続ける男たちの孤高の姿を詩情豊かに描いた作品。翼の下に無限に広がる雄大なパノラマ大地の描写、静謐な余韻を残したままのラストが美しかった。

  • いやぁ…難しかったです。
    解説を読むと「精読」を要求される本書。じりじりと読んでいると、ふと綺麗な景色が広がる感覚はありました。わからない単語は調べながら読みました。それでもわからなかったりビジュアルが見えないものもあるのに、景色が広がるのが不思議。ついでに地理にも弱いので、(地図一枚で見渡せるほうがイメージしやすいなぁと思いながら)地図アプリで地名も検索しながら読みました。

    文字を目で追うより、音読しながらイメージを作るほうが近づける気がします。句読点の打ち方が時代を感じる。原書のせいなのかな。わかりません。

    【 夜間飛行 】
    星の王子様を先に読んで、その、「人生における大切なもの」のポイントの対比がおもしろいです。主人公の生き方ってキツいだろうな。哀しくも強く美しい世界。
    同情するのは、場合によっては簡単かもしれない。それをおしてなお貫くもので発展してきたものが世の中にはたくさんあるのでしょう。

    【 南方郵便機 】
    あぁぁぁぁと悶えるほど読むのが大変でした。難しい。みなさんのレビューをみて、自分だけじゃなくてよかったと思ってしまいました…。
    それでも不思議なもので、行ったり来たりしているとふと拓けるときがあるんですね。それは映画的な景色に想えました。情熱だけでは解決できない。冷静になること。本質をみること。生きることは劇的で退屈でままならない。
    (どうしても入ってこなくて読み流したところたくさんあります…少し時間あけて再トライしたいです。読みなおしたら追記するかも…?)

  • 同じ著者の『人間の土地』にえらく感動し、手にとった本。2篇収録のうち、ひとまず表題作の『夜間飛行』だけ読んだ。

    内容としては郵便飛行便の草創期に、南米各地と欧州をつなぐ夜間航路の開拓と運用を行う航空会社の厳格な支配人・リヴィエールを主人公に、チリ、パタゴニア、アスンシオンから、3機の飛行機が南米のヘッドクオーターであるブエノスアイレスに向かって夜間飛行を行う一晩を描いた作品。3機のうち、パタゴニアからの1機が暴風雨によってロストし、その最期の明確な描写はないが、燃料切れでそのまま墜落してしまう。僚友の死にも直面しながら、それでも夜間航路の開拓・夜間飛行の確立という確固たる目的のため、直後にまた南米から欧州に向け、夜間飛行に旅立っていく・・・といった内容。

    個人的には『人間の土地』のエッセイスタイルのほうが好きだった。しかし、この『夜間飛行』についても、別の方が書いていて言い得て妙だなと思ったが、ややこしい内容だがハッとさせるような美しい描写やシーン、考え方が良く出てきて、大量に線を引くことになった。

    この本は、1回読んだだけではなかなか理解できない・共感できない部分も多かった。が、2回目読んだらだいぶ印象が変わった。

    まず大きく共感できなかったのが、リヴィエールの厳格性について。
    この本の主題であり核をなす部分で、序文でもアンドレ・ジッドがその点を賞賛している。
    しかし、個人的には、そこまで規則を厳格にしたり、貫徹する意味ってあるかいな?と、窮屈なだけじゃない?と思ってました。
    また、このルールの貫徹以外にも、「目的が人間に永遠性をもたらす」という点にも、当初はあまり納得できなかった。個人の幸福もいいが、それは追求してもいつか個人の死とともに消滅してしまう。だから、個人の幸福以上の、自己を超越した大きな目的(ここでは夜間飛行)の達成こそが、個人に「永遠」を与えるというもの。これも、言いたいことはわかるんだけど、こうした大きなものに自分を委ねる、漠然とした不安や行き場のない憎しみや恐怖から逃れるために大きなものに自分を委ねようというふうになってくると、国に動員され、命を落としていく兵士たちの姿が思い浮かび、途端に血生臭くなる。

    とはいえ、もう1度読んでみて、リヴィエールの厳格性については、いまの私のような会社勤めとまったく異なる環境で働いているから、あんまり共感できなかったのだと思う。
    彼らは、常に死と常に隣合わせだから、貫徹する姿勢が必要なんだと気がついた。
    本当は、みんなわざわざこんなことしなくても、幸せに暮らせるんだ。それぞれに幸せがある。でも彼らはやらなければならない。そう思っている。目的のみを大事にして、危険の原因となるものは全て取り除く。規則を貫徹し、仕事の成功のみに、意識を向かわせる。そしてその姿勢は若い幸せな男性が不慮に死んでしまっても変わらない。進むことのみでしか、解決はできないんだと。犠牲になったパイロットたちによって築かれた、拓かれていった航路が、「永遠」として生きる。

    だから、なんだかまあ、ベンチャー企業に近いものを感じたような気もする。自分の命を削って目的だけを追い求めというか。働いたことないから知らないけど。

    その他、気になったところ。

    ▼てっきり、ファビアンは生きて戻ってくるのかと思っていた。しかし、最後は語られずに淡々と物語は終わる。雲の上にぬけた世界の美しさが、彼にとっての最後の救い。

    ▼空をかけるパイロット以上に、リヴィエールが最も孤独なのかもしれない。みなを愛しているのに愛を示さず、彼の背中にすべての死が重荷となっていく

    ▼リヴィエールは、人生において何に価値があるのかわからない。だからこそ、公平不公平なく、冷徹に目的の完遂のみのために物事を判断し、進めていくしかない。

    ▼人の生と死は、その事実というよりも、物や生活に宿る。ファビアンが死んだという事実よりも、きっとファビアンの家では、彼の使っていた物なんかがそこに置きっぱなしであったりするほうが、かえって死を際立たせるのだろう。

    ▼しかし虚しいのは、これだけ命を賭して作られた航路で運ばれる郵便物も、大事なものであるけど、本当に大事なのかな、という。でも、きっとそれは自分が決めることじゃないんだろうな。それを送りたい人と、届くの待ってる人がいるなら、それに答えるのが働く責任なんだろう。

    ▼あと、『人間の土地』の解説で、宮崎駿が「20世紀は速さという麻薬に取り憑かれてた時代だ」と書いていた。まさに、この夜間航路も「せっかく、汽車や汽船に対して、昼間勝ち取った速度を、夜間に失うということは、実に航空会社にとっては死活の重要問題だ」という意志で挑まれている。


    ====以下、引用====

    【ジッドの序文】
    P.11
    彼の厳格さは、一見、非情無道とさえ思われる。しかしその厳格さは、人間に向けられるのではなく、人間の持つ欠点に向けられるのであって、彼は人間の欠点を矯正しようと言い張るのだ。

    P.11
    作者に対し、自分にとって極めて十だない心理学的重要性を持つ逆説的な真理、すなわち人間の幸福は、自分の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するだという事実を、明らかにしてくれた点に感謝する者だ。

    P.12
    要するに、人間というものは、自らのうちにその極致を見出すものではなく、人間を支配し、人間によってのみ生きるあるものに従属しその儀礼となるべきものであるからだ。

    P.14(テグジュペリの手紙からの引用)
    ★勇気というやつは、大して立派な感情からできてはおりません。憤怒が少々、虚栄心が少々、強情がたっぷり、それにありふれたスポーツ的楽しさが加わっただけというしろものです。肉体的な力の激昂は大したものですが、これはあいにく何の役にも立ちません。いずれかといえば、むしろ愉快です。これが夜の出来事ですと、非情にばなかことをやらかしたという気持ちが1つ加わります。今後僕は、単に勇気があるというだけの男なら絶対に尊敬はしないつもりです。

    【夜間飛行 本文】

    P.30
    彼にとっては(リヴィエールにとっては)人間というものは、こね固めなければならないままの蝋だった。この物質には魂を吹き込み意志を造ってやる必要があった。
    (略)
    P.31
    彼がこのようにあらゆる遅刻を一様に罰するのは、もちろん不公平な行為かもしれないが、ただ彼はこうすることによって、それぞれの飛行場の意志を出発に向けて緊張させた。いわば彼はこの意志を創造した。(略)航空路の全線に便に対する信念がすべてを越えて行き渡った。(略)「あの連中はみんな幸福だ、なぜかというに、彼らは自分たちのしていることを愛しているから。彼らがそれを愛するのは、僕が厳格だからだ」(略)「苦悩をも引きずっていく強い生活に向かって彼らを押しやらなければいけないのだ。これだけが意義のある生活だ」

    P.49
    「この航空網の顔は美しいが残酷だ。それは幾多の生命、ことに若い幾多の生命に値した」(略)
    ただし、リヴィエールの信念にあっては、目的のみだ重要だった。

    P.51
    「彼ら(部下)がもし、友情のために君に服従するとしたら、君は彼らを裏切ることになる。君には、個人として他人を犠牲にする権利なんかまるでありはしないのだから」(略)
    「部下の者を愛したまえ。ただそれ彼らに知らさずに愛したまえ」

    P.59
    どこかの空で、機は戦っていた。夜間飛行は病気のように続いてた。看護をしてやらなければならなかった。

    P.64
    僕は、自分が公平だか、不公平だかは知らない。ただ、僕が、罰しさえすれば事故は減少する。責任の所在は、人間ではないのだ、それは全員を処罰しなければ罰し得ない闇の力のごときものだ。

    P.67
    「出来事というものは、人間が命令するものなのだ、出来事は命令に従うものであり、また人がつくりだすものなのだ。人間というものもただの物品でしかなく、これまた人がつくるものなのだ。だから故障が彼らを通じて現れるときは、その人間をだんぜん引っ込めてしまうべきだ」

    P.70
    「あれらの人々(部下)を、みな僕は愛している、僕が戦っているのは、彼ら相手ではない。彼らの中をよぎるもの、つまり過失が僕の相手だ。」(略)
    「僕は自分がしていることが良いことかどうか知らない。僕は、人生にどれほどの価値のあるものかも、正義にどれだけの価値のあるものかも、苦悩にどれだけの勝ちがあるものかも知らない」

    P.82
    「せっかく、汽車や汽船に対して、昼間勝ち取った速度を、夜間に失うということは、実に航空会社にとっては死活の重要問題だ」

    P.103
    「人間の生命には価値ははないかもしれない。僕らは常に、何か人間の生命以上に価値のあるものが存在するかのように行為しているが、しからばそれはなんであろうか?」(略)リヴィエールは今、あの機上の搭乗員の上を思うと、胸がいたんだ。行動、橋を造るほどの平凡な行動さえが、人の幸福を傷つけるのだ。リヴィエールはわれと我が身に問いたださずにはいられなかった「何者の名において、僕は行動しているのか?」(略)自分は何者の名において、彼らをその個人的な幸福から奪い取ってきたのか?
    P104.
    老いと死とは、彼リヴィエール以上にむごたらしく、それ(個人の幸福)を破壊する。このことを思うなら、★個人的な幸福よりは永続性のある救わるべきものが人生にあるのかもしれない。ともすると、リヴィエールはその部分を救おうとして、リヴィエールは働いているのかもしれない?(略)
    ★「愛する、ただひたすらに愛するということは、なんという行き詰まりだろう!」リヴィエールには、愛するという義務よりもいっそう大きな義務があるように、漠然と感じられるのだ。同じく優しい気持ちではあるが、それは他の優しさとは全然異なる種類のものだった。(略)★「君が追いかけているものは、やがては君自身の中に滅んでしまう」(略)
    P.105
    古昔の民の指導者は、あるいは、人間の苦痛に対しては悩みは感じなかったが、人間が死滅することに対して哀れみを感じたのかもしれない。それも個人の死ではなしに、砂の海に埋もれてしまう種族の死に対して。ために彼は、民を導いて、砂漠の砂も埋めることのない場所に、せめて石の柱を建てさせたのではないか。

    P.117
    ★「人生に解決法などないのだよ。人生にあるのは、前進中の力だけなんだ。その力を造り出さなければいけない。それさえあれば解決法なんか、ひとりでに見つかるのだ」

    P.123
    彼は今、遠洋諸島のうわさを聞いて、そこへ自分たちの希望を載せて出かけようと、船を建造したという昔の小さな町々のことを思い出していた。★たった一隻の船のおかげで、人々はいずれも自らに大を加え、自己を超越し、自由になったのだ。「目的は、ともすれば何ものをも証明しないかもしれないが、行動が死滅から救ってくれるのだ。あの人々は彼らの船ゆえに構成までも生き残っているのだ」

    【あとがき】
    P.319 テグジュペリがサハラ砂漠不時着を振り返って
    「僕らを救ってくれるのは一歩前へ踏み出すことだ。そしてもう一歩。同じその一歩をいつまでも繰り返すこと以外にはない」

    P.320
    「飛行機が僕に筆を執らせたのでは決してない。(略)僕にあっては、飛行機は決して目的でなくて手段だ。僕は飛行機を用いて自分を耕すのだ」いわばわがサン=テグジュペリは、四六時中、厳格な規律の中に身を置いて、死の危険と四つと組み、血と肉で自分の文学の母体を耕しているわけだ。

    【解説】
    P.331
    (リヴィエールの)信念とは、商業文や恋文を運ぶ仕事自体よりも、生命を賭してそれを運ぶ飛行士のほうがはるかに重要であり、さらに彼ら飛行士たちよりも、彼らが実現すべき人間、すなわち、自然と自己を克服して、勇気、沈着、責任感、自己犠牲と行った美質の体現者としての人間にほうが重要だということだ。

    P.334
    『夜間飛行』の基調をなしているのは、過酷なまでに剛直な観念、仕事への熱意、断固とした建設への意志、厳しい老年のモラリスムと知恵である。

  • 澄んだ空気の 夜明け前独特の
    あの冷たさが、文章で感じられる

    本を読んでいてこんな戦慄を味わったことはなかなか、なかったなと思う

    透き通っている飛行艇乗りたちの見つめた夜明けが
    私にもありありと見える

    永続性のある完結した物語だ

    実際、すべては過去のことだけれど
    今この瞬間にも世界のどこかで
    郵便を運ぶための飛行艇が中継地点から飛び立っているんじゃないかと思う


    過去を変えることはできないから
    美しい過去とは地上最強のものだ
    どんなものすらもはや適わない、唯一無二の美しさがある

    時間とは常にそういった暴力的な面を持っている


    過去の中では
    狂気でさえも肯定され美しさをはなつことができる
    時間とはそのように強力なもの

    それでも人は美しいものが好きなのだからしょうがないのかな

  • ベールで何重にも包まれたような、神秘的な文体。それは「夜」の闇、謎、秘密を体現しているようでもありました。
    素直な文体に慣れきっていた私の読書観ではすべてを理解し、自分の中に吸収することはとても出来そうになかったので、背伸びをせず自分の解釈で読み進めていくことにしました。すると意外にもスッと入ってくる文章、自身の体験が脳に刻んだ模様にぴったりはまるような描写がいくつかあり、宝探しをするように読むのがとても楽しく新鮮でした。特に印象に残ったのは、リヴィエール(「夜間飛行」)を通して描かれる、人の上に立つものの苦悩、リーダーだからこその孤独、部下を愛するが故の厳しさ…
    命を預かる責任は、言わずもがな重い。直接の表現はなくとも、人命とともに飛び立つ飛行機に積み込まれた運命がどれだけの意味を持っているかがありありと伝わってきました。
    ただ、特に「南方郵便機」はあまりにも世界観が完結しており、入り込む余地があまりないような気がして読むのが少し億劫になってしまいました。より人生経験を積んだ後に読み直してみるとまた違うのかもしれません。

  • 「星の王子さま」の作者の作品だし、イージーリスニングが似合うおしゃれなタイトルだなとずっと思っていたが、読んでみると鋼の意志を持った男達の企業ドラマだった。解り難い描写の連続で、追憶を織り込み時系列も前後するので状況が良く掴めない。そもそもこの郵便飛行機は単座なのか同乗者がいるのかさえも曖昧であった。訳者の堀口大学氏が併掲作『南部郵便』を主に作品の難解さを“厚い母岩に隠された金鉱床”に例えて絶賛されている。その事は納得できるが、もう少し5W1Hをはっきり書いてくれても作品の価値を下げるものではない思う。

  • 老人と海といい白鯨といい、圧倒的な自然と命をかけて向き合う物語が自分は好きなのかもしれない。‬
    ‪自身が操縦士だったこともあり、文章に散りばめられた嵐と風の匂いがフランスっぽいまわりくどさを緩和していて、幻想的な文体でした。‬

  • 切なさなんて100年前に超えてしまった圧倒的な孤独に惹かれるのではないですか。著者の意図とも無縁かもしれない、孤独を拾って読みました。南方郵便機が、読みにくいけど好み。

  • 『夜間飛行』…郵便飛行機が夜間に飛ぶ、その時代においてはとても危険な行為に挑んでいた人たちが描かれています。人の命よりも仕事に対する信念、崇高さを選択する主人公の物語。登場人物みんな凛としてしっかりと生きていました。…しかし堀口大學訳、難しかったです。光文社文庫も読もうかな。。

    『南方郵便機』…堀口大學によるあとがきから「『南方郵便機』は、なぜさほどにまで読者の精読を要求するか?母岩が厚いからだ。(中略)しかし作者は、内在する金が、あくまで純粋であることを欲した。ために、母岩を貫いて金をり出す仕事を読者の一人々々に残した。この仕事が精読である。」…この仕事難しすぎ!

  • 今や夜は征服されてしまったけれど、30年代には、まだ暗闇は未知の恐怖だった。

    愚直で儚い人々の緻密な描写。
    言葉が星の光を受けて光っている。

全355件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日、フランスのリヨン生まれ。
幼少の頃より飛行士に憧れてその職につく。飛行士と兼業して、飛行士の体験をもとに『南方郵便機』、『夜間飛行』などを発表。
第二次世界大戦中、亡命先のニューヨークにて『星の王子さま』を執筆し、1943年に出版。同年軍に復帰し、翌1944年7月31日地中海コルシカ島から偵察飛行に飛び立ったまま、消息を絶つ。
その行方は永らく不明とされていたが、1998年地中海のマルセイユ沖にあるリュウ島近くの海域でサン=テグジュペリのブレスレットが発見される。飛行機の残骸も確認されて2003年に引き上げられ、サン=テグジュペリの搭乗機であると最終確認された。

サン=テグジュペリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
サン=テグジュペ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×