シャーロック・ホームズの思い出 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.87
  • (237)
  • (242)
  • (320)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 3197
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (350ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102134030

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 海軍条約文書事件の朝食シーンは思わずニヤッとさかてしまう。ホームズの遊び心がよい。
    最後の事件は、、、なんとも言えない気持ちになる。

  • 二人の関係性の点で言えば、ワトスンが結婚してベーカー街を出た後は、 同居していたときとは少し遠い距離感を持って付き合っている感じがします。

    一緒に住んでいる心安さで、ぶっきらぼうだったり、説明が足りなかったりしていたホームズが、 開業したワトスンを訪ねるのに、奥さんに気を遣ったりしています。

    《白銀号事件》では、
    まだ同居しているので、ホームズのぶっきらぼうさが出ています。
    『ワトスンなら怒らないだろう、わかってくれるだろう』という、ホームズの『甘え』があるのがよいです。


    冒頭「ワトスン君、僕は行かなきゃなるまいと思うよ」といういきなりのホームズの発言に、ワトスンは『べつに驚きもしなかった』のであります。
    なぜなら、『眉根をよせた顔をうなだれて、強いくろタバコをパイプに詰めかえ詰めかえ、部屋のなかを歩き回ってばかりいて、何を話しかけても何を尋ねても、聞こえないかのようにがんこにだまりこくっていた。』そんなホームズを見て『私には、ひとことも彼が口をきかないにもかかわらず、彼の頭のなかで考えられていることは、よくわかっていた。』からです。


    《黄色い顔》では、二人が午後の散歩をしています。『二時間ばかり〜ぶらついたが、どちらからもほとんど口はきかなかった。心の底ふかく知りあった仲として、べつに珍しいことでもない。』
    とてもいい雰囲気で帰ってくると、客が来ていたという知らせを聞くなり、事件に飢えていたホームズは、
    「だから午後の散歩なんかダメなんだ」とワトスンをとがめるように言います。
    人のせいにするところが珍しく思います。
    ワトスンに対しては、よく責めるような言葉を言うホームズです。主にワトソンの文章についての苦言は喧嘩の原因にもなりますが、日常的な皮肉や責任転嫁については、ワトスンがさらっと流して取り合わないことが多いように思います。
    むっとはしているかもしれませんが。

    事件について、見当違いをしてしまうという失敗をしたホームズが、家に帰り、ろうそくを片手に寝室へ引込むというときになって、
    「ワトスン君、これからさきもし僕が、自分の力を過信したり、事件にたいしてそれ相当の骨折りを惜しんだりするようなことがあったら、ひとこと僕の耳に『ノーバリ』とささやいてくれたまえ。そうしてくれれば僕は非常にありがたい」
    と言ったホームズがいいです。ワトスンへの信頼が伺えます。


    《株式仲買店員》では、ワトスンが開業したパディントン区へホームズが訪ねて来ます。
    ベルの音に続いてやや耳ざわりなくらい甲だかい声を響かせながらずかずか入ってきて、奥さんへ気を遣う発言をします。
    温かくホームズの手を握るワトスン。腰掛けながらホームズは、
    「開業して医術のほうが忙しいために、僕たちの推理問題に示した君の興味が、あとかたもなくなってしまわなければよいがねえ」と気遣うように言います。
    ワトスンがホームズの誘いを受けて出かけるというと、
    「ハ、そいつは何より好都合だ」といすにそりかえって、いつもの俺様な(?)態度になります。
    その後は推理をひけらかして驚かせたり、説明しすぎて「なんだそんなことか」という顔になったワトスンを見て苦笑したり、いつもの気の置けない関係に戻ります。

    さて、他にもホームズが初めて手がけた事件《グロリア・スコット号》や、兄マイクロフトが登場する《ギリシャ語通訳》、そしてなんと言っても、モリアーティー教授の出てくる《最後の事件》など、読むべき作品がたくさん入っています。

  • 「白銀号事件」
    名馬の失踪とその調教師の死の真相を次々と解いていくホームズ。最初から、ちょっと、鬱陶しかったロス大佐をレース本番でぎゃふんと言わせるところは爽快であった。

    「黄いろい顔」
    ホームズの思い込みによる失敗談の一つ。グラントさんの優しさに感動した。

    「グロリア・スコット号」
    ホームズが探偵になることを決意する事件。ワトソン博士以外にいるホームズの親友も登場。ちゃんと読んでみると、事件自体は告白文で解決しており、ホームズは、老トリヴァの過去をズバズバ当てただけだった。ただ、すごい観察力であることは確かだが。

    「最後の事件」
    ホームズとホームズの宿敵モリアーティ教授の直接対決が描かれた一篇。ホームズとモリアーティの知力対決が鮮明に描かれており、すごい臨場感があった。

    「株式仲買店員」・「マスグレーヴ家の儀式」・「背の曲がった男」・「入院患者」・「ギリシャ語通訳」・「海軍条約文書事件」

  • 子供のとき「最後の事件」を読んで、ホームズが宿敵モリアティ教授もろともライヘンバッハの滝壺に落ちる下りを読んだときの衝撃たるや、凄まじかった。ウルトラマンがゼットンに負けたときよりも、千代の富士が引退したときよりも衝撃だった。当時ロンドンの人々が喪服を来て歩き、ホームズの死を悲しんだというのもわかる。しかし、解説を読み、『シャーロック・ホームズの帰還』で見事復活を遂げることを知ると、私は狂喜乱舞した。もちろん、矢も盾もたまらず『〜帰還』を買い求めたのは言うまでもない。



  • 最後の事件は唐突に現れたモリアティに戸惑ったものだが、
    彼が得体の知れない人物であり、奇妙で恐怖を感じる男であると同時に、ホームズの最大の敵であることがとても納得できたものだった。
    都合よく運んでいくのがいつものことであるが、それがこの作品の納得してしまう凄いところで、とても読んでいて気持ちいいくらいで、ホームズの物語には陶酔してしまうような何かがあるのだと思う。

  • 「ノーベリ」の元になった『黄色い顔』、マイクロフト初登場の『ギリシャ語通訳』、モリアーティ教授が登場した途端いきなり終焉を迎える『最後の事件』等々盛り沢山。復活するの知ってるからいいようなものの、当時のストランド・マガジン読者は突然の最終話に嘆いただろうなと。捜査は相変わらず拡大鏡で足跡を見たり夜中に張込みをしたり。調べ物も書物や文書に当たったり電報で問い合わせたり大変だ。今なら指紋とDNA鑑定で一発な内容も、19世紀の犯罪者は平気で葉巻の吸殻を暖炉に放り込んで現場を去る。それでも続きを読みたいと思える意外な結末を用意するところが凄い。
    石炭入れに葉巻を入れる、ペルシャスリッパの爪先に煙草を入れる、返事をしていない手紙をジャックナイフでマントルピースに突き刺す、拳銃の弾痕で壁にV.R.の文字を飾る、といった有名なホームズの奇行は『マスグレーヴ家の儀式』の冒頭で解説されている。

  • いやーおもしろかった!!
    つーか、ホームズ、ワトソン以外に友達いたんだねー。
    学生時代の親友のお話、
    それがこの仕事につくきっかけっとなったとゆー。
    うーん、再読のはずなのにまったく覚えてなかったぞー。

    ホームズの予想外な事件もあったり、
    それをホームズが素直に自分を戒める糧(?)とするとこが好きだなーっと思った。

    最後の事件は、正直、サーコナンがホームズを葬るためだけに書いたんじゃないか、と思ってしまう。
    実際もう書くのイヤになってたらしいし。
    モリアーティって、ゆー人物もいかにもって感じだけど、
    なんかいかにもすぎて、ただホームズの敵役ってだけの存在価値な気も・・・・・。
    ホームズがモリアーティさえ葬ることさえできれば自分はどうなってもいいなーんてことを何度も言うとこも
    なーんか、うさんくさい、とゆーか、ホームズらしくないってゆーか、ラインバッハの滝は絵になるけどねー。
    ちょっと消化不良な話だなーっと改めて思った。

  • いくつかの短編は官憲が犯人を捕まえるのではなく、因果応報の結末を迎えた。19世紀の犯罪捜査の大らかさと、著者の筆致を堪能。そして「最後の事件」で登場した難敵・モリアティ教授。短い物語の中に、シャーロックが追われる立場になった緊張感が伝わってくる。あとがきから本作がシリーズ最後の予定だったが、読者の反響で執筆を再開させたことを知る。

  • 現代を生きているのでシリーズがまだ終わっていないところで察するけど(緋色の研究か何かの訳者あとがきでも)、リアルタイムで追ってたら最後の一編を読んで泣いていただろうな…
    ホームズがいなくなるだなんて寂しすぎる!

  • これまでホームズシリーズは何冊か読んできたものの、モリアーティとの対決の場面は初めて読んだ。ドキドキさせられる展開・・・ホームズってこの後復活するんだっけな?

著者プロフィール

アーサー・コナン・ドイル(1859—1930)
イギリスの作家、医師、政治活動家。
推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。
「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。

「2024年 『コナン・ドイル⑥緋色の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

コナン・ドイルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
コナン・ドイル
パトリシア・コー...
コナン・ドイル
パトリシア・コー...
コナン ドイル
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×