自閉症だったわたしへ (新潮文庫)

  • 新潮社
3.75
  • (91)
  • (88)
  • (161)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1049
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (489ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102156117

作品紹介・あらすじ

わたしってそんなに「変でおかしな子」なの?幼い頃から、周囲の誰ともうまくつきあうことができず、いじめられ、傷つき苦しみ続けた少女-。家族にも、友達にも、学校にも背を向け、たった一人で自分の居場所を求めて旅立った彼女が、ついに心を通い合わせることができる人にめぐりあい、自らの「生きる力」を取り戻すまでを率直に綴った、鮮烈にきらめく、魂の軌跡の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 精神の不思議さを強く感じた。

  • とてもわかりやすく読みやすいです。

  • 杉山登志郎先生の「子育てで一番大切なこと」ででてきた本

  • 著者の自閉症による体験を綴ったもの。
    医学的参考文献としても有名なものだそう。

    (注:現在はそう思っていませんが……)
    自閉症というと、私の中ではアニメや映画にたまに登場する「意思疎通ができない人」で、「パニックになるとワーッと叫んで暴れてしまう人」というイメージでした。
    単純に知識がなかったことと、その印象が強烈に印象的だったこともあり、私の中での概念は固定化されてしまっていたのですが、本書を読んでその認識が完全なる「勘違い」であり、著者の言葉を借りるなら「”世の中の人”から自閉症の方を見た視点」であることに気づかされました。

    著者の自伝は(訳者の方の努力もあって)ひとつの物語のように読み易く構成されており、あとがきを除いて477頁と大変な長編なのですが、一気に読み進めてしまいました。

    上に書いたように自閉症に対して歪なイメージを持ってしまっていた私のような人間であっても、当人からの視点を持てるように構成・表現されており、読み進めるうちに自分と著者が重なったような、追体験をしているような不思議な感覚になりました。

    この本を通じて個人的に得た恩恵としては「自閉症についての当人の体験を知ることができた」という他にもう一つあって、それは私自身の問題のひとつに著者との共通項があり、それ自体の解決策として著者と同じ対策方法が使えるのではないか? ということに気づいた点です。
    (文章が分かりづらくてすみません。単純に言えば著者と同じようなところで自分が悩んでいることに気づいたのです)

    私自身は自閉症ではありませんが、過去の体験の中でトラウマとなった出来事があり、それ以来かなりの部分で人と違った感覚、感情を抱いてしまっていて、そのことがその他大勢(著者のいうところの”世の中”)とは違ってしまっていることに悩んでいました。無意識的に「その他大勢とは分離してしまった自分」をダメだと決めつけてしまっていたのです。

    この本を読んで著者の並々ならぬ努力と独特のセンス・方法を以て成長していく様を見ているうちに、ふと、私も私なりに生きれば良い、ということに気がつきました。無理に世界に合わせて自分を壊したりダメだと烙印を押したりすることはない、と思い至ったのです。
    問題は単純で、私は自分の考えに拘るあまり、自ら不自由になっていたのでした。

    本書には2巻があるようなので、そちらも読みたいと思います。

  •  邦訳のタイトルが微妙。
     彼女が自閉症化否かについては、この本では説明されていない。
     だが、彼女が幼い頃、「社会との付き合い方を知らない」子供であったが、大人になって「社会との付き合い方の試行錯誤を始めた」女性になったとは思う。
     だが、今も自閉症ではある筈だ。
     邦題について、わかりやすさや、訴求力はあれど、自閉症は治るものであると取りかねなものは避けたほうが良かったのではないだろうか。

     一人の女性が、親からも兄弟からも、学校からも傷つけられ、それでもなお、自尊心を失わずきちんと前を向くという、非常に胸を打たれる作品である。
     彼女の感受性の高さゆえ、わかりにくい個所はあれど、それでもなお先を読ませる何かがあると思う。

  • 淡々と、それでいて豊かな文章で綴られる『私たち』の世界の見え方、感じ方は驚くとともに共感できるものでした。
    片目でぼんやり外界を見、片目で自分の世界にこもり、うわの空の状態になってしまうことなどは自分にもあるなと感じたりしました。
    全てを理解はできなかったけれど、暴力的に相手に強制することだけはないようにしたいと強く思いました。
    彼女の生き抜く強さと、豊かな言葉の世界を強く尊敬します。

  • 題が、多分、ダメだと思います。
    まるで、今、自閉症であることが治ったみたいに見える。でもこれは、そういう話ではないですよね。
    まあ、原題の「NOBODY NOWHERE」*1よりも、わかりやすいという判断なんだろうけど……。
    それに、この題でなければ、たしかに、ぼくも手に取っていない可能性があるのだけれど……。

    解説にも書かれていますが、ものすごく、共感をもって読むことが可能です。でも、その読み方にも、注意も必要です。

    それは、想像力。
    「彼女」は、「わたし」だと思って共感するのは とても大事なことなんだけど、それだけでは、前に進まない問題を、いっぱいこの本は含んでいる。
    多分、自閉症の人とぼくたちは、全く別の言葉をもっている。
    それは、どういうことかということを想像してみること。

    例えば、人生で出会った中で、一番理解できなくて最悪だと思った人のことを思いだしてみる。
    「言葉が通じない」と思わなかったか?
    相手が人間の心を持っていないのではないかと傷ついたりしなかったか?
    だれかと、

    「こんな困った人がいる」

    と話して、共感したことはないだろうか?

    もしかしたら、共感してくれる誰かがそばにいてくれる「わたし」が「彼女」なのではなくて、「わたし」を傷つけた相手こそが、誰にも理解されない「彼女」なのかもしれない。

    自閉症の人と関わっていくというのは、その言葉が通じないという思いの繰り返しで、多分、ぼくたちは、自分の言葉、自分の物語の中でしか人を理解できない。
    彼女が彼女の物語の中で、人を理解しているように。

    だから、この物語は感動的であるけれど、ものすごく一方的な物語でもある。
    この物語で糾弾された人たちに対して、外から、

    「そんなことは、許されない!!」

    と言うことは可能だけれど、それだけではすまない問題をぼくたちは宿題として抱えている。
    もちろん、「彼女」がどう感じたかという感じ方、考え方は、大切にしながら。

    もし、自閉症の人の言い分に耳をかたむけることができれば、論理が通っていると感じることはできるかもしれない。でも、それを理解することは、基本出来ない。

    だから、ぼくたちにできることは、自分が受け入れることが出来るキャパシティを出来るだけ大きくしていくことだけです。それも、膨大な、試行錯誤から出てくる経験知(しかも、その中のわずかな例外を参考にしないといけない)で。
    100人の中にたった1人しかいない人の言葉を理解しようというのだから。

    自分の感傷に浸ってる暇なんてない。
    なにか、理解できないこと、理解できない人に出会ったとき、その人の言葉と自分の言葉が違っているのではないかと想像し、省みること。
    これは、実はかなり難しいのではないかと思います。
    でも、これから、していかなければならないことです。

    大切な何かを、切り捨ててしまう前に。

    どこまでの彼女を守ることができるだろう?
    でも、信じていることは、理解し合うことができれば、おそらく、反社会的であったり、非社会的であったりすることはなくなるのではないかということ。
    その「反社会」、「非社会」という概念そのものが、文化の中でわかっていくものだとしても。

    祈りのように。

  • 自閉症の人々の住む世界について知ることが出来ます。
    小説としてはもちろん、専門書としても読むことが出来ます。

  • TBSドラマ『君が教えてくれたこと』の原点です。健常の人と違う世界を見ている事に私も気づきました。

  • 瑞々しい文章が良かった。

全112件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、オーストラリア生まれ。幼い頃からの記憶を綴った『Nobody Nowhere』(邦題『自閉症だったわたしへ』新潮文庫)を1992年に発表。世界で初めて自閉症者の精神世界を内側から描いた同書は十数カ国語に翻訳されて世界的ベストセラーとなった。94年には続編の『Somebody Somewhere』(邦題『自閉症だったわたしへⅡ』新潮文庫)を、96年には続々編の『Like Colour To The Blind』(邦題『自閉症だったわたしへⅢ』新潮文庫)を発表。自閉症の分析や対応策について書いた『ドナ・ウィリアムズの自閉症の豊かな世界』(明石書店)、『自閉症という体験』(誠信書房)などの著作もある。そのほか作曲、絵画、彫刻に取り組むかたわら、世界各地の自閉症関係の講演やワークショップでも活躍中。現在は夫と共にオーストラリアに在住。

「2015年 『毎日が天国 自閉症だったわたしへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドナ・ウィリアムズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×