暗号解読(上) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.12
  • (424)
  • (398)
  • (246)
  • (17)
  • (5)
本棚登録 : 4314
感想 : 288
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102159729

作品紹介・あらすじ

文字を入れ換える。表を使う。古代ギリシャの昔から、人は秘密を守るため暗号を考案してはそれを破ってきた。密書を解読され処刑された女王。莫大な宝をいまも守る謎の暗号文。鉄仮面の正体を記した文書の解読秘話…。カエサル暗号から未来の量子暗号に到る暗号の進化史を、『フェルマーの最終定理』の著者が豊富なエピソードとともに描き出す。知的興奮に満ちた、天才たちのドラマ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の「はじめに」から心を鷲掴みにされた。著者のサイモン・シン氏は、一体何者なんだろうか。目次からして言葉選びのセンスが良い。翻訳も読みやすく、一気に青木薫氏のファンになってしまった。エニグマの章では、連合国が情報戦に強いと言われていた理由が分かった。植民地にまでエニグマを配給し、裏ではその暗号を日常的に解読していたなんて、発想が恐ろしすぎる。

  • サイモン・シン「暗号解読(上)」読了。これまで暗号には関心がなかったけど、とあるプログラミング系のYouTubeの番組で勧められていたので試しに読んでみた。すごく面白かった。ヴィジュネル方陣のからくりに関心しつつ遺伝暗号やプログラミング言語など多方面の文字列に自分の興味が拡がって楽しめた。

  • レビューは下巻にて。

  • めちゃくちゃ面白い本です❕
    サイモン・シンさんの本にハズレなしです。
    暗号作成者と解読者との壮絶なるストーリーにグイグイ引き込まれます。
    現在もこのストーリーの流れの中にあり、量子コンピューターが出来れば、暗号の多くは解読されてしまうみたいですが、その時には別の暗号をもうすでに考えてあるそうです。
    世の中には、頭のいい人がいっぱいいるんですねー。
    ぜひぜひ、読んでみてください。
    お勧めの本です❗

  • 文字を置き換えるだけの簡単な暗号からエニグマ暗号機とそれを解読したシュミット、チューリングまで。歴史が進むとともに難しくなっていく暗号の歴史。順に説明してくれるのでとてもわかりやすい。

    日本語だと同じような暗号システムは考えづらいなあと思う。

  • 著者は「フェルマーの最終定理」を著した、サイモン・シン。

    スコットランド女王のメアリーの処刑という歴史的事件から始まって、カエサル暗号からエニグマまでを解説する。

    単に暗号の構造を解説するだけでなく、そこにまつわる歴史的なエピソードもふんだんに盛り込まれている。

  • 『フェルマーの最終定理』を読んでから、ずっと読みたいと思っていた本。
    換字式暗号は最も単純な暗号とはいえ、古代ギリシャの頃にこれが考え出されていたというのは凄いなと。また、スコットランド女王メアリーのエピソードも知らなかったので、面白かった♪ルネサンスの頃に既に暗号が解読されるか否かで歴史が動いていたんですね!
    こんな感じで1章目から感心しっぱなしという感じでした。
    特に上巻の後半、第二次世界対戦でドイツ軍が使った暗号機エニグマについての話になってからは面白さも倍増で夢中になって読みました^^
    下巻も楽しみ♪

  • コンピュータサイエンスに興味を持ってほしいと思う親が子供に薦めると良いかもしれない本。
    または、これからコンピュータサイエンスに進む大学生に読んでほしい本。
    あらゆる分野でコンピュータが必要になった今日の、技術の歴史が要約されている。

  • 難解さゆえに知的好奇心をくすぐる作品です。
    人類が生み出した最も知的パズルである暗号の歴史をできるだけわかりやすく解説しようと努力している意図が伝わり(にもかかわらず、十分に難解です)、その発展の歴史は戦争という野蛮な行為抜きには語ることができないのも皮肉ですが・・
    暗号は、他人に知られたくない秘密の文書を直接伝えることのできない相手に届けるために発明されたものですが、暗号を考える人と解き明かす人との攻防により、より高度で難解な暗号として発展することになりました。
    特に、死命を決する戦争という状況での伝令はまさに国家の存亡がかかっているわけで、科学者や数学者たちが戦争協力者として極秘に招集されチームとして解読に当たっていましたが、(下巻で難攻不落で有名な「エニグマ暗号」にチャレンジした孤高の天才、アラン・チューリングがでてくるあたりではやっと知っている事例がでてきたこともありホッとします)、結局は彼らの功績や貢献は戦後も機密扱いとされ正当な評価を受けずにいたという事実は悲しい話です。
    それにしても、当時のドイツ軍暗号の難解さは、ゲルマン民族の知的水準の高さを表しており(音楽や小説などの芸術分野でも秀でている)、連合軍が苦しめられていた様子がよくわかります。
    そして、現代における暗号はネット社会での安全性の担保(個人情報が漏洩しない、勝手に国家権力に利用されることがないなど)という大事な役割を担っているようです。とはいえ、こうした暗号の発展を手放しで喜ぶのは危険で、近未来での量子コンピューターの登場は、おそらくネット社会の存続自体を不可能にしてしまう危険性がある(どんな暗号も意味をなさない)点は留意しておくべきでしょう。
    1999年出版の原書では、作者から懸賞問題が提示されており、(2000年10月1日までに全問(または最も多く)正解した人に1千ポンド(約15万円)と栄誉が与えられるとされ、2000年10月7日にスウェーデンの5人組によって全問正解された)、巻末にには問題と解答と解説が収録されていますが、私はさっぱり内容が理解できませんでした。
    サイモン・シンの翻訳を数多く手掛ける青木氏が本書のあとがきで、暗号の歴史を読み解くアプローチには軍事面や数学面にフォーカスすることもできたのだろうが、あえて人間に焦点を置くことで、「血なまぐさい謀略や裏切りの連続であるはずの暗号の歴史が、卑小も偉大もひっくるめた愛すべき人間の営みとして浮かび上がってくる」からこそ感動があると、本書の魅力を的確に言い表しています。
    そう、これだけ難解な本がベストセラーになるのにはちゃんとした理由がありました。

  • 情報化社会が進み現代ではなくてはならない「暗号」。本書では暗号がどのように歴史に携わってきたか、また暗号ひとつで歴史が変わった瞬間などがドラマティックに描かれております。一見誰にも打ち破られなさそうな暗号の驚くべき解き方も載っているので、謎解きに挑んでも楽しい一冊。解読者に打ち破られては生き物のように進化し続ける暗号の歴史をお楽しみください。
    (理学系物理学コース M1)

全288件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イラストレーター

「2021年 『世界じゅうの女の子のための日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×