消されかけた男 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.75
  • (24)
  • (40)
  • (36)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 365
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (351ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102165010

作品紹介・あらすじ

どこから見ても風采の上らない英国情報部のチャーリー・マフィンは、KGBヨーロッパ・スパイ網の責任者ベレンコフを逮捕したこともある腕ききだが、部長が交替してからは冴えない立場に追いやられている。折しも、ベレンコフの親友カレーニン将軍が西側に亡命を望んでいるとの情報が入った。チャーリーはどこか臭いところがあると警告したのだが…。ニュータイプのエスピオナージュ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原書が刊行されたのが'77年、訳出されたのが'79年。25年も前の作品である。
    確かに携帯電話とかインターネットとか無い時代で、ローテクであるのは致し方ないが、この頃の小説はひたすらキャラクターとプロットの妙味で読ませている。つまり作家としての物語を作る技量が高く、本書が放つ輝きはいささかも衰えているとは思えない。それがゆえに2002年に32刷を数えるほど未だに生きながらえているのだろう。

    これはチャーリー・マフィンシリーズの第1作である。
    この第1作を読んで、これがシリーズ物になるのかと正直驚いた。それほどびっくりする結末である。この結末を読むとチャーリーが色んな人と交わす会話、地の文に現れる独白が別の意味を持ってくるから面白い。この結末を前提にもう一度読み返すのも一興だろう。

    そして興味深いのはニュースで報じられる政治ニュースの裏側を垣間見せてくれる事。特に各国首脳の訪問にはかなりパワー・バランスが作用しているのだという事を教えてくれた。
    本書ではCIAがカレーニン亡命劇に一役買うことが出来なくなりそうになると大統領の各国訪問から英国を外すように働きかけ、情報部へ圧力をかける件はなるほど、こういう駆け引きが裏に隠されているのかと感心した。

    私がこの本に手を出すまでに想像していたシリーズの展開は本書の結末によって、もろくも崩れ去り、次回からどのような展開になるのかが全く想像つかなくなった。非常に次作が楽しみだ。

  • 「消されかけた男」の主人公、チャーリー・マフィンは、さえない風貌の中年男ですが、実はスゴ腕のスパイ。様々な国の組織を相手に戦う羽目に陥りながら、しぶとく生き延びていきます。

    真山仁さんは小説「ハゲタカ」の主人公、"世界最強の買収者"鷲津政彦のキャラクターをつくるときに、このチャーリーの姿にインスパイアされたといいます。

    続きはこちら→
    GUEST 107/真山仁:スミスの本棚:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京  http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/2013/11/post155389.html

  • 英情報局のスパイが身内から嵌められるシーンから始まるお話。

    ジョン ル カレのスパイ小説よりも読みやすいけど、フォーサイトよりも難しい。そんな印象を持ちました。

    意外な結末に愕然とし、もう一度はじめから読み直したいと思いました。

  • さえない中年のスパイなのに、実はもの凄い人。
    この人の能力を認められない上司が、おばかですね。
    でもこういうパターンが多いかも。ラストが秀逸。

  • スパイ小説ってこんなに面白かったんだー!と思わせてくれた1冊。チャーリーの魅力にハマります。

     1993年

  • 久し振りのスパイ小説。ぐいぐいとストーリーに引き込まれる感覚も久し振りでした。
    ラストの結末は、予想出来ない筋書きでしたが、KGBの将軍の亡命話にイギリスとアメリカの諜報機関の長が揃ってのめり込む筋書きは、少し荒唐無稽さを感じましたが、後書きの解説にも触れられている様にスパイの暗躍する世界にしがない中間管理職が組織に一矢報いる話しは新鮮でした。
    他の著作も手に取ろうと思います。

  • ジョン・ル・カレの系譜の英国情報部もの。組織の人間関係、主人公の泥臭いキャラクター、アメリカとソ連が絡み合って非常に面白い。

  • 詳細は、あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート をご覧ください。
     → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1590.html

    雑誌のブックレビューをみて読んだのが、フリーマントルの本を読み始めたきっかけ。
    チャーリーシリーズの第一作に 最初に出会えてよかった。

    渋くてかっこいいスパイ? というより渋くて複雑な内容にすっかり夢中です。

    "どこから見ても風采の上がらない英国情報部のチャーリー・マフィンは、KGBヨーロッパ・スパイ網の責任者ベレンコフを逮捕したこともある腕ききだが、部長が交替してからは冴えない立場に追いやられている。そんな時、ベレンコフの親友カレーニン将軍が西側に亡命を望んでいるとの情報が入った。チャーリーは警告したのだが・・。
    『1979/4 シリーズ第1弾』"
     

  • 大学生の頃、大学生協の本棚で出会ったこの本。
    何とはなしにまた読み返したくなり、20年ぐらいぶりに自宅の本棚から引っ張り出して再読。オチは20年前に読んでるから知ってるんですが、細かい伏線やちょっとした言葉のやり取りから感じられる登場人物間の腹の探り合いや駆け引きは綺麗に忘れていて、かなり新鮮な読書となりました。

    時は冷戦末期、主人公のチャーリー・マフィンは中年の英国情報部員。敏腕にも関わらず、最近の情報部の大幅な人員刷新の影響をまともに受け、新任の部長や副部長には露骨に嫌がらせを受け、生意気な新人に比べて不当な差別をされ、その新人たちからも蔑まれる日々。それどころか、差別だけでは飽き足らず古い体制と人材を一掃しようとする新しい上層部は事故に見せかけてチャーリーを殺そうと画策。そんな折、チャーリーがかつて捕えたソ連KGBの大物の親友が亡命を希望しているという情報が入り、英国MI6に米国CIAまで加わった様々な駆け引きが始まる。チャーリーは自分を死地に追いやろうとする上層部や同僚の策略を巧みにすり抜けつつ、ソ連の大物の亡命劇にも重要な役割を果たしていく。亡命がいよいよ実行に移された時、チャーリーは、彼の同僚と上司は、米国CIAは…。

    スパイ小説ですがジェームズ・ボンドのような派手なドンパチはないです。
    一方で、人が死ぬ時は淡々と、粛々と死んでいきます。実際のスパイ活動や戦争でも、人が死ぬ時はこれぐらいあっけなく、まるでコンビニで商品とお金がやり取りされるように誰も気に留めないような手続きが踏まれるだけなのでしょう。学生時代の自分がこの小説にリアリティを感じ、のめりこんだ理由がそこにあります。

    終盤の展開は見事です。一気に数十ページを読み進めてしまい、最後の最後に「あれ?」と思って改めて読み返してみると、最後の場面でのキーパーソンとなるべき人物のことがほとんど描写されていなかったことに気づき、それによって最後のシーンの鮮やかさが引き立ちます。

    個人的には、小説は最後の引き際、即ちその作品の締めとなる最後の数行が重要であり、作者の技量の見せ所だと思っています。最後のオチが綺麗にオチていない小説は、それまでの展開がどんなに見事でも、後味があまりよくない作品だったという印象になってしまいます。

    この作品の最後の数行はこんな感じ。

    「チャーリー・マフィン、きみの健康を祈るよ」
    「はあ?」とスチュワードが、ふり返ってたずねた。
    「なんでもない」と、ベレンコフはいった。「べつに、なんでもないんだ」

    この最低限のやり取りだけで、ベレンコフの心情や今後のこの小説世界の展開、読者がチャーリーに対して抱いたこと、多くのことが網羅されています。自分としては非常に好きな部類の終わり方です。

    このシリーズは既に多くの続編が出ています。
    そのあたりも久々に読み返し、また書評を書いてみたいと思っています。

  • 英国諜報員チャーリー・マフィンは見た目はさえない中年オヤジだけど、実は凄腕のスパイだった。
    そんなチャーリーは、新しい上司や年下の同僚にとっては目の上のたんこぶのような存在であり、上司たちはいつかチャーリーを排除したいと考えている。。。
    騙し合いの連続のスパイの世界。会話のひとつひとつの中にも駆け引きや騙しのヒントが隠されているような感じ。映画のような派手さはないけれど、常にきな臭いような、もやもやしたような、何とも言えない緊迫感がある。上層部の陰謀。そして意表を突くラスト。
    チャーリーが相手にするのはロシアの情報部員。この作品を読み終わってまだ余韻が残っているころに起きた、イギリスでのロシア人スパイ暗殺未遂という衝撃的なニュース!
    小説の世界が飛び出してきたかのようだ。
    翻訳にちょっとばかり古臭さを感じたし読みにくさもあったけれど、この小説にはそれがぴったりなのかもしれない。

全37件中 1 - 10件を表示

ブライアン・フリーマントルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×