不思議の国のアリス (新潮文庫)

  • 新潮社
3.46
  • (281)
  • (280)
  • (758)
  • (111)
  • (30)
本棚登録 : 4575
感想 : 364
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (181ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102401019

作品紹介・あらすじ

ある昼下がりのこと、チョッキを着た白ウサギを追いかけて大きな穴にとびこむとそこには…。アリスがたどる奇妙で不思議な冒険の物語は、作者キャロルが幼い三姉妹と出かけたピクニックで、次女のアリス・リデルにせがまれて即興的に作ったお話でした。1865年にイギリスで刊行されて以来、世界中で親しまれている傑作ファンタジーを金子国義のカラー挿画でお届けするオリジナル版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どもが読んだら楽しいだろうな。

  • 初めて読んだのは小学3年あたりかと思う。少年少女世界文学全集のような本で。翻訳が違う様に思います。ラストの姉のシーンは、読んでないような気がする。
    ディズニーのアリスを思い出しながら読みました。ビデオに撮って、子供達と何回も観ました。子育てを支えてくれた作品の一つです。

  • 映画等含め実は初読みの物語。
    子供から見た大人の世界なのかなと思って読むと、少し切なく感じますね。

  • 「不思議の国のアリス」は世界観が怖くて昔は読めない本だったので再チャレンジ!やっぱりよくわからず終わってしまったが、アリスの魅力は少し理解できた。

  • 離人症、偏頭痛、薬物接種、変視症‥‥医学的にルイス・キャロルを分析していた文献を読み、アリスを再読してみた。結局は才能と美意識!どんな目に遭っても、センスがなければこんなもん書けない。

  • 『不思議の国のアリス(Alice's Adventures in Wonderland)』は、元々は、作者ルイス・キャロル(本名チャールズ・ドジソン)が、仲良しの3姉妹、とりわけ次女のアリス・リデルのために書いた物語です。1865年に刊行されて以来、この不思議で愛すべき本は多くの言語に翻訳され、多くの人に親しまれてきました。日本語訳だけでも、翻案や抄訳も含めると、続編の『鏡の国のアリス』と併せて、150ものバージョンが存在するようです。
    挿絵ももっとも有名なものは原著初版時のテニエルのもの、それからアーサー・ラッカムのものがあげられるでしょうが、この不思議な物語は絵心を刺激するのでしょう。やはり数多くの画家が挿絵を描いています。
    個人的には子どもの時読んだ福音館の版がなじみ深いです。こちらは生野幸吉訳、テニエルの挿絵でした。

    川辺の土手で、姉さんの隣に座って退屈していたアリス。その彼女の前を、1匹の白ウサギが通り過ぎます。ところがこのウサギ、チョッキを着てポケットから時計を取り出し、「たいへんだ、遅刻しそうだ!」と言いながら、巣穴に飛び込んでいくのですね。驚いたアリスもすぐさま続いて飛び込みます。
    これが冒険の始まり。
    「ワタシヲオノミ」と書いてある薬を飲んだりキノコを食べたりして、大きくなったり小さくなったり。涙の海で溺れかけたり。水ぎせるを吸うイモムシと問答したり。ウサギとネズミと帽子屋のおかしなお茶会に同席したり。ウミガメモドキの哀しい歌を聞いたり。にんまり笑うチェシャネコに会ったり。
    最後には横暴な女王さまと対決しますよ。
    さあどうなるのでしょうか。

    文庫本も各社から出ていますが、この新潮社版は、矢川澄子さんの訳、金子國義さんの挿絵です。
    詩人でもある矢川さんは、地の文も話し言葉で綴ります。「~してね、~でね」と進む物語は、キャロルが少女たちに語って聞かせているようでもあり、矢川さんの語りのようにも思えます。
    金子さんの描くアリスはどこかコケティッシュで、洗練された雰囲気です。
    こうして読み進めていくと、本当に夢の中に迷い込んだように感じます。

    矢川さんは解説で
    『不思議の国』でも、『鏡の国』でも、アリスはみごとにひとりぼっちです。
    とすればアリスは、(中略)すべてを自分できめて、不測の事態に素手で立向かってゆかなくてはなりません。
    といいます。
    そこに矢川さんは「少女の孤独」を見ます。
    この観点は自分にはあまりなかったのでちょっと意表を突かれたのですが、なるほど言われればそうかもしれません。不思議で楽しい、でもどこか物悲しい。
    その奥には、どこか誰しもが持つ「痛み」が潜んでいるのかもしれません。

    永遠の少女、アリスは、今日も不思議の国をさまよっています。

  • イギリスで有名な童謡や詩をパロディにしており、元ネタがわからないと当然読み飛ばしてしまうだけなので純粋な意味でこの作品を理解しているとは言えないのかもしれない。
    (理解してなくても楽しむことは出来るけどね!)
    原書では英語での言葉遊びが随所で散りばめられているらしく、この訳書でもなるべく日本語で言葉遊びを表現すべく努力を重ねられている印象はあるが、いまひとつピンと来ない。
    わたしは理解していないが、様々な解釈や読み方の出来るところがこの本のベストセラーたりうる所以なのだろう。

    登場人物は大抵ひねくれていてヒステリックで、相手を傷付けることに長けている。
    逆に文章が良くできているとも言えるのかもしれないが、相手を尊重しない会話のやりとりに微笑ましいというよりは読んでいて苛々した。

    案外子供というのは残酷なことを楽しむもの。
    でたらめで、騒々しくて、気持ちを不安定にさせることが好き。
    そう考えると、無邪気に楽しめない自分は他人を必要以上に鑑みる常識という曇りガラスに隔てられて、もはや子供の心を失ってしまったのかもしれない。

    夢オチなので、最後は比較的温かい気持ちで終えられるのが救いだろうか。

  • アリスといえば、中学くらいの教科書のイメージ。
    大晦日に読了。
    ある昼下がり、チョッキをきた白兎をおいかけてお大きな穴に飛び込む。

    いろいろあって姉の膝で起きるアリス。
    ドラえもんがのび太の夢であったかのよう。

    挿絵も可愛いし、ネズミや小鳥,グリフィンやウミガメもどき。いろんな架空の生物もでてきて夢の世界。あと体がなにか飲んだり食べたりすると伸び縮みするのも適当なの。毒って書いてないかをよく確かめる。書いてある?

  •  以前読んだ時はあまりにストーリーを重視し過ぎて、そんなに面白いと感じなかったが、今回はことば遊びや不思議な世界観を楽しむことができた。〜でね、と読者に語りかけるような文章で、小さな子に寝る前のお話として語りかけている光景が目に浮かぶ。訳者の方は世界観を壊さないよう、とても丁寧に訳されたことがよくわかる。苦労されただろうな。
     今再読すると、アリスの孤独をひしひしと感じた。世間一般に常識的な人がおかしいと思われる世界。裏を返せば、生きづらさを感じている人には世界はこんな風に見えているのか。
     ジョン・テニエルの挿絵バージョンも読んでみたい。

  • 冒頭「アリスはそのとき土手の上で、姉さんのそばにすわっていたけれど、何にもすることはないし、たいくつでたまらなくなってきてね。」
    末尾「そうして話し手のアリス自身、子供たちといっしょになって、そのたあいない悲しみに胸いため、またむじゃきな喜びに胸ときめかせ、そうやって自分自身の子供の頃や、たのしかった夏の日々のことをなつかしく思いだすだろうーと、そんなふうに思うのだった。」

    いつか読みたいと思っていて、やっと手に取った。正直、あまりピンとこなかったけど、アリスが小さくなったり大きくなったりするところや、さまざまな登場人物とドタバタするところなどを楽しめばよいのかなと思う。夏目漱石の『草枕』を読んだ時の感覚と似ている。自分がつまらない大人になってしまっただけなのかもしれない。

    昔好きだった漫画の『ARMS』のキャラクターがアリスから取られてて、ストーリーが似ていたりするのかと気にしていたけど、あまり関連なさそうだった。

    作者が数学者というあたりも意識してみたけど、数学や科学はあまり関係ない感じ。冒頭の穴を落ちていくシーンにちょっと垣間見れたかな。ルイス・キャロルはマルチな才能の持ち主だったのだと思う。

全364件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ルイス・キャロル (Lewis Carroll, 1832-98)
イギリスの作家。本名Charles Lutwidge Dodgson(チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン)。チェシャー州の牧師の家に生まれ、オックスフォード大学クライスト チャーチ学寮に学び、卒業後、同大学の数学講師となる。『不思議の国のアリス』(1865)、『鏡の国のアリス』(1872)の作者として最もよく知られているが、本来の数学者・論理学者としての、また最初期のアマチュア写真家としての功績も高く評価されている。

「2021年 『鏡の国のアリス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルイス・キャロルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
サン=テグジュペ...
安部公房
ヘルマン ヘッセ
ウィリアム シェ...
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×