- Amazon.co.jp ・本 (329ページ)
- / ISBN・EAN: 9784102451069
作品紹介・あらすじ
妻に去られたナッシュに、突然20万ドルの遺産が転がり込んだ。すべてを捨てて目的のない旅に出た彼は、まる一年赤いサーブを駆ってアメリカ全土を回り、"十三ヵ月目に入って三日目"に謎の若者ポッツィと出会った。"望みのないものにしか興味の持てない"ナッシュと、博打の天才の若者が辿る数奇な運命。現代アメリカ文学の旗手が送る、理不尽な衝撃と虚脱感に満ちた物語。
感想・レビュー・書評
-
女房に逃げられたジム・ナッシュであったが、行方知れずだった亡き父より突然20万ドルの遺産を受け取ることになった。
消防士を辞め、娘を姉に預けて、家や家財道具一式を売り払いナッシュがしたことは・・・。赤いサーブを買ってアメリカ全土を疾走することであった。
来る日も来る日も理由もなく当てもなく車を走らせるナッシュ。
一年経ち、遺産の残りも少なくなってきた頃、ある道端で拾ったのは若い相棒ジャック・ポッツィであった。ポーカーが大得意だと言うポッツィの話に乗せられる形でナッシュはポーカーの大勝負にのぞむ・・・。
ここまでだけならアメリカン・ニューシネマのノリだなとか、ポーカーの大勝負のくだりになるとハリウッドスター向けのストーリーだなとか、そういう映画的な雰囲気が満載の出だしで、ポール・オースターにしてはエンターエインメント系の映像主体の物語かなと思っていたら、ポーカーの大勝負前後にかけてだんだんとポール・オースターらしいシュールな世界観が満たされてきて、これだよこれ!という感じで期待通りのアンビリーバボーの世界に浸ることができた。(笑)
次第にあり得るべかざる状況と結果に追い込まれていくナッシュとポッツィ。
彼らそれぞれの生い立ちの背景に加えて、掴みどころのない大富豪のストーンとフラワーの生い立ちまで掘り下げて印象づけることで、登場人物それぞれの性格描写にメリハリがあり、物語の展開も丁寧に丁寧に進めていくので、冷静に考えれば突拍子もない展開であるにもかかわらず、物語の進行のままに割と素直にその世界に入っていくことができたと思う。
さらに壁を作る場面では、ナッシュとポッツィ自身の葛藤や彼らの関係や距離感などの心理描写が一層細やかになり、また、2人の大富豪は目に見えない存在となるとともに監督官のマークスの登場、そして次第に明らかになっていくナッシュとポッツィの状況いう心憎いばかりの設定がこれまた面白く、シュールな状況であるにもかかわらず割と現実味のある感覚として自然に受け入れられた。
シュールな世界の中の主人公たちの細やかな心理描写はオースターの真骨頂というべき得意パターンであり、シュールな中にこそ真実を露呈させ炙り出すことができるというオースター文学の魅力が詰め込まれた作品だったともいえる。
最後にはミステリアスな状況も生まれ、これもオースターの得意パターンといえるが、今作品では投げっ放し感も半端なく、それゆえ、どう解釈すべきだったのかの人それぞれの余韻も大きい。
本作品は映画的センスが強く感じられ映画化しても良いのではと思っていたら、解説によるとすでに映画化済みだったのね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
妻に去られた後、三十年以上会っていなかった父の遺産を得たナッシュは、赤いサーブを購入し、すべてを捨てて目的の無い旅に出た。
そして十三ヶ月目に入って三日目、夏の終わりの朝、田園風景の中で痩せっぽちでひどい怪我をした青年・ジャックを拾う。
それは車を走らせ続ける日々の終わりの必然、別の何かがはじまろうとしている予感だった。
しかし、救済を求めながらも墜落へと突き進むナッシュと博打の天才ジャックの偶然の出会いは、彼らを容赦なく理不尽で閉塞的な空間へと追い遣ってゆく──。
動くことをやめ、他人と関わり始めた時、人はどのような選択をし、自分と他人の運命を決めるのか。
『ルル・オン・ザ・ブリッジ』などで著名な八十年代のアメリカ文学の旗手が贈る、明日を望みながら絶望へとひた走る衝動と虚脱感に満ちた男たちの物語。 -
いやあ面白かった。主人公の心象風景がさくさくと変わるのに違和感なく読める。それがこの著者の神髄なのではないかとさえ思う。暫くオースターにはまりそう。
-
yasu2411さんのレビューを拝見して嬉しくわくわく感が戻ってきました! 私もオースターの面白さにはまって、気づくとあらゆるものを読み漁っ...yasu2411さんのレビューを拝見して嬉しくわくわく感が戻ってきました! 私もオースターの面白さにはまって、気づくとあらゆるものを読み漁ってしまっていました!
どうぞ至福の時をお過ごしくださいね♪2017/06/14 -
2017/06/15
-
-
石を積み上げて壁を作る行為が何のメタファーなのかと、
ずっと考えながら読んだ。
読後は虚脱、脱力した。
安部公房の「砂の女」に相通ずるものが少しある気がした。 -
人生に行き詰まるとアメリカ人はとりあえず車を走らせるものらしい。
主人公が目的もなく車を走らせ続ける所がいかにもアメリカ的だと思った。
日本人は部屋に引きこもるか、車を駆っても島国だからすぐ崖にぶちあたって昼ドラ展開もしくは演歌になる。
車というのは要するに動くひきこもり空間なんだなと。アメリカ人は引きこもるにしてもエネルギッシュで大仰だなぁと。
相方のポーカー師ポッツィがとても魅力的。
ジャック・ポットという名前と小柄な体躯、跳ねるように生き生きとした肉体のリズム、それらからトランプに描かれた道化師のような印象の男だと思った。
主人公ナッシュを人生の賭けに誘う為に現れた道化師、それがポッツィのこの物語において与えられた役割だと思う。
感想を一言で言うなら男性版「テルマ&ルイーズ」という感じ。
最後にはポッツィと主人公ナッシュ二人ともにとても憐憫の情を覚える。
この小説のラストはぼかされていて、ナッシュとポッツィともに結局の所どうなったのかの判断は読者にゆだねられている。
私はなんとなくポッツィは生きていると思う。 -
偶然というのは止めることはできない。
なりはじめた音楽のように。 -
引っ越し後、一向に片付かない本の山から見つけた懐かしい一冊を読み返す。面白かったという記憶はあるものの訝しながら読みだしいろいろと思い出す。
ドライブ、石の壁、印象的なシーンかわ多く読み始めると止まらない。
ラストはどうなんだろう?
私はもっと余韻の残るラストを期待していたので、昔も今もラストがなあ、という感想には変わりがなかった。しかしそれを割り引いてもいい作品であると思います。82 -
いろんな謎がそのままだけど、これは真相解明が目的ではなく、ナッシュの心の変容の物語なのだと思った。
消防士を辞めてしまった冒頭から、形はどうあれ彼のような人間の結末は分かりきっていたのかもしれない。 -
妻に去られた主人公ナッシュ。三十年以上会っていなかった父親の遺産が転がり込み、人生が変わる。彼は仕事を捨てて赤い車でアメリカ全土を旅する。遺産が少なくなってきたころに、やせた身長の低い若者ポッツィに出会う、という流れで物語は始まる。人生がいかに偶然性に満ちたものか読んでてずっと思っていた。わりと自分の好きな要素が多かった小説。
ポール・オースターの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






偶然の音楽 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mukaiguchi
- 2020年10月8日に登録
-
- kuch1nash1
- 2020年10月6日に登録
-
- natsumomo
- 2019年7月26日に登録
-
- sake_hitsuji
- 2019年5月25日に登録
-
- kingdomofnot
- 2019年2月28日に登録
-
- beinuke
- 2019年2月28日に登録
-
- 水城 萌
- 2019年2月16日に登録
-
- おしゆう14
- 2019年2月1日に登録
-
- mm20072016
- 2019年1月26日に登録
-
- いと
- 2021年1月10日に登録
-
- spica_0822
- 2020年12月25日に登録
-
- wade
- 2020年12月16日に登録
-
- 夢野治
- 2020年12月10日に登録
-
- こにぱん
- 2020年12月9日に登録
-
- くる
- 2020年11月18日に登録
-
- 泪
- 2020年9月18日に登録
-
- clrnfm
- 2020年9月4日に登録
-
- 7328star
- 2020年8月31日に登録
-
- Tatsuya Kamei
- 2020年9月27日に登録
-
- Ko-ji Taniguchi
- 2018年11月17日に登録
-
- december12
- 2017年12月4日に登録
-
- SEL
- 2017年9月19日に登録
-
- nasobemalilikm
- 2017年2月24日に登録
-
- 12052480
- 2016年5月9日に登録
-
- casey
- 2015年5月26日に登録
-
- saopi
- 2014年8月19日に登録
-
- fk222
- 2013年11月6日に登録