- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103054566
作品紹介・あらすじ
死んだ犬を捨てた荒川に、次男も捨てた……虐待家庭の「核」に迫る戦慄のルポ! 次男をウサギ用ケージに監禁、窒息死させ、次女は首輪で拘束した夫婦。電気も水も止まった一室で餓死させた父親。奔放な性生活の末に嬰児2人を殺し、遺体は屋根裏へ隠す母親。「愛していたのに殺した」という親たち、その3代前まで生育歴をさかのぼることで見えて来た真実とは? 家庭という密室で殺される子供たちを追う。
感想・レビュー・書評
-
情報は一過性だ。騒いでおしまい。そして繰り返される。
表題「『鬼畜』の家 我が子を殺す親たち」に怖気づくが手に取る。
事件の背景にあったものの本質を筆者である石井さんは丹念な取材や関係者へのインタビューにより、明らかにする。
以下の2014年前後に起こった事件に関するルポルタージュである。
・厚木市幼児餓死白骨化事件
・下田市嬰児連続殺害事件
・足立区ウサギ用ケージ監禁虐待死事件
その後も松戸市や目黒区でも胸が塞ぐ虐待死事件が立て続けに起こっていることが記憶に新しい。
ワイドショーやニュースショー化したメディアはこれらはすべて「鬼畜のような」親のなせる悪行と眉間にしわを寄せ、最大級の慈悲を示し、世間の同調を煽る。
しかし、取材した石井さんの感覚としては、どの親たちも一様に「子どもを愛していた」と明言する。
本文より引用:
しかし、直に加害者である親に話を聞くと、彼らはそろって子どもへのゆるぎない愛情を口にする。子供は自分にとって宝だ、親心を持って手塩にかけて育ててきた、家族はみんな幸せだった、というのだ。
中略)
彼らの中にも子どもを思う気持ちはあったのだ。
ーーー愛していたけど、殺してしまいました。
ただし、「愛していた」には、もう一言つけ加えられる。「私なりに」---。(P.4)
以上、抜粋。
子どもを産んでも、生殖ができても、それは子どもを養育できる「親」と同義ではない。
問題事項としては
・想像力や共感性の欠如
・強い衝動性と、将来への計画性の欠如
・理性や知性の欠落
・社会的資源の不足
(困ったときに助けてくれる人や組織へのパイプ)
精神疾患、発達やパーソナリティの障害により、目にはわかりにくいがこうした問題が浮き彫りとなる。
愛し方がわからない。
生活の仕方がわからない。
助けが必要だと自分で気づけない。
助けの求め方がわからない。
お金の使い方がわからない。
こうした基本的な困難は「悩み事」と一括せずに、細分化して誰にでもありうることという共有が社会で必要なのではないか。
「困っている本人」は意外にも自分が「何にどう困っているか」混乱して言語化できないものだ。
そろそろ「母性神話」に頼らずに、一定数の人間が子供の養育には相応しくないということを受け容れ、できるだけ早期に社会で子どもたちを育むことに舵を切っていかなければならないと痛切に感じる。
虐待やネグレクトは決して「鬼畜のなせる業」ではなく、
子ども自身ではどうにも解決のしようのない成育環境等から子どもを守るそんな社会に少しずつでも変わるために重要な1冊だと感じた。
でもどうするかは単純にはいかないのだよなあ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
おすすめしていただいた本!すごく心が揺さぶられる壮絶な話だった…。アパートの壁を挟んだ一室で、こういうことが行われているかもしれないんだよね。
やっぱりこういう親に共通するのはその親も毒親だということ。あとはやっぱり知能が子供程度。そして「自分の世話さえ出来ない」という生活力の低さ(部屋が総じて汚いのもそういうことだと思っている)。
ここ最近常々「無知は罪」だと思っている。その無知って言うのは、子供の発達過程についてとか子供の育てかたに関する知識もそうだけど、人間としてある程度の生活が保証される行政の制度だったりお金のやりくりの仕方だったり。人とのコミュニケーションについてもそうかな。ここに出てくる鬼畜親達もそういうことを知っていたら、少しは変わっていたんだろうか…いや分からないな…。
親の背を見て子供は育つという。でも子供は親を選べない。
こういう本を読むと、自分にも毒の連鎖が起こらないか不安になる。そうならないためにも日々勉強。そして部屋は綺麗に保とうと強く思えます…。-
まずは自分自身の生活力をあげて心身共に健康でないかぎりは子供を産んではいけないと思います…。部屋を綺麗にするのは基本かもだけど大事ですよね!まずは自分自身の生活力をあげて心身共に健康でないかぎりは子供を産んではいけないと思います…。部屋を綺麗にするのは基本かもだけど大事ですよね!2023/06/28
-
>れにさん
ほんとその通りです!心身共に健康で、かつ経済的に余裕がある状態で子供を育てられる自信が無いとダメですね…(そう言われるとまだ自分...>れにさん
ほんとその通りです!心身共に健康で、かつ経済的に余裕がある状態で子供を育てられる自信が無いとダメですね…(そう言われるとまだ自分はリハビリ中のようなもので微妙ですが汗)2023/06/28
-
-
現実とは思いたくもないくらい重い。読むのを諦めようかと思うくらいに。特に、凄惨な環境におかれながらも親を求める子供の姿が本当につらい。残された兄弟児はどうしているのだろうか。これを読む限りは虐待は世代連鎖する。こんな事件が起こらないようにと願うしかない。
-
虐待をする親も虐待や愛情の乏しい家庭で育ったと言う事は分かる。
彼らも辛く寂しい子供時代だったのだと。
けれど決して共感できない。
幼く、抵抗もできず、帰る場所も自分で選べない弱い立場の子供達に、惨たらしい所業をし続け、命まで奪う。
自分が愛情を受けなければ、当たり前の善悪まで分からないの?
絶望や苦痛の中で最期まで「いつかは愛される」「自分は愛されてる」と信じて短い生を旅立っていった子供達を思うと、どんな境涯も後付の言い訳にしかきこえない。
この世に生まれて、お父さんお母さんに抱き締められて生きたかったろうな。
痛かったね、寂しかったね、よくがんばったね。
-
実際にあった三件の世間を賑わした虐待事件のルポタージュ。
加害者である親は勿論のことだが、その加害者が育った家庭環境にも問題があることがわかる。
産まれてくる子どもは親を選べない事実。
日常生活を過ごせることはとても有難いことだと実感した。 -
まさに鬼畜。暗澹とした気持ちになる内容だった。
最後に筆者も言ってるが、ここに登場する親たち自身が、一般的な親に育てられた子ではなく、その子たちが成長して、自分の子供を殺すという、陰惨な事件を起こすことになった。負の連鎖。犯罪者となった親たちにも、同情すべきところはあるのかもしれないが、とてもそんな気にはなれない。虐待され、命まで奪われた幼い子供たちを思ったら、とても心を寄せる気持ちになどなれない。特に最後のウサギケージ監禁虐待の親たちは、吐き気がするほど酷い。しかも生活保護や養育手当などで、自分達はある意味贅沢放題なのだ。犬10匹も、飼っては死なせていたという。犬好き猫好きとしては、その一つの事実とっても、最悪な夫婦としか思えない。
どうしたらこんなことのない社会が作れるのか。
行政には限界が有るなどと言ってはいられない。もっともっと緻密な福祉対策が必要だと思う。
それにしても、刑に服しても、意味をなさないような人間たちばかり登場するから、嫌になる。 -
結局、自身が生まれた育った環境が全てだと思う。本書に出てくる親たち自身、いずれも虐待や正常な育児をされずに育っていた。家族を作る前に”正常な”家族のカタチを知らなかった。
家族のあり方や子育ては、自身が受けたこと以上の施しを子どもに与えることは難しいのではないか。彼や彼女らは自分たちの行いが異常なことと認識していない。”自分たちはしっかり育児をしていた”と正当化している。これ以上、本書で取り上げられているような悲惨な虐待を発生させないためには、”今”虐待や育児放棄を行なっている家庭を一つでも減らし、負の連鎖を断ち切る必要があると感じた。 -
「船戸結愛ちゃん虐待死事件」の怒りがおさまらない。この事件の詳細は今後明らかになっていくだろう。しかし、虐待死事件は過去にもあった。結愛ちゃんへの鎮魂歌にはならないだろうが、彼女の死を無駄にしないためにも、過去の事件について知りたいと思った。
本書は以下の3つの事件について書かれている。
①厚木市幼児餓死白骨化事件
②下田市嬰児連続殺害事件
③足立区ウサギ用ケージ監禁虐待死事件
本書で語られていることが、事件の全てではないだろう。著者の主観も語られている。しかし、3つの事件に共通しているのは、親が抱える業があまりにも深いことである。それは、一家の業、一族の業といっても良い。親が抱えた宿業が、我が子を死に至らしめた。我が子を殺したのは親であり、親が加害者であることは間違いない。人を殺めた罪が消えるわけではない。しかし、その親さえも被害者なのかもしれない。なぜなら、親たちが育った家庭環境があまりにも悪いからだ。川崎市の上村遼太くん殺害事件の加害者たちも家庭環境が悪かった。
人間とは「人の間」と書く。父親と母親という二人の間にしか子は育たないということの意だろうか。劣悪な家庭環境で育った経験は、こうも人間性の欠落を生むものだろうか。幸せな家庭環境が、子どもにとっていかに大切か。本書を読んで、痛感した。しかし、それを望んでいながら、できない人がいる。宿業に喘ぎながら、その鉄鎖から逃れられないのだ。強い意志でその鉄鎖を断ち切っていく以外ない。 -
重い重いノンフィクションだった。
いつもながら、著者の取材力に感心する。
テレビ、新聞などで事件を知る時、信じられない親だな、鬼畜だなと思う。しかし、深く考えることなく過ごしていると、また同じような事件が起こる。
「鬼畜」であることは確かにしても、その親たちの生育環境はひどすぎる。6人の父母たちすべてが想像を絶する育ち方をしている。罪は罪だが、これを読んで、誰がまともに彼らを責めることができるか。
このような事件をなくすためには、その人たちを罰すると言うより、この世に生まれて来た子供すべてが、親か親の代わりの誰かに愛を注がれ、手間をかけられ育てるような社会にするしかない。
やりきれない、暗い気持ちで読み終えるのかと思っていたら、最後に、事情がある女性の出産を助け、養子に出すNPO法人のことが紹介されていた。
このような活動をする方がいてくれるというのは希望だ。しかし、誰でもができるわけではなく、では自分に何ができるかと考えてみる。 -
想像もつかないような環境で育つ人っているんだね…そんな人が人として未熟なまま親になる、親になっちゃいけない人が親になる。そんな状況で周りに助けを求めることができないと悲劇が起きてしまうんでしょうか。
読み進むにつれて、ものすごくやるせない感じになりましたが、最後のエピローグで少し救われました。