シズコさん

著者 :
  • 新潮社
3.82
  • (73)
  • (93)
  • (86)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 502
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103068419

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「母」を「シズコさん」とタイトルしていることから

    母との距離感が伝わってくる。敬称はついているから感謝の

    気持ちもあると思う。でも離れたいほど嫌な存在だったら、、、

    それでも離れられない存在だから。

    母を他人と思うしか手だてがない。

    そうして何かが決定的に引き裂かれる。

    地獄なんて、死んでからいくものではなくて、生きているから

    地獄が存在するんだと思う。

  • 学生に読んでほしい著書。

    佐野さんは『百万回死んだ猫』の絵本作家で有名ですが、『橋のない川』を書いた住井すゑさんの童話『カッパのさるまた』の挿絵もしています。 
    こども時代から母親と折り合いが合わず、老いた母の晩年にやっと関係性が修復し、理解することができます。親子間の心理・介護問題に共感することの多い作品です。

  • 親との関係は難しい。これはハッピーエンドだったのでしょうね。合掌。

  • 佐野洋子さんも死んじゃったけど、こうやって本になったから小さい弟のことを読んだ人みんなきっと、覚えとく。

    母と娘の関係って外から見えるよりずっと複雑。
    優しくしたいのに優しくできない、母の優しさをあてにしなくなった、そんな著者もシズコさんも気の毒。でも共感できるとこもある。
    人生はやり直しできなくて、悲しい。

  • 初、佐野洋子作品。
    作者の母に対する想いと、自分のそれとは全く違って戸惑いもしましたが、
    作者も言うように、母に対する想いは人それぞれ。
    この本を読むと、自分の母がいかに自分に優しかったか、
    自分がいかに恵まれた環境で育ったかを再認識させられ、
    もっと母に優しくしてあげたいと思いました。
    ずっと母が嫌いだった作者だが、
    最後には母親を好きになれて本当に良かった。

    【あの頃、私は母さんがいつかおばあさんになるなんて、思いもしなかった。ずっと母さんを好きでなかった娘が、はじめて書いた母との愛憎】

  • 「家族」というのは、仲が良い・円満であることが良しとされる。それが一般的な解釈であろう。しかし、僕は必ずしもそうは思っていない。「家族」というのは毎日顔を合わせる。極めて近しい間柄であり、お互いの悪いところと否応なく向き合わなければならない。反目し合いながら、しかし、それでもいざちうときに、その絆を発揮するのが「家族」なのであり、常日頃からベタベタと馴れ合うような関係ではありたくないと思う。両親には優しさだけではなく厳しさ(むしろ厳しさにこそ重きを置いていてもらいたい)を持っていてほしいし、兄弟にはいざというときに協力し合う信頼関係があってほしいと願う。

    佐野洋子さんは幼少のころから、母のスパルタ(?)指導を受けた。指導というよりも召使いのように扱われていたようだ。家事の手伝いはもちろん、年下の子どもたちの世話。豊かな暮らしではなかった。若くに父親を亡くした。それでも母は、女手ひとつで家を建て、子どもたちを大学まで進ませた。たくましい母だった。苦しい暮らしだったからこそ、常に気丈に振る舞っていたのかもしれない。そんな母を、しかし佐野さんは好きになることができなかった。「ありがとう」も「ごめんなさい」も絶対に口にしない母を、素直じゃないと嫌っていた。

    しかし、年老いてきた母に呆けの兆しが出てきた。老人ホームへ入所させた。佐野さんはこの著書で何度も書いている。「私は金で母を捨てたのだ」と、繰り返し、繰り返し。自身が強く生きてこられたのは、母の厳しさがあったからこそ---。人は様々な人生を経験してからでなければ、そのようなことを本当に実感することができないのかもしれない。佐野さんは、最後はははを愛した。そして母から赦された。

    「家族」は難しい。人間関係とは概して難しいものであるが、なかでも難しいのが一番身近に在る「家族」との関係なのかもしれない。それでも、と僕は思う。恋人や仲間の代わりになる人はいても、家族の代わりになる人はこの世にはいない。だからこそ、「家族」の絆は尊いものなのだと。

  • 遺書だったのでしょうか。
    佐野さんのエッセイはバッサリ斬るのに、どことなく心地よい内容に感じます。今回は母親の事をメインに佐野さんの身内、あるいは身内に近い人達の事を書かれていました。最後に、ご自身が癌だと言う事、そして自分の死期が近い事を書かれており、ハッとしました。何だか嫌な気分になり、ネットで検索しましたら今年の11月に亡くなられていました。心よりご冥福をお祈りいたします。

    ええと。どなたかの本に書かれていたのですが。亡くなられた方の作品はこれ以上新作が出ない為、読む本が限られてしまう。だから、大事に何年もかけて読む、と。佐野さんの作品、ほとんど読んでしまいましたが、未読の本もありますので、私も大事に何年もかけて読みたいと思います。

  • そふが亡くなった時を思い出した。

    血のつながりは親しさにつながらないけれど、失ったとき、そのかけがえのなさに気づく。でも、もう遅いんだ。

    母と娘。おんなの血は他と違うのかもしれない。おんなだ、と呼ばれるから。

  • この本を書くことができた、書いてから死ねた佐野さんは、幸せだったのかな。
    そんなことを、この私が思っても、それはただの思い上がりでしかないかもしれないけれど。

    泣かないのか、泣けないのか。
    涙を見せないのは強さなのか、涙を見せられないのは弱みなのか。

    強さは弱さの裏返しか。

    しかし…。
    本当に、きちんと書いて亡くなられたんだな…佐野さん。

  • 著者がどのような人か知らないまま、『波』に連載されていたこの本を愛読していた。父と息子の確執と和解を描いた傑作は「暗夜行路」と「エデンの東」だが、母と娘の確執はこの本にとどめを刺すかも知れない。
    娘(著者)が精神的に独り立ちするためはこの母を必要としたようにも読める。

全122件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1938年、北京生まれ。絵本作家。ベストセラー『100万回生きたねこ』のほか『おじさんのかさ』、『ねえ とうさん』(日本絵本賞/小学館児童出版文化賞)など多数の絵本をのこした。
主なエッセイ集に、『私はそうは思わない』、『ふつうがえらい』、『シズコさん』、『神も仏もありませぬ』(小林秀雄賞)、『死ぬ気まんまん』などがある。
2010年11月逝去。

「2021年 『佐野洋子とっておき作品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐野洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×