- 本 ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103077077
感想・レビュー・書評
-
「あとみよそわか」という不思議な言葉を時々ネット上で目にしてはいたが、それが幸田文の文章にでてくる言葉だとは覚えていなかった。
父・露伴を看取った壮絶な文章。圧巻である。
そしてその後に続く、露伴から習った生活のもろもろをつづった作品がすばらしい。流れるような文章、音楽のような文章とはこういうものの事を言うのだろう。
これほどの文章を書いておきながら文盲と自分を揶揄する著書に真摯な姿が見える。
たくさんの章に分かれているが、この本は全体でひとつの作品だ。途中から読んだりせずに、最初から最後までじっくりと読みたい作品。
久々に読み終わりたくないと切に感じた読書だった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
作者、よく、学生時代の時のことをよく覚えてるな……。筆を執り始めたの、40過ぎからでしょう?
-
図書館の本 読了
内容(「BOOK」データベースより)
看取りとは、かくも厳しく、おごそかなもの―昭和二十二年夏、幸田露伴逝く。その臨終、葬儀の刻々を真正面から見つめ、記録した名著。父と娘の日常を伝える「こんなこと」を併録。
幸田露伴は読んだことがない。
本当に日本文学は避けて生きてきたなとしみじみ思うくらい、明治・大正・昭和の文豪の作品はタイトルとあらすじを読んだのみで読んでない。
けれど幸田文の生きた時代に興味があってどんな女性が生きていたのかを知りたくて読み出したら、彼女の生きざまに惚れてしまった感がある。
これで彼女の作品は3作目。
露伴の教育、そして生き様、終戦直前の町や人々の様子が手に取るように読み取れた。とても興味深かった。
「終焉」が収録されていなかったので次はそれを読んでみたいと思う。 -
この本に載っている
『あとみよそわか』
という文章は
実は中学校の教科書に乗っていた
私の読書好きはもう物心ついたころからで
教科書をもらったら先ずくまなく読むというのが習慣だった
(変質的本フェチとも言う)
そしていい文章を覚えているのだけど
この文章は本当に気になっていて
ソレが載っている本を読みたかった
幸田露伴の娘としての幸田文さんは
偉大な父を持つことに振り回された少女時代を送られたのかなと思う
そしてこの人の文章はすっきりとしていて
道理がかなって居て好きだなと思う -
幸田文は全部好きですが、父の死を看取るまでを綴ったこの短編集は壮絶。幸田文の強さと凄さを思う存分堪能できます。
-
父も娘もこわい!!
幸田文は「おとうと」がすごく好きなんだけど あれも、これも難しいわ。
著者プロフィール
幸田文の作品





