どうせ、あちらへは手ぶらで行く: 「そうか、もう君はいないのか」日録

著者 :
  • 新潮社
3.61
  • (6)
  • (14)
  • (16)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 112
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103108184

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「そうか、もう君はいないのか」と対になっている日記です。
    晩年まで読書家で、がっしりした思考力をお持ちなのに
    細かい面では老いが目立っていらしたのだと思いますが
    語り口はしっかりとしています。
    奥様が亡くなってから、「そうか、もう君はいないのか」が
    成立するあたりまでのことが合わせ鏡のようになっている
    ので、両方読まれることをお勧めします。
    この方のお仕事は、経済小説や伝記小説のジャンルで
    素晴らしい業績を残されています。
    むしろそちらの作品もしっかり読んでみるといいのかな。

  •  城山三郎「どうせ、あちらへは手ぶらで行く」、2009.1発行。城山三郎氏の9冊の文化手帳(1998年から2006年)、左がスケジュール、右がメモ。本書はそれらを編集部が整理したもの。1998年は夫人が元気だった最後の年。山笑い妻ほほえみの箱根路(三郎) 歳重ね聖夜を語る夫婦かな(容子)。1999年9月、バンクーバー、夫婦最後の旅。2000年2月24日、妻逝去、68歳。君なくて何の桜か箱根路。

  • 城山さんの亡くなった奥様への愛を感じました!

  • 城山三郎 没後に、手帳のメモが本にされた。
    最愛の妻を亡くして、その孤独感と想いが
    様々な言葉の中から、溢れ出す。
    老いるって、こう言うことかもしれない。
    「早く、天国に行けばいいんだ」と言われた事を
    実践したのかもしれない。

    物忘れに対するショック。
    鈍鈍楽。どんどんらく。
    ふわり ふわふわ ふらふらふうらふら。

    不実心 不成事
    不虚心 不知事。

    大義を追求した 城山三郎。
    海軍特別幹部練習生として、特攻隊になる予定だった。
    そのことが、大きなバネとなっている。

  • こないだ『そうか、もう君はいないのか』を読んで、ちょうどこっちの本も空いていたので続けて借りてきた。

    これは、城山三郎が手帳に遺したメモを、編集部が整理したものである。妻が亡くなる約1年前から、城山が没するまでの数年のあいだ、手帳に書かれていたことがまとめられている。

    足が弱り、記憶が弱り、体重が減り、老いていく城山三郎の姿があらわれる。くりかえしくりかえし、その自分の弱り具合、老い具合が書かれている。

    亡くなる前の年は、たとえばこんなだ。
    ▼脚が弱って、歩いても歩いている気がせず、ふらふら宙に浮いている感じのときもある。どこで倒れてもおかしくないといえる。(149-150pp.)

    たまに顔を出すと、こないだけつまずいて転んだとか、ひっくり返ったとか、そんな話の増えてきた70代半ばの父も、こんな思いなのだろうかと思いながら読んだ。

  • 「そうか、もう君はいないのか」を読む前に読んでしまった事が最大の失敗。きっと感動半減してるわ〜

  • 亡き妻への思い、老いとの葛藤など切なくなりました。楽々鈍、鈍々楽の言葉が自らを奮い立たせようとしていて逆に哀しくなった。こういう類いのものはまだわたしには重すぎて、2、3日ひきずってしまってどっと疲れてしまうのです。でも読んでしまうのは遺された他の人はどういう気持ちでいるのか知りたいのとただ共感したいため。
    忙しくなかなか夫の事ばかり思っていられないけれど(ひまになって色々思うと泣いてばかりでその後どっと疲れるので敢えてひまにならないようにしているのかも)きっと何年経っても今の気持ちは変わらないだろうな。
    城山さんは奥様との思い出は40年以上あるけど、私はほんの20年ちょっとだもの、哀しいね。

  • 「そうか、もう君はもういないのか」に続いて。
    奥さまが亡くなられた後も、ずっと奥さまを想い続ける著者に、?夫婦”を考えさせられました。
    やはり、こんな風にお互いがお互いを必要としあう関係、理想です。
    それから、20代半ばの私にはまだ少し遠い、?老い”について考えられたのも貴重でした。
    ?老い”た時の気持ちを感じられたことで、これからの自分の人生、親と過ごす人生に何かヒントを得られたと思います。

  • 「そうか、もう君はいないのか」日録

    正も邪も共生してこそ道(道教・・福永光司)

    余生の指針・・・楽楽鈍、何事も気にしない  楽々鈍、鈍鈍楽

  • (2009.02.16読了)
    「城山三郎氏の仕事場から、九冊の手帳(「文化手帳」:左面スケジュール表、右面メモ欄)が発見された。本書はそれらを(新潮社)編集部で整理したものである。」
    日記というよりは、その時々のメモ書きという感じなので、日録となっています。1998年(71歳)から2006年(79歳)までのものです。
    取材旅行、講演旅行、ほねやすめの温泉旅行、仲間たちとのゴルフ、家族との会食、散歩での歩数、体重、ゴルフのスコア、等いろんなことが書いてあります。
    東京に出ると人の多さに、もう東京など行きたくない、などと書いています。(茅ケ崎に住んでいた。)
    個人情報保護法の制定には、反対だったようで、国会で反対論を行ったようです。戦争以来、国に対する不信感があり、文化庁から紫綬褒章の内示があった時の断ったようです。
    紫綬褒章(しじゅほうしょう):学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方
    晩年には、約束の日を間違えたり、ダブルブッキングしたり、書いた原稿を紛失して書き直したり、必要な資料が見つからなかったり、自分のふがいなさにあきれています。
    年をとるとどういう風になってしまのかの参考として読むという読み方もできそうです。このようなことを書いたものは、そう沢山ありそうにもないので。

    ●1998年の計画(6頁)
    1.好きな本を読む
    2.旅に出る。好きな土地へ
    3.ゴルフ、どこまで come back できるか
    4.絵や芝居も楽しいものを見る 「笑いは大切」と容子。
    5.旧友たちと旧交を温める
    ●老化現象か(11頁)
    老化現象か、大事な資料など次々に見失う。加えて、週刊朝日の連載、危うく全くダブって書くところ。
    ●一日の過ごし方(39頁)
    黄金の時間(午前中。小説に取り掛かっているときは小説を書く時間帯)。
    銀の時間(午後)。横光関係を読む。(1999年7月頃は、横光利一の「旅愁」を読んでいた。)
    珊瑚の時間(文字通り餐後、時にはベッドの中で)。色川武大のエッセイ読む。
    (仕事は、駅前のマンションで、自宅へは夕食時に帰った。)
    ●ヘマ続発(82頁)
    老化か、ヘマ続発。要注意。
    ヤカンの空焚き。切符入れずに改札通ろうとする。ローションの栓忘れ、香消える。時間予定をダブル、それを2回もダブル。買い物して釣銭だけもらって品そのまま。
    ●衰弱?(83頁)
    寝室で2度も尻もちを突く。町でも立っているのが辛くすぐベンチへ。フラフラしていていつ倒れてもおかしくない。
    ●正義感は禁物(126頁)
    ケータイを優先席で掛け続ける女に注意したところ、つれの巨大白ブタみたいな男が襲いかかってくる。女が止めたからいいものの、大乱闘になるところであった。

    ☆城山三郎の本(既読)
    「辛酸」城山三郎著、中公文庫、1976.01.10
    「黄金の日日」城山三郎著、新潮社、1978.01.05
    「落日燃ゆ」城山三郎著、新潮文庫、1986.11.25
    「静かなタフネス10人の人生」城山三郎著、文春文庫、1990.06.10
    「彼も人の子ナポレオン」城山三郎著、講談社文庫、1999.03.15
    「指揮官たちの特攻」城山三郎著、新潮社、2001.08.05
    「そうか、もう君はいないのか」城山三郎著、新潮社、2008.01.25
    (2009年2月22日・記)

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×