晴天の迷いクジラ

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (264)
  • (552)
  • (477)
  • (69)
  • (11)
本棚登録 : 3351
感想 : 581
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103259220

作品紹介・あらすじ

壊れかけた三人が転がるように行きついた、その果ては?人生の転機に何度も読み返したくなる、感涙の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 由人24歳、独身男性、一人暮らし。母親の愛情が自分だけには向かず、高校卒業後家を出て東京の専門学校に通う。その後、ブラック企業に就職、過労と失恋により、うつの薬が手放せない。(オーバードーズ)

    野乃花48歳、独身女性、一人暮らし。絵の才能があるが家庭の経済事情により美大進学を断念、できちゃった婚からの育児ノイローゼで家出、離婚、就職、独立して会社経営のちに倒産、(ネグレクト)

    正子16歳、女子高生、父親の転勤にあわせて転校を繰り返す。友人の死をきっかけに母親の過干渉を避け家出する。(拒食症、リストカット)

    カルテ風に観察したのは、感情移入してしまうと、心に突き刺ささるからです。この作品が書かれたのは11年前だからなんとなく昭和臭漂う高度成長期からバブル崩壊し、就職氷河期からゆとり世代にかけての時代設定。年を重ねた今となれば、子の立場も親の立場も理解できてしまう。Wのうめきが共鳴して、堰を切って溢れだし決壊しそうになるのでセルフチェックしないと堤防守れない。

    3人の痛々しいスリーコンボの生立はまるで ジェットストリームアタックのように攻撃してくる。バブル、ロスジエネ、ミレニアルそれぞれの世代の負の感情からなる波状攻撃。あるいは最強騎馬軍団を蹴散らした長篠の鉄砲3段撃ちの破壊力。

    感じたことは、子育ての場に父親の存在が薄いのが共通点。父親は仕事中心で帰りが遅く、家庭では寡黙にすごし、酒を飲み育児は母親に任せっきりの旧態依然のスタイル。家族形態が核家族へと移行していくなか母親の負担増になり、その不安や不満を純粋な子供は敏感に感じ取ってしまい拠り所をなくし彷徨うことも否めないように思えてしまう。

    そんな3人が出会ってしまい、湾の迷いクジラを見に行くのも必然なのかも、受動的に形成された自我から抜け出す道を模索して迷い込んだ迷宮に重なるようなクジラの姿。
    ラストに向かってはもう感涙の嵐、心地よい幕引きでした。
    泡のカーテンの向こうに通り過ぎる切れ長の目。
    ハッキリとした道が示される訳でないですが、人の温かさに触れた時、微かに感じるマッチ売りの少女的幻影が東京タワーの光の様に現れる。
    どんな人生になろうとも能動的に生きて最後まで微笑んでいたいって思いました。

    迷いクジラと言えば、この1月淀川河口に現れた「淀ちゃん」残念ながら死亡が確認されて紀伊半島沖に沈められたニュースは記憶に新しいけど、深海に沈んだクジラの死骸は「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生態系が形成され多様な生物の命をはぐくむ深海のコロニーになるとか。

  • うつの青年、幼い我が子を捨てて逃げた女、母親の呪縛から逃れられない少女。
    死をも決意する程思い悩む三人は共に、小さな湾に迷い込んだクジラを見に行く。
    仲間とはぐれ疲れはてて迷い込んだクジラに自身の身の上を重ねながら。
    「答えなんかすぐに出ないことは知っているのに、またつかまってしまう。心をぎゅっとかたくしていないとすぐにつかまる。ぐるぐるとした同じ迷路。迷っているのはクジラと同じ」

    そんなかたい心を解きほぐしてくれるセリフ
    「なーんにも我慢することはなか。正子ちゃんのやりたいようにすればよか。正子ちゃんはそんために生まれてきたとよ」
    優しい微笑み、ふんわり包み込んでくれる温かくて大きな手に、正子と一緒に私も思わず涙ぐんだ。
    「ごめんなさいお母さん。私、お母さんと離れて暮らしたい」
    子供からの拒絶の言葉は、親にとっては何より辛い。
    けれど迷った末に下した子供の決断は親として受け止めなければならない。
    子供の行く末を黙って見守ることも親の務めなのだから。

    迷いクジラと共に暗い迷路を脱した三人。
    完全復活とは行かないまでも、一歩を踏み出せた三人の未来に明るい予感がした。
    窪さんの初期の作品。
    トーンがほの暗い作品だったけれど、こんな窪さんも好き。

  • メンタルの弱っているとき、
    辛い思いをしているとき、
    この本を読み始めたら、
    完璧にどん底に落ちる!

    人は、生まれた家庭も環境も選べない。
    子供の時分は親の言葉がすべてだ。
    閉ざされた世界でもがきながら、
    理不尽さに耐えながら生きなければならない。

    一人一人の描写がとてもリアルで、
    感情移入をしやすいので、
    読んでいて、とてもつらかった!

    そして、タイトルにある迷いクジラが、
    3人の心に希望を与えてくれた。

    メンタルが弱っている人、
    辛い思いをしている人、
    この本を読んで、どん底から立ち上がって!

  •  この小説の主人公たちは、何れも親との確執に傷つき、その替わりに心の拠り所となっていた物…彼女、親友、仕事を失って、自ら命を絶とうとしていた。
     由人は育った家で子供のころから母親が兄だけを溺愛し、自分には関心を向けられなかった。その分愛してくれた祖母を亡くし、続いて彼女にも振られ、会社も倒産した。
     由人の会社の社長、野乃花は高三で出産。突然母になり、子供に青春を奪われたことに戸惑い、婚家にも馴染めず、子供を置いて家を飛び出し、上京した。その後、デザインの学校を出てデザイン会社を立ち上げ、必死で盛り上げてきたが、倒産し、練炭自殺しようとした。
     十六歳の正子は、姉が赤ん坊の時に亡くなったことにより、母親が病的なほどいつも正子のことを心配し、「あなたのことが心配なのよ」という言葉により、常に監視され、自由を奪われるという「虐待」を受けていた。唯一正子のことを理解してくれ、初めて得た男女の双子の友達のうち、女の子のほうが病死し、落ち込んでいてもその気持ちを親が全く理解してくれないことにショックを受け、引きこもり、リストカットを続けるようになる。
     野乃花のケースと正子のケース、私は親と子供両方の立場で理解出来る。母親は初めから母親なのではない。まだ自身が精神的に子供でも突然「親」という役割を与えられ、何もかも子供に奪われてしまった気持ちになる。だから虐待してしまう可能性はどの親にでもあるのだ。また、正子のように愛情が過ぎる親がいつも密着していると、その愛情に応えられないことが「罪」だと子供は勘違いしてしまう。だが、本当は子供にそんな思いをさせてしまう親のほうがある意味「虐待」しているのだ。
     会社が倒産してしまい、由人はふと「死ねるかも」と思って鬱のクスリを飲み過ぎて倒れる。その現場を抑えたのは社長の野乃花なのだが、逆に由人は野乃花が練炭自殺を図ろうとしているのを悟り、止めようとする。その時、どこかの町の湾に入り込んで、出られなくなったクジラのことがニュースになっている。由人は咄嗟に「死ぬのはクジラを見に行ってからにしましょうよ」と野乃花を誘う。二人が車でクジラのいる湾に向かっているとフラフラと歩いている痩せぎすの家出少女、正子を見つける。その辺りには自殺の名所があるので、野乃花は咄嗟に正子が自殺するつもりだと思い、「一緒にクジラを見に行こう」と誘う。
     三人それぞれが命を絶ちたいほど絶望していた赤の他人同士が、お互いの自殺を止めるため、なぜだかクジラを見に行く旅を共にする。そのクジラが見える現場で出会った、世話役の青年とそのおばあさんが良い人で、「今日は遅いから良かったら、うちへ泊まっていけ」と温かくもてなしてくれる。青年とおばあさんの前で、急遽、偽親子を演じた野乃花、由人、正子の三人は偽なのにお互いのことが本当の家族のように心配になり、本当の家族の中では得られなかった温もりを感じる。
    三人を泊めてくれた青年とおばあさんも実は最近、親族を亡くす悲しみを経験しており、その経験から三人の苦しみを理解し、悲しみを共有出来た。
     「正子ちゃんのここ(肩)には、きっと、お姉ちゃんもお友だちも、おるとよ。正子ちゃんはその人たちの代わりに、おいしかもん食べたり、きれいなもんを見たりすれば良かと。それだけで良かと。生き残った人が出来るのはそいだけじゃ。」というおばあさんの言葉が身にしみる。
     「生きてるだけでいいんだ。」出会ったばかりの赤の他人でも、自分と同じくらい、身を剥がれるくらい辛い思いをしてきた人から言われる言葉に勇気を貰える。
     そうして、三人がお互い死の淵から引き上げることに成功したとき、クジラも何とか湾から脱出に成功した。
     生きていることはしんどい。社会もしんどいし、家庭ではもっとしんどい人も実は大勢いる。そんな八方塞がりの中にいる人に、「生きろ」と声を届けてくれる小説だった。
     

  • 由人、野之花、正子3人の辛い子ども時代が詳細に描かれ、痛々しい。
    3人の母親たちから、母の愛とは何かを考えさせられる。「母の愛」は神聖視され肯定的に捉えられてきたが、本作ではその内面の複雑を描きだしている。
    「心配」でなんでもやってあげ、そこに喜びを感じてしまう由人の母。「心配」という言葉で正子を縛り上げている母。貧しさから抜け出させたいと堕胎させなかった野之花の母。どの母親も「子どものことを思って」が根底にあるのに、どこから歪んでしまったのか。親はどうしてこれほど子どもに盲目的になってしまうか。歯止めはどこにあるのだろう・・・。

    子どもたちは大人の事情の中で生きている。それは仕方のないことだけど、大人の事情を理解し大人を思いやれと言うのは無理だ。
    「子どもは優しくされたくて生まれてくる。理解するのは長く生きている大人の方じゃないか」忘れてはいけない。
    おばあさんの言葉「やりたいことすればよか。正子ちゃんはそんために生まれてきたとよ」温かさが心に染みる。
    『子どもの人生は子どもの』それを親はいつも心に留めておかなければならない。

    入り江に迷い込んだクジラの苦しむ姿、海に戻っていった姿に3人は自らを重ね合わせる。クジラは海に戻っても死ぬ確率が高い、人間が助けることに意味あるのか分からないとうクジラ博士の言葉を聞きながら、それぞれの事情でクジラを助け、自然のサイクルに干渉してしまう人間。
    対象物に自分を投影し物語を作ってしまう人間は、良い意味で他者の気持ちを想像し寄り添うことができるということか。
    (これも良し悪しだが)目の前に苦しんでいる動物(人間も)がいたら、救ってやりたいと思うのが人間だ。

    家族の中で傷ついてきた3人が疑似家族を演じ、おばあさんの家で穏やかな時間を過ごす。そのなかで血の繋がった家族以外にも寄り添う人がいることを知る。
    正子が「人間はクジラとは別の生きものですよね。私は生きます」と断言した力強さに胸が詰まる。
    3人の現状は何も変わらない、苦しいだろう。けれど前向きになれたのは、クジラに自らを重ねると同時に、他者に関わろうとする人の姿に触れたからだろう。

  • おもしろかった!
    と言っていいものか。
    いろんな痛みがあって
    でも少しずつみんなほぐれてきて
    よかった。

  • ひとつ前に読んだ「ファミリーポートレイト」をひきずっちゃうなぁ。
    コマコほどではないにしろ、恐ろしい母の呪い、痛々しい心の叫びが重なります。

    母親からの愛情を感じられず家を出て、仕事に忙殺されて彼女にフラれて、うつ病の薬が手放せない由人。
    圧倒的な絵の才能が有りながらも泥沼から抜け出せず、子供のまま子供を産み、育児ノイローゼからすべてを捨てて逃げ、そしてまたすべてを失った野乃花。
    強迫めいた母親のためにいい子であろうと頑張り続けても自分を見てもらえず、やっとできた友達を失い、生ける屍のようになった正子。

    ぼろぼろの3人が道連れに、湾に迷い込んで出られなくなったクジラを見に行く。
    それぞれの過去話は重苦しく痛々しくて、子供を捨てた野乃花でさえ嫌いになれず、必死にもがく様子にひりひりしました。
    3人もクジラも、死の淵が一歩先まで迫っていたけど、そこを踏み出さずにいることはそんなに難しいことじゃないってことに気付いたラストは、すーっと心が凪いだ。
    クジラの町で出会う人々、特におばあちゃんがいい。

  • なかなか息苦しくなるような話だったけど、最終的にはほーってなった。

    おばあちゃんの言葉が印象的。
    「正子ちゃんのここには、きっとお友達もお姉ちゃんもおるとよ。正子ちゃんはその人たちの代わりに、おいしかもん食べたり、きれいなもんを見たりすればよかと。それだけでよかと。生き残った人ができるのはそいだけじゃ。」

  • 登場人物たちの辛い境遇が、読んでいて息苦しいほどだった。
    真夏のように暑い春の日に、沈む夕陽の中で正子が食べた水色のソーダアイスが印象的。甘くて悲しい味が私の中にも広がるようだった。

  • 『ふがいない僕…』とは違うところを抉られた気がする。
    突飛な3つの話、少し間違えると苦手なところにいくのどが、それを超える文章の力を感じる。

    最後、もうひとつ、知りたいことがあったが、それがない方がやっぱりいいかな。

    きっとこの後、3人とも強く生きている。

    大好きな作品。

全581件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年東京生まれ。2009年『ミクマリ』で、「女による女のためのR-18文学賞大賞」を受賞。11年、受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』が、「本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10」第1位、「本屋大賞」第2位に選ばれる。12年『晴天の迷いクジラ』で「山田風太郎賞」を受賞。19年『トリニティ』で「織田作之助賞」、22年『夜に星を放つ』で「直木賞」を受賞する。その他著書に、『アニバーサリー』『よるのふくらみ』『水やりはいつも深夜だけど』『やめるときも、すこやかなるときも』『じっと手を見る』『夜空に浮かぶ欠けた月たち』『私は女になりたい』『ははのれんあい』『朔が満ちる』等がある。

窪美澄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×