- Amazon.co.jp ・本 (121ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103276616
作品紹介・あらすじ
京都の大学で、『アンネの日記』を教材にドイツ語を学ぶ乙女たち。日本式の努力と根性を愛するバッハマン教授のもと、スピーチコンテストに向け、「一九四四年四月九日、日曜日の夜」の暗記に励んでいる。ところがある日、教授と女学生の間に黒い噂が流れ…。(わたしは密告される。必ず密告される)-第143回芥川賞受賞。
感想・レビュー・書評
-
わたしにとって乙女とは、少女でも彼女でもない。女性という響きとも全く違う。
毒々しいほどの深紅の薔薇。指先をのばせば突き刺すのは神経を麻痺させるような棘。
おいでおいでと手招きされるのに、近づけば心臓を引き裂かれるようなダメージを笑いながら与えられる。
そんな乙女には滅多にわたしは出会わない。
あくまで、わたしの思い描く乙女は!だけどね。笑
乙女という生き物は、日常から遮断された、独特な空気感漂う世界に存在しているんだと思う。
その世界では、しらけた真実は必要ない。
真実を持ち出すことほど、“あほ”なことはない。
噂のなかで、乙女は華やかに舞い、胸をときめかせる。
バッハマン教授がみか子に語る、「一九四四年四月九日、日曜日の夜」
わたしの頭の中で、ぐわんぐわん響きながら、走馬燈のようにゆっくりゆっくりと回転する。
アンネ・フランクはこの夜、本当に無事でしたか。
本当に命拾いしましたか。
真実を語ったのは誰か。それは密告者。
乙女にとって、真実は禁断の果実なのです。
それでも、真実は必要なのです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2010年芥川賞受賞作。
赤染さんはかなり露悪的で、ひとが悪くて、でも実は繊細なひとなんじゃないかとおもった。「乙女」って言葉がこれでもかと出てきて、美文とは到底言えないにも関わらず読ませてしまうリズム感、ドライブ感といい、さらっと見せているけれど確信犯的に書いているんじゃないかな。アンネをそんな風に使っていいのか、みたいな、単純だけどごもっともな怒りを感じるひとは多いだろうし、ふざけてるのか切実なのか正直これだけだと判断しきれない。でも、純粋に現代文学はこんな風に多様なんだ、豊かなんだ、ってわくわくさせられた。わたしがわたしであること、ことばを持つこと、そんな普遍的にして重要な問いかけをこんな風に表現するひとがあっただろうか。おもしろい。今後もぜひ追いかけていきたい作家さんだ。 -
「ポケモンGO」もいいけど、やっぱり小説。
というわけで、最近、すっかりハマっている赤染晶子さんの芥川賞受賞作です。
アンネ・フランクの受難を縦糸に、女子大生と教授の織り成すドタバタ劇を横糸に紡ぎ合わせた物語。
よくまあ、こんな物語をこしらえようとしたものだと、そのことにまず感服します。
たとえば、アンネ・フランクを題材に1万人に小説を書かせたとして、本作のような設定の物語が誕生することはまずないでしょう。
赤染さんはそれを堂々とやってのけ(まるで、これ以外にアンネ・フランクを現代の小説に仕立てる術はないのだという確信に満ちています)、しかも芥川賞まで受賞してしまうのですから、並大抵の力量ではありません。
あらすじはですね、えーと、外国語大が舞台です。
主な登場人物は、いずれも女学生で主人公のみか子、スピーチの上手い麗子、それにドイツからの帰国子女の貴代、あとちょっと地味ですが百合子。
ある日、アンゲリカ人形をこよなく愛するバッハマン教授が、彼女たちにスピーチコンテストの課題を与えます。
それが「アンネの日記」。
ただ、スピーチの練習は、ことごとくうまくいきません。
そのうち、バッハマン教授と麗子との間に、乙女には許されざる噂が持ち上がります。
乙女の世界は、真実より噂が優先される世界です。
そして事件が起こります。
バッハマン教授のアンゲリカ人形が誘拐されたのです。
それをみか子がかくまうことになります。
最後はスピーチコンテストの本番。
ステージに立ったのは、みか子。
練習では、いつもつかえて止まってしまっていた言葉が出てきます。
「アンネ・フランクはユダヤ人です」
という言葉です。
アンネ・フランクは自ら密告をしたのです。
このあたりは、芥川賞の選考委員の間でも物議があって、たとえば宮本輝は「強い抵抗を感じ」たとして受賞に賛同しなかったそう。
私は特に抵抗を感じることなく、最後まで面白く読めました。
誰もが密告者になり得るとか、アイデンティティーをどう考えるかとか、本作の問題提起は重いものばかりです。
ただ、そんなことを特段考えなくても結構。
作中の随所にちりばめられた諧謔に触れるだけでも値がある作品だと思います。
いやー、好きだわ、赤染晶子。 -
何が言いたいのなわかんないよ…
-
閉鎖した空間で暮らしたアンネの日記と
閉鎖した女子大の空間のリンクさせる
手法が、なかなかうならせた。
女ばかりの集団の妙な空気、
女だからよくわかる。
2010年芥川賞受賞作。 -
ページ数も少ないし1頁の文字の量も少ないのでサクッと読める。
がこの本読む前に(読んだ後でもかまわないけど)
「アンネの日記」は読んどいた方が良いと思う。
「アンネの日記」の知識が皆無だとサッパリなんじゃないか?と思う作品。
さて・・・時代設定は現代で良いのか?とかちょいと解りにくい。
設定的には現代のような気もしますが、今時の女子大生で「乙女」である事を
強調するって・・・いんの?とか思ったので(笑)
考える事が明治・大正辺りの女学生みたいな事を云ってるな~と
乙女の潔白を晴らすとか・・・
女の根拠のない噂話好きは、まぁ解る。
それが「アンネの日記」に被せてあるんで、アンネの知識は多少なりとも
必要と言う事を考えたら
☆3・5くらいなんですが、四捨五入で4にしました。 -
なかなか良い。割と好みと言って良い。
人形を抱えて生きるドイツ人おっさん教授とか、自らを乙女と呼んではばからない女子たちとか、大学に留年してお局様と化したボスとか、これらが混然一体となってカオスを生み出しつつ、まぁでも良い味出してる。
このよく分からない混沌というのは、細かいストーリーとかそういうのどうでも良くて、例えばヒップホップで全然関係ない感じの事を韻を踏んでラップするように、もうリズムというか勢いというか。
しかしそこに来て第二次大戦とユダヤ人問題。またか、というところだけど、そこはアホな教授のおかげで辛気臭さのかけらもなく、ぐいぐいと突っ走る。
というわけで、一番ぐっときたのは、「乙女とは、信じられないと驚いて誰よりもそれを深く信じる生き物だ」。これから乙男を目指す全ての男子は胸に刻むべきだろう。 -
2010年上期:第143回芥川賞受賞作品。
言葉遣いや文章に、くすっとするユーモアがあって、とても読みやすい本だと思います。
外国語大学のスピーチ・ゼミを舞台に、コンテストを目指す女子大生達が、噂話で他者を排除するゴタゴタと、その標的になることを怖れ、悩み、自らのアイデンティティに深く入り込んでいく主人公・みか子の物語。
コンテスト課題である、みか子の大好きなアンネ・フランクの手記『ヘト アハテルハイス』の暗唱が、物語の大きなキーワードになっています。アンネのユダヤ人であることに対する苦悩と表明が、そのままみか子の心の動きと重なって…うーん、唸ってしまいます。
物語の緊張感が最高潮に達するコンテストでの暗唱場面。「みか子はこの言葉に出会わなければならなかった。」そして、どの単語よりも丁寧に発音されるべき「アンネ・フランク」という名前。
とても好みの作品です。
著者プロフィール
赤染晶子の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






乙女の密告を本棚に登録しているひと
-
- 京都聖母学院中学校・高等学校図書館
- 2020年8月24日に登録
-
- 白百合女子大学図書館
- 2020年7月17日に登録
-
- 東京工業大学人文図書室
- 2020年2月12日に登録
-
- 山椒魚
- 2019年9月1日に登録
-
- masumi
- 2019年8月2日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月15日に登録
-
- futomichi
- 2018年10月22日に登録
-
- hibikichi
- 2018年4月4日に登録
-
- じさま
- 2020年7月23日に登録
-
- やんしょ
- 2020年6月14日に登録
-
- 満月のバターロール
- 2020年5月3日に登録
-
- m
- 2020年2月13日に登録
-
- あにん
- 2020年1月13日に登録
-
- 松崎 未来
- 2020年1月6日に登録
-
- すがり
- 2019年12月5日に登録
-
- しほ
- 2019年6月13日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- greengreenbook
- 2018年10月11日に登録
-
- hirom614
- 2012年8月11日に登録
-
- nourinohana
- 2012年3月31日に登録
-
- awo444
- 2011年8月3日に登録
-
- younasi14
- 2011年5月17日に登録
-
- 猫のうたた寝
- 2011年1月23日に登録
-
- ryotamt09
- 2011年1月4日に登録
-
- hiroyonne
- 2010年10月24日に登録
-
- ふんころがし
- 2010年10月2日に登録