- Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103325611
作品紹介・あらすじ
駅は炎上し、旅客を満載した列車は海に転落した。89年前、激震と猛火に立ち向かった鉄道員たちの機転と勇気。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
1923年(大正12年)、今から89年前に関東を襲った大震災の様子を、鉄道・駅などの記録を中心に伝えています。あなたの首都圏直下型地震への備えは万全ですか?
The Great Kanto Earthquake struck in 1923. Have we made preparations for severe earthquake? -
資料番号:011481546
請求記号:686.2/ウ -
関東大震災の鉄道事故。震災に遭遇するにしても満員電車の時はヤダな。巣鴨駅長は自警団で朝鮮人虐殺に関わって逮捕されたそうだ
-
割と軽いタッチで書いてある。著者は、旅行者勤務後、フリーの作家になったようで、なるほどと思う。
注意しないといけないと思った点。
(1)当時は鉄道がほとんど唯一の旅客の輸送機関であったが、9月3日午後3時半に鉄道省運輸局長通知で、公務のもの、自ら食料をもっているものなど以外の切符販売を禁止する通知をだしている。それでも入京者が増加して混乱を著著したと記述してある。(p196)
首都東京の中枢機能を維持するのに大変なのに、確かに外部から心配してたくさんの人間が入ってきたら混乱する。現在は、道路、航空機、鉄道と様々なインフラが用意されているが、現行法制で、きちんと緊急事態で、東京流入を抑制する仕組みはあるのだろうか。
(2)逆に、東京になければいけない機能以外は他の地域に移転した方が適切だが、地震発生直後の広域的な避難のための旅客移動手段の確保というのはどういう状況なのだろう。
関東大震災のときは、9月30日まで一月間鉄道運賃を無料にして関東から移動を促進したようだが。
(4)関東大震災のときには、神奈川県の山岳部の土砂崩れ、神奈川県沿岸、熱海など静岡沿岸に相当の津波が押し寄せ、鉄道ごと海中へ崩落する被害をだしているが、このような被害は今後も生じるのではないか。(p56)
この本を読んで、首都直下地震による、津波・土砂災害を忘れないようにすることと、発災直後の緊急時の物資と人の流動の管理を適切にする必要性を強く感じた。
著者プロフィール
内田宗治の作品






関東大震災と鉄道を本棚に登録しているひと
-
- みなけん
- 2020年2月5日に登録
-
- ggd00532
- 2018年12月14日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- ゆぺこ
- 2017年3月17日に登録
-
- shinoemon
- 2013年8月23日に登録
-
- iculib
- 2013年6月20日に登録
-
- lib-yuki_event
- 2013年3月9日に登録
-
- tsumikki25
- 2012年9月23日に登録
-
- pixeln
- 2012年9月9日に登録
-
- hideo
- 2019年3月23日に登録
-
- 戸松夜宵
- 2018年4月17日に登録
-
- westantenna
- 2017年9月1日に登録
-
- なつめぐ
- 2015年9月19日に登録
-
- magico
- 2013年2月26日に登録
-
- nobichan
- 2013年2月3日に登録
-
- 時代屋
- 2013年1月2日に登録
-
- yoichiro416
- 2013年1月2日に登録
-
- bj250f
- 2012年9月26日に登録
-
- あきの
- 2020年11月14日に登録
-
- わこうど
- 2017年12月1日に登録
-
- m-4e5b387f2264b
- 2017年3月23日に登録
-
- taken373
- 2014年7月21日に登録
-
- mxfmasa
- 2013年7月17日に登録
-
- 某S氏
- 2013年3月28日に登録
-
- araara
- 2012年11月29日に登録
-
- noptari
- 2012年11月9日に登録
-
- tomitaro
- 2012年11月8日に登録