- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103326236
作品紹介・あらすじ
なんて小さな都だろう。私はここが好きだけど、いつか旅立つときが来る――。おっとりした長女・綾香は31歳、次第に結婚への焦りを募らせる一方、恋愛体質の次女・羽衣は職場で人気の上司と恋仲になり、大学院で研究に没頭する三女・凜はいずれ京都を出ようとひとり心に決めていた。生まれ育った土地、家族への尽きせぬ思い。奥沢家三姉妹の日常に彩られた、京都の春夏秋冬があざやかに息づく、綿矢版『細雪』。
感想・レビュー・書評
-
綾香・羽衣・凛。
京都を舞台に繰り広げられる三姉妹の物語。
三姉妹それぞれに共感できる部分があって、応援しながら読みました。
「京都」というと、よその人はそう容易く受けいれてもらえないような、
柔らかく押し戻されるイメージがあります。
生まれた場所で育ち、生き続けるということ。
その閉塞感のようなものが、転勤族の自分にはよくわからないんですが…
故郷って、
たとえ離れて暮らしていても、変わらずそこにあって、
自分のすべてを包み込んでくれる場所。
そういう故郷があることが、羨ましかったりもして…。
ないものねだりですね。
京都に住んでいらした著者ならではの、
古都の街並みや、四季おりおりの景色の描写がとても素敵で、
京都に行きたくなりました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
おっとりしているように見えて、31歳という年齢から人知れず焦燥感にかられている綾香、モテ女で恋愛体質、会社の先輩と秘密の交際をしている羽依、就職で京都を出ようと考えている理系大学院生の凛。京都を舞台とした、三姉妹のお話。
久々に綿矢りさを読んだ。綿矢りさはすごい。そしてとても怖い。
羽依が会社同期とのバーベキューで、同期たちの行動を分析する描写とか、とても怖くて。自分がそういう場にいるとき、深くは考えて行動してたわけではなかったけれど、あぁー確かにこういう下心あった…あー、こういう人いた…と、読んでてハズカシー!という気持ちに。
打算でなく自然に動いているように見せたいという打算の、裏の裏までひっぺがして明るみに出してくるというか…。
"ツレに嫉妬させるために寄ってくる男の共通点は、普段はプライドが高くて、絶対女に気軽に声をかけたり視線を送ったりしないところ。(略)お母さんが常に見守っていて、やり過ぎると叱られるのも知っていて、あえて遠くへ離れてみたり、いたずらを続ける子どもの行動に似ている。"
京都人のイケズの分析も面白すぎる。
"京都伝統芸能「いけず」は先人のたゆまぬ努力、また若い後継者の日々の鍛錬が功を奏し、途絶えることなく現代に受け継がれている。ほとんど無視に近い反応の薄さや含み笑い、数人でターゲットをちらちら見ながらの内緒話など悪意のほのめかしのあと、聞こえてないようで間違いなく聞こえるくらいの距離で、ターゲットの背中に向かって、簡潔ながら激烈な嫌味を浴びせる「聞こえよがしのいけず」の技術は、熟練者ともなると芸術的なほど鮮やかにターゲットを傷つける。"
イケズなお局への羽依ちゃんの計算し尽くした啖呵、最高やった。
綿矢さんの故郷、京都を舞台にしていて、本全体、京都感が溢れている。その風情ある街並みや鴨川沿いの情景、夏の暑さや京都独特の閉塞感まで伝わってくる。夜の鴨川は確かに怖い。どの描写もすごく好き。
全然性格の違う三姉妹が、それぞれの道を歩み始める。当初は東京での就職に反対していたお母さんが、凛ちゃんにかけた言葉にうるっとした。でもなんか最後が尻切れトンボで、え、続くの?と思ったんだけど、そう、物語は終わっても、彼女たちの日常は続いていくんだよね。いつか彼女たちのその後に出会えるのかな。
そうそう、京都の人は大文字焼きと言われると、何それ、今川焼きやあるまいしと眉を潜めると聞いたことがあり、以来京都人の前で言わないように気をつけてきたのだけど、凛ちゃんが普通に大文字焼きと言っててびっくり!都市伝説(?)的な類だったのかしら?!誰か教えて京都の人(笑)-
2019/12/04
-
goya626さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
綿矢さんは好き嫌い分かれるところだと思います。怖い怖い書いちゃいましたが、...goya626さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
綿矢さんは好き嫌い分かれるところだと思います。怖い怖い書いちゃいましたが、魑魅魍魎の類は出てこないしホラーではないです(笑)2019/12/05
-
-
綾香、羽依、凛。
京都で生まれ育った3姉妹の、恋と成長をえがくホームドラマ。
京都のいい面だけでなく、悪い面も。
筆者自身が京都で生まれ育ったそうで、観光ではない生活感がある。
妹ふたりの葛藤が、印象に残る。
特に「聞えよがしのいけず」と対決する羽依が、よかった。 -
京都に住む年頃の三姉妹、綾香・羽依・凛の3人と両親の姿を描いたホームドラマ。
京都出身の綿矢さんが初めて書いた京都を舞台とした小説ということで、京都人の視点から京都を見ることができたのがとても面白かった。
四条でかわいい和小物の店がたくさん開かれているのを見て、ヒロインの一人が「いつの間に京都はこんなに商売上手な街になったんだろう?私の小さい頃は伝統的なお菓子がお土産だったのに」と思うシーンがあるが、綿矢さんもこんなことを想ったりしたのかな?と感じた。
三姉妹の個性や生き方も様々で、長女の綾香は手堅く紹介で出会った彼氏と結婚に向けて着実に進んでいき、次女の羽依は恋に奔放な姿を見せるが、京都人の一部でまだ残っている「いけず(意地悪)」には決して屈しない。三姉妹の中で羽依の登場するシーンが、一番動きがあって面白かった。
三女の凛は霊感があるのか、京都の土地に根づく怨念を感じやすいのと、東京に就職先を探していて、京都から離れたがっている。雅やかで素晴らしい文化の残る京都だが、歴史の陰にやはり、何かしらあるのだろう。鳥獣戯画の絵巻の絵が動き回り、おばあさんがつぶやく「ミユキガトオル」の夢はちょっと怖い。あれは一体何だったんだろうか?これが最後まで気になった。
それぞれの生き方を見つけていき、一見ハッピーエンドを迎えたに見える三姉妹だが、父の病気という不安な予兆を残して物語は終わる。小説の中だけではない、現実のどこの家だってそうなのだろう。
自分も成長して親の元を巣立つ年齢にあった時のことなどを思い出させる、とても親近感を感じる小説だった。 -
ちょっと物足りない読後感。京都に暮らす3姉妹の淡々としたそれぞれの日常が描かれているけど非日常的な出来事はほぼ無い。もちろん京都育ちの著者だから京都の祭事や風景や町並みは手に取るように描写してある。所謂 婚期を過ぎた図書館勤めの長女、新社会人で背伸びしながら自我を表したい次女、大学院を出たら専門を活かす勤務先を東京に求めたい三女。たしかに京都住まいの市井の家族は作品のように生活する人が多い。しかし読み物としては少し物足りなかった。
-
三兄弟の話ってなんとなく
物語にならない気がするけど、
三姉妹の話って不思議な魅力がある。
京都の話なのか、家族の話なのか。
京都弁が心地よくてふわふわ読んだ。 -
京都で暮らすある一家。
ここで生まれ育った両親。
長女の綾香。
図書館司書で、しっかり者、おっとり、真面目。
次女の羽衣。
OL。奔放な性格だけど、芯はしっかりしている。気が強い。派手なせいか女性に嫌われやすい。
三女、凛。
男性と付き合ったことはなく、院で研究に没頭してきた。京都が好きだからこそ、就職を機に一度外に出たいと思っている。
3姉妹の物語というと、そのうち誰かがダメ男に恋なんかしちゃって、家族もぐちゃぐちゃに〜なんていうお話が多かったのですが、この3姉妹は(ちょっと危うい場面はあったものの、)違ってて、まずとても仲がいい。そして、それぞれの悩みに苦しくなったり、切なくなったりしながら読んでました。
作者の綿矢さん自身、京都の方ということで、それならではの表現も楽しかったです。
京都の伝統芸能「いけず」の説明がとても面白かったです。
京都人が皆、「いけず」の使い手ではなく、学校のクラスでいうと2、3人の割合ということは覚えておこうと思いました。 -
京都に住む三姉妹 綾香、羽依(うい)、凛(りん)に日常生活の中に出てくるエピソードを、彼女らを優しく見守る両親のさりげない行動も含めて、軽快に進行する物語だ.凛は大学院生、京都を出て東京に就職したいが... 綾香は長女らしくおっとりした感じで羽依の紹介で宮尾との付き合いが始まる.羽依は会社勤めだが、彼女の話が一番面白かった.バーベキューでの女性たちのマウンティング.お局さんたちへの厳しい発言、前原への威嚇攻撃等々、楽しめた.祇園祭、大文字焼き、初詣などの描写で地元の人が感じる京都の雰囲気が感じられる点もよかった.
-
京都に住む三姉妹の日常の物語。
長女の綾香、次女の、三女の凛。それぞれの悩みや成長を京都という、古くておっとりした街の雰囲気と共に描かれている。
京都独特の雰囲気や文化のなかで、姉妹が成長していく姿が興味深い。東京を舞台にしたらやっぱり違う感じになるだろうと思う。 -
京都で生まれ育つって大変なことなの。
京都に住み続けるのもいろいろと大変だし、京都人ってほんっとねちっこくて難しいのよ。
・・・ってことが表現したかったのかな?
すみません、よくわからない小説でした。
『細雪』と聞いたので楽しみに読んだのですが、谷崎のは「斜陽」「滅びの美学」。こちらはなにがテーマ?
京都の四季の風景は読んでいて楽しかったです。
著者プロフィール
手のひらの京のその他の作品
綿矢りさの作品






外部サイトの商品情報・レビュー
手のひらの京を本棚に登録しているひと
-
- solala06
- 2019年8月21日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- yukiru
- 2018年8月12日に登録
-
- ビトゥミ
- 2018年2月23日に登録
-
- メディアライブラリー
- 2018年1月17日に登録
-
- chiaki-yamazaki
- 2017年9月16日に登録
-
- skylarkingky
- 2017年8月19日に登録
-
- niizaato
- 2017年6月21日に登録
-
- thanks0703
- 2017年6月19日に登録
-
- あらたに あきほ
- 2019年11月22日に登録
-
- オルタンシア
- 2019年10月24日に登録
-
- あきこ
- 2019年8月4日に登録
-
- mizutamanabiya
- 2019年7月15日に登録
-
- あかつみ
- 2019年7月4日に登録
-
- ポン酢
- 2019年6月23日に登録
-
- モモ
- 2019年6月2日に登録
-
- mura3677
- 2019年4月6日に登録
-
- みなづき
- 2019年4月2日に登録
-
- つむ
- 2019年8月11日に登録
-
- a
- 2019年4月30日に登録
-
- thesetwopeople
- 2019年1月31日に登録
-
- ysog
- 2017年12月9日に登録
-
- ラッコ
- 2017年11月3日に登録
-
- atsushi222
- 2017年7月6日に登録
-
- miko
- 2017年5月13日に登録
-
- レオン
- 2017年5月4日に登録
-
- omochi725
- 2017年4月17日に登録