- Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103330622
作品紹介・あらすじ
生きていくことは、何者かになったつもりの自分に裏切られ続けることだ。光を求めて進み、熱を感じて立ち止まる――今秋映画化される『何者』アナザーストーリー六篇を収録。光太郎が出版社に入りたかったのはなぜなのか。理香と隆良の出会いは? 瑞月の父に何があったのか。拓人を落とした面接官の今は……。「就活」の枠を超えた人生の現実。直木賞受賞から3年、発見と考察に満ちた、最新作品集。書下ろし作品も収録。
感想・レビュー・書評
-
2019年最後の一冊。レビューは新年早々になってしまった。
今年もよろしくお願いします。
直木賞受賞作『何者』のスピンオフ…
なのだけど、何者を読んだのがだいぶ前だったため、最初の2人以外は誰のスピンオフなのかわからず^^;
ややまとまりのない一冊のように感じてしまったので、後から他のサイトであらすじ見たりして、あーそういえばこんな人もいたかな?と思い出しました。
「水曜日の南階段はきれい」
これが一番よかった。バンドマンである光太郎の高校生時代、英語の添削をお願いした大人しく英語堪能な夕子さんとの物語。夕子さんは、水曜日に南階段を、金曜日に窓拭きをしていて、最後にその理由が明かされる。それが「何者」の光太郎の就活につながるのね。もう一度、何者を読み直したくなった。
「それでは2人組を作ってください」
同居していた姉が出ていき、友人をシェアメイトに誘おうと思いながら、なかなか切り出せないでいる、痛々しい理香ちゃんのお話。そういえば、『何者』では同棲相手がいたなぁと思い出す。最初から最後まで、スネ毛を一本ずつ引き抜かれるような(どんな喩えやねん)、ちくちくと痛いお話だった。
「逆算」
いやその逆算間違ってるし!
と初っ端から気になって仕方なかった。今時、高校生くらいならともかく、トツキトオカをこんなに長い間勘違いし続ける女子いるのかなぁ。しかも、誕生日=予定日の人なんて全体の5%程度なので、誕生日からの逆算なんかほぼ無意味だよ…。37週から42週までが正産期だし、早産だって超早産だってあるのよ。
『何者』の、サワ先輩のスピンオフだったようです。
「きみだけの絶対」
この話だけは誰だったか全く思い出せなかった。
演劇で生きるギンジの舞台を、甥っ子とその彼女が観に行く。生きづらさを感じる人に寄り添いたい、そんなメッセージを受け取る側は、時間やお金に余裕がある人だという皮肉。
「むしゃくしゃしてやった、と言ってみたかった」
名前のとおり、優等生として正しい道を進んできた正美。しかし、更生したヤンキーの方がずっともてはやされる風潮に不満を感じている。仕事で出会った瑞月の父と衝動的に「むしゃくしゃしてやった」という話。
「何様」
表題作。就活生が自分は一体何者なのかを自問自答する『何者』に対し、人事一年目、面接官になった元就活生の克弘が、自分は一体何様なのかと自問自答する。
朝井さんを最初に読んだ時は、すごい作家が出たもんだ!と感動したのだけど、最近のはやや先が読めてしまったり、既視感があるようなものが多い気がする…(何様)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
-
かわぞえさん、コメントありがとうございます。何者はストーリー性も好きだったので続編を読んで???でした。期待が大きかったのか、何なんでしょう...かわぞえさん、コメントありがとうございます。何者はストーリー性も好きだったので続編を読んで???でした。期待が大きかったのか、何なんでしょうね。でも6話のうち1話は面白かったですよ。2020/11/24
-
2020/11/24
-
2020/11/24
-
-
「羊と鋼の森」以来、約10か月ぶりに小説のレビューを書きました・・・・・・。
朝井リョウは確かに成長しているのだろう。
でもその成長の仕方は辻村深月と似ているように思える。
小説を読む意味はどこにあるのだろう。
心が折れそうになったとき、どうしていいかわからない時、僕は小説を読む。
どこかに答えはないか?
胸が打ち震えるような感動を与えてくれるものはないか?
どこかでカタルシスを感じさせてくれないか?
ある意味、現実から逃避するように僕は小説を読む。この年になっても、いやこの年だからこそ悩むことがたくさんがある。
仕事であれ、プライベートであれ、多くの問題が今でも存在する。
直木賞受賞作「何者」のスピンオフ短編集とも言えるこの本は、初出を調べると一作目から最後の作品までかなりの時間が経っている。そこには彼の変遷が読み取れる。
「桐島部活やめるってよ」から始まる、類稀で光り輝くような表現が駆使されていた初期の時代。
そこには人の心を動かす言葉がたくさんあった。
心を揺さぶられる感動の場面がいくつもあった。
でもこの作品集の中で僕が本当に感動したのは2作目だけである。
もちろん他の作品も、人間の心理の奥底を鋭く突いている言葉で表現されているものがほとんどで、なるほどと唸るような場面がたくさんがあるのだが、最後に感動するという思いには至らなかった。
どちらかと言えば、心が重たくなり沈みがちな作品の方が多かった。
文学的な完成度で言えば、おそらく後半部分の最近書かれた短編の方が高いのだろう。
ただ小説の読み手の1人として考えたとき、読み終えた後の満足感、充実感、カタルシスは若い頃の作品のほうがより多くあったように思う。
そこでいつも考えるのだ。
小説は何のために書かれるのかと。
小説は誰のために書かれるのかと。
世に出た小説は誰のものかと。
「桐島、部活やめるってよ」「もういちど生まれる」「少女は卒業しない」「星やどりの声」。
彼の初期の作品で迸るばかりにあふれていたキラキラと輝く比喩や文章が最近の作品では少なくなってきたと感じるのは僕だけだろうか?
今までの作品ほど感動しなくなってきたと思うのは僕だけだろうか?
文学の完成度とはいったい何なのだろう?
この短編集を読み終えたとき、ふとそんなことを思った。-
koshoujiさ~ん、こんばんは~。
待望のレビュー、やっと読むことが出来ました!
お知らせを下さっていたのに、返信が大変遅くなって...koshoujiさ~ん、こんばんは~。
待望のレビュー、やっと読むことが出来ました!
お知らせを下さっていたのに、返信が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。<(_ _)>
体調を崩してしまって、なかなかPCに向き合うことができませんでした。
早く読みたいです!待ってます!と、
ことあるごとに連呼して、忙しいセンパイをせっついて、
あれほど楽しみに待っていたレビュー。
あ~~もっと早く読んでいたら、元気が出たのかもしれないのに!
このひ弱さが情けないです…。
特にこのレビューは、今の私にとって何時にもまして心に響きました。
>心が折れそうになったとき、どうしていいかわからない時、僕は小説を読む。
すごくわかります。
私も現実から逃避するように、何かの答えを求めるように、
すがりつくように読むこともあります。
幼い頃から今まで、本はいつもそばにありました。
その時々で本は形を変えて、寄り添うように隣にいてくれました。
なのに、子供のころのように無垢な心で読めなくなってしまっている自分にイラついたり、
いかなる時にも、感動できる心を持ち続けていたいと思いながら、
最近は心配事や雑念に翻弄されて、心で読むことが難しくなってしまっていました。
それでも、読みたい本が目の前にあるワクワク感だけは失ってはいないんですが…。
>小説は何のために書かれるのかと。
>小説は誰のために書かれるのかと。
>世に出た小説は誰のものかと。
この病み上がりの頭で考えてみました。
少しでも心に響くことがあれば、何の疑いもなく自分のために書かれた本だと思い込む私(笑)。
少し俯瞰して読むことも大事なのかもしれませんよね。
列島大寒波、お風邪など召されていませんか?
お仕事お忙しいとは思いますが、お身体を大切に。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2017/01/15
-
-
「正しい」をテーマに書かれている作品が多かったように感じました。何者を読んで随分経ってしまっていましたが、それでも充分楽しめました。
1つ目の「水曜日の南階段はきれい」と、表題作「何様」が特に好きでした(*^^*) -
もっと「何者」と繋がっていると思っていたが、単に私が忘れてしまっただけかもしれないが、それほど繋がっていなかった。
しかし、たまたま就職活動をテーマにした作品を良く読んでるな。 -
「何者」の登場人物から派生するアナザーストーリー集。あの人の直接の話あり語り手にちょっと関わってくる形式あり。光太郎の好きな人の話「水曜日の南階段はきれい」はきらきらした話だけど、それ以外は若い時に特に苦しむ葛藤が描かれていて「何者」とは違う方向から刺してくる。どうしてもあぶれてしまう自分に苦しむ理香の話「それでは二人組を作ってください」(タイトルがまた怖い!)や、真面目に生きてきたのにやんちゃして更生した人物達に抜かされてしまって落ち込む正美の話「むしゃくしゃしてやった、と言ってみたかった」はあるあるで胸が痛い。表題作の就職一年目で面接する側になった克弘が仕事に葛藤する話、その視点忘れたら駄目だなと気が引き締まった。「逆算」のサワ先輩、相変わらずイケメンだな。
-
「何者」のアナザーストーリー6篇、一気読みしてしまいました。どれも「何者」絡みの登場人物のストーリーだが、それぞれ微妙に手触りの違いを感じた。
一番気になっていたのは一話目『水曜日の南階段はきれい』、光太郎が何故就職先に出版社を希望していたのかの理由が明らかになる。高校時代のキラキラした日々が眩しくて、甘酸っぱさがパ~っと心に広がっていく描写が印象的。この短編は発表が「何者」より先だったのか。
理香と隆良の出会いを描いた『それでは二人組を作ってください』、本作のみ「何者」を読む前に別アンソロジーで既読。そのときから印象的な作品だったけど、「何者」読了後、そして映画を観た後に改めて再読すると、その痛さがハンパない。心の内側を引っ掻かれるようだ。見栄やプライドの高さで動いてしまう大学生女子の心情、何でこんなによくわかるかな朝井さん。
『逆算』(サワ先輩)『きみだけの絶対』(ギンジ)『むしゃくしゃしてやった、と言ってみたかった』(瑞月の父)、「何者」絡みの登場人物は脇役のため「何者」感は薄いけど、それぞれに心がざわざわする短編ばかりだった。いや~苦い苦い。
そして最終話『何様』。人事部が舞台、人を選ぶことに逡巡する新入社員の克弘。どこか煮え切らない、やたら「当事者」に拘る彼の理由が後半明らかになり、もう一度読み返して色々と腑に落ちる。朝井さんの視点の鋭さと構成の巧さに唸らされた。
朝井さんの作品を読むと、自分が無意識のうちに蓋をしていたネガティブな感情がちょっとずつ漏れていくような気持ちになる。その都度軽い自己嫌悪に陥るけど、それでもページを捲る手を止められないのだよな。 -
むしゃくしゃしてやった、がすごく苦しくてよかった。朝井リョウさんの本は見ないふりしてた現実突きつけられて読後苦しくなるし、苦しければ苦しいほどクセになる。
優等生だった自分より問題児で手がかかった妹の方が両親の喜怒哀楽を大きく引き出してることに、どこか違和感と不満を覚える姉。そこから展開して、やっぱり世の中真面目に頑張った人より不良だったり苦労が多かった人の方がちやほや評価されてるんじゃないかって展開していく。わかる。 -
朝井リョウさんは日常の悩みとかモヤモヤとか、言語化しづらいことを表現するのがウマい。読んでいて「あぁ、それそれ…」ってなる
-
朝井リョウさん。
エッセイは大好きで読んできてるけれど小説を読むのはこれで3作目?ずっと読みたかったんです!
何様。
やっぱこの人の作風大好きです。
朝井リョウさんは日常に溢れる不満や違和感に敏感なんだろうなと。
それを物語にのせるのがとっても上手。
共感が止まらなかったです。
何様、もそう。
つい数ヶ月前まで御社御社言ってたのに弊社ぶれないよ!と思う私はとても共感できました。
あと、講師として働く女性の話も共感があふれました。
昔ヤンチャしてた人の方が人生ずっと真っ当に生きてきた人より評価されるって。大事なのはその飛躍度と言わんばかりに。
確かにそれもとってもすごいと思うけれど当たり前にずっと真っ直ぐ生きてきた人も評価されるべきですよね。いや、そういうひとは報われることが基本かもしれないけれど中にはこの主人公みたいに思った通りの評価を受けずに悩む人もいるんだよなあと。別に私は誰かを評価する立場では今はないけれど、きっと部下ができたり、子育ての際にこの基盤は大切だと思うから評価の対等性について見直そうと客観的に思いました。
いや、思い返すとほんとに全部よかったな!水曜日の〜は終わりが綺麗だし逆算もよくできた話だし!好きです。
著者プロフィール
朝井リョウの作品





