爪と目

著者 :
  • 新潮社
2.87
  • (33)
  • (135)
  • (270)
  • (158)
  • (64)
本棚登録 : 1734
感想 : 328
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103345114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「あなた」のすべてを「わたし」は見ている。
    不倫相手の妻が亡くなった。
    彼の三歳になる娘と、同居をはじめた。
    妊娠するのは気乗りがしないので、すでに産んである子供は好都合だった。
    無口でおとなしい手のかからない娘との暮らし。
    不倫相手は妻を亡くしてから、自分のことを抱けなくなった。そうして彼は、また愛人を作る。
    そして自分も古本屋の男を愛人にする。
    そんな父や継母を姿を、おとなしい「わたし」はずっと見ていた。いつも爪を噛みながら。
    「あなた」のわるい目が、コンタクトレンズ越しに見ている世界。それを、「わたし」の、目とギザギザの爪で正しいものに変えてもいいですか?

    怖い!淡々と進むストーリーに、終始語られる「わたし」目線の話。
    人間味の無い父と継母も不気味で、後味の悪さも抜群な読後感が私には好みだった。
    あの後も継母と暮らしていることが一番怖いかな。

    「しょう子さんが忘れていること」
    脳梗塞を患い、リハビリ専門の病院に入院しているしょう子さん。
    同じ患者の川端くんは、若く優しく皆の人気者。
    夜になると彼はしょう子さんのベッドへやってくる。
    川端くんの話を嬉しそうに語る、孫娘は独身の37歳。しょう子さんは37歳の頃、すでに子供を得ていたし、37歳の時には最後のセックスを済ませていた。
    夜、消灯後にまどろみながら、知らず知らずにセックスについて考えている自分が不快になるしょう子さん。今夜もまた川端くんがやってくる。
    彼はしょう子さんの力の入った目尻にくちびるをつける。なぜ、朝にはこのことを忘れるのだろうと思う。しょう子さんの妄想なのか否か。
    セックスについて考える自分に嫌悪感を抱きながら、若く溌剌とし、誰にでも優しく接する川端くんに嫉妬しているのか・・?
    自分の中に葬ったはずの色情が見せた妄想か・・?
    年を重ねても、誰かに身を委ねたいと思うことは自然なことだと私は思いたい。

    「ちびっこ広場」
    霊に呪われたと泣く息子。
    そんなものは嘘だと証明するために、真夜中の広場に行こうと息子の手をとる母。
    一番わかりやすい話だった。

    • 奏悟さん
      NORAさん、お久しぶりです。

      他の方のレビューの評価は低いですが、戦慄の純文学ホラーだけあって、理解し難い暗黒好きには響くものがありまし...
      NORAさん、お久しぶりです。

      他の方のレビューの評価は低いですが、戦慄の純文学ホラーだけあって、理解し難い暗黒好きには響くものがありました(笑)

      表紙のイラストも魅力的ですよね。
      しかし、「爪と目」ラストはきっと「目がぁ~目がぁ~」とムスカ口調となることでしょう(@_@;)

      いつも楽しいコメントありがとうございます!
      2021/08/17
    • NORAxxさん
      。。。小休憩中にお返事を読んでいたらムスカら辺で口内の米粒を前方に発射してしまいました...(笑)

      もうこれは読まないとですね!
      その際は...
      。。。小休憩中にお返事を読んでいたらムスカら辺で口内の米粒を前方に発射してしまいました...(笑)

      もうこれは読まないとですね!
      その際は「爪と目」に差し掛かったらおにぎりは自重します( ̄^ ̄ゞビシッ
      2021/08/17
    • 奏悟さん
      NORAさん

      私は、米粒前方発射に、珈琲を鼻腔内発射致しました・・・
      お互い大変でしたね(笑)

      NORAさんのレビューも楽しみにしていま...
      NORAさん

      私は、米粒前方発射に、珈琲を鼻腔内発射致しました・・・
      お互い大変でしたね(笑)

      NORAさんのレビューも楽しみにしています( 〃▽〃)
      2021/08/17
  •  小説という表現方式は、たぶん、どこまで行っても「誰か」の眼で見た「世界」が、「誰か」によって書かれるほかには書きようがないと思います。その「誰か」が「私」であれば、自分の内面だらか見えちゃう心の奥底を告白したり、なんでも見えてしまう「神様」だったら、あの人のことも、この人のことも全部説明出来ちゃったり、たとえば漱石は「ネコ」の眼で「人間」を見させることで「人間」を描いて、まあ、笑わせたわけで、読むときも、なんとなくそのルールを信頼して読んだりするわけです。
     この作品は、その「誰か」の設定が工夫されているところがミソなのですが、驚いたことに、その「誰か」は作品中に実在する幼い少女であるにもかかわらず、見えるはずのない他者の経験まで「書き」つけることが出来てしまうという、ぼくのような老人から見れば、ただのルール破りの存在なのですが、なぜか「芥川賞」だったりするわけです。
     老人にはルール破りとしか思えない方法によって生まれるのが、好意的にお読みになっている方がおっしゃっている「ホラー」な感じであり、「不気味さ」なわけですが、老人にはマニュキアの爪の皮でコンタクトレンズを穿るという結末に対する作家の思いこみこそがホラーで、この作品を評価した選考委員の評価基準が不気味でした(笑)。
     いやはや、何をしてもムードが描ければいい時代がやってきているようですが、そこのところが実に不気味ですね。

  • 父親との不倫相手を、娘の視点で書いた小説。そのため、「あなた」という二人称で書かれていた。娘の視点にあどけなさはなく、妙に大人びていたのが印象的だった。気持ち悪い描写もあったが、引き込まれた。芥川賞受賞の表題作のほか、2作品収録。

  • 「爪と目」不穏なシーンが突然に強烈に不穏になるので怖くて薄目になってしまった。目はやめて目は。

    「しょう子さんが忘れていること」村上春樹の「眠り」を思い出した。「眠り」の語り手は傲慢の罪を裁かれているような気配があったけれど、しょう子さんはひどい目にあうような悪いことは何もしていない気がする。加齢で脳の配線が繋ぎ変わってしまう恐怖の話なのかもしれない。でもしょう子さんは悪くないと思うんだ...

    「ちびっこ広場」収録作の中でいちばん好き。怖い話はこれくらい短いのがいい... その後どうなったのか続きを話す会がしたい。

  • 表題を含む短編が3作品。
    どれも、いつまでもずるずると記憶をそのままにされてしまうというか、
    凄く想像力をかき立ててくれて、で?で?で?って続きを自分で考えないといけないもどかしさ。
    じわじわと来る恐ろしさ。
    不思議さがずっと頭を回っている。

  • 第149回芥川賞受賞作。
    「あなた」は目が悪かったので父とは眼科で出会った。やがて「わたし」とも出会う。その前からずっと、「わたし」は「あなた」のすべてを見ている。史上もっとも饒舌な三歳児の「わたし」。選考会を震撼させた、純文学恐怖作、ホラー。
    表題作『爪と目』と、『しょう子さんが忘れていること』『ちびっこ広場』の三篇が収録されています。

    友人から借りて読了。正直言いますと私には合わないなと。
    『爪と目』はあらすじを読んで興味をそそられていただけにちょっとがっかり。
    「わたし」が語部で義母を「あなた」と呼び、父を「父」と呼ぶが、まずそこを理解するのにちょっと時間がかかり、変な言い回しに意識がそがれることしばしば。
    けれどなぜか引き込まれる不思議。気づくともう読み終わっている。
    頭の片隅に思い浮かんだのは森見さんの『きつねのはなし』で、同じような暗さがあるなと。幽霊のようなホラーではなく、後味が悪い気持ち悪さ。
    「わたし」も「あなた」も「父」も「母」もみんな人形のよう。
    さらさらっと流して読んでしまっていたのか、最後の意味は分からず・・・。
    もう一度読み直せば分かるのかしら。

    『しょう子さんが忘れていること』はさっぱり意味が分からんです。
    ん?ん?なに心臓?え? 結局どういうことだったのでしょう。
    『ちびっこ広場』は意外と面白かったです。
    最後のオチは確信をもってこうだったんだろうとは言えませんが、あれ?それは幽霊の女の子がお母さんに、、あれ?こういうのは結構好きです。

  • わけのわからない作品に幾度当たっても懲りずに芥川賞を読み続けるのは、やはり結構な確率でこういう、舐め回したいほど何回も何回も読み続けたい文章に出会えるからだ。純文学ホラー、といえばそうなのだろう。ぴったりなキャッチフレーズでありつつ、純文学はどことなく全部ホラー的な要素があるのではないかと思う。

    違和感、不快感、恐れ、衝撃、このすべてを本当に美しい筆質で書き上げ、理解を超越している部分を理解しようと何度も再度読ませるこの作品は、シュールレアリズム絵画的な美しさがあると私は思う。

    表題作の爪と目
    「あなた」という表現を使うことによって、いとも簡単に過去や現在を超えて、長く続く二人の関係を浮き彫りにする。少なくとも、隠喩する。この小説の成功は、この手法を見つけたときから確立していたのだろう。
    天才的な独裁者であれば、見ないようにすれば痛みも傷つきからも逃れられる。でもそうでない以上、どんなに鈍感でも、どんなに見ないことから逃げていようと、痛みは追いついてくるのだ。浮遊する「わたし」は、そのことを知っているけれども、それでも見ないふりをし続けていたということでは、「あなた」と同じ。
    「あなた」の悪意のない無関心と、本質的な愛情のない愛顧の描き方がとてもリアルながら、文学的。

    しょう子さんが忘れていること
    老女とセックスの欲望のお話。身体という荷物を脱ぎ去り捨てたいのに、その身体がつきまとう。でも、心臓の鼓動を感じ、また自分の心臓の鼓動を受け止める人をいつまでも求め続けるのは、本来受け入れてしまえばとても素敵な話なのに。

    ちびっこ広場
    人は現在の自分を完全に認めきれていない時に、何度も言葉で自分の満足と幸せを再確認する。一見、完璧な母親像を描いた本作だけれども、語り手である彼女は本当に信頼できる語り手なにかを読者は疑わなければならない。呪い、という言葉もなんとも象徴的だ。末尾の彼女は、そして子供は、呪いから無事でいられるのだろうか。

    共通して描かれているテーマは、見ないようにしていること。共通して使われている手法は、信頼できない、あるいは揺らぎ続ける語り手。
    三篇の短編を通じてのテーマ性もキュレーションも素晴らしい。

  • 起こったことをそのまま記録する記録係でありたいと思うとどこかのインタビューで語っていた通り、淡々と「わたし」から見た継母「あなた」の日常や「わたし」からだとわかりようもない視点の「あなた」のことが綴られていく。「パトロネ」でかなり藤野可織さんを好きになり、今作も「パトロネ」の怖さにはまった私を裏切らなかった。最後の一文が素晴らしい。それで気づかされるんだけど、「あなた」と「わたし」の実母は本妻、愛人というお互い面識はないライバル同士のような関係で、性格も好みも正反対で、もちろん「わたし」に対する熱の入れようや興味の持ち方も違うんだけど、言葉に対する姿勢だけはほとんどおなじ。本は物語ではなく実母にとってはインテリアでしかなく、「あなた」にとってはたまたま実母が折り曲げたままにしておいたページの都合の良い文章を引っ張り出してきて「わたし」に利用する単なる道具でしかない。置き去りにされた本文がまるで「わたし」のようだと感じた。

  • 選評で川上弘美さんが仰っていたように非常に「ていねい」な小説でした。

    一見、得意な文体で書かれているように見えますが、読み終えてみると平明な美しさを湛えた文章だと気づかされます。二人称は実のところ三人称に置き換えても成立するように書かれていて、この二人称は「わたし」と、作中人物と読者という二人の「あなた」が同化し、迫り合うという企図でしょう。見事でした。
    ただ、また借用ですが、タイトルの『爪と目』が作品の暗喩になりきれていないという宮本輝さんの指摘はもっともだと思いました。後半のメタファーを成立させるためのくだりはやや蛇足で、そこ以外はとても楽しく読めました。

  • 「爪と目」考えさせられた。想像力を持たない大人の思考回路や行動ってこうなんだ、と逐一読まされた感じ。語り手の「わたし」を通して。内容よりも、こんなに想像力が欠けていても生活できる、またこういう大人が珍しくないであろう今が、怖い。自戒も含めて。

    「ちびっこ広場」ラストの母と息子のやりとりに、これまた考えさせられた。私だったら、添い寝してあげて終わりにするけどな。そこは、母親が入り込んじゃいけないと思う。それに、真夜中の公園なんて、見えなくても絶対に何かいるでしょう。怖いよ。

    他ももう少し読んでみよう。よい作家さんだと思いました。

全328件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤野可織(ふじの・かおり)
1980年京都府生まれ。2006年「いやしい鳥」で文學界新人賞を受賞しデビュー。2013年「爪と目」で芥川龍之介賞、2014年『おはなしして子ちゃん』でフラウ文芸大賞を受賞。著書に『ファイナルガール』『ドレス』『ピエタとトランジ』『私は幽霊を見ない』など。

「2022年 『青木きららのちょっとした冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤野可織の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×