徴産制

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (16)
  • (28)
  • (22)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 245
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103353522

作品紹介・あらすじ

満18歳から満30歳までのすべての日本人男子に、性転換を義務付け出産を奨励する【徴産制】を施行する――。2092年。新型インフルエンザの蔓延により10代から20代女性の85%が喪われた日本では、深刻な人口問題を解決するため、国民投票により【徴産制】の施行が可決された。住む場所も立場も異なる五人の【産役男】たちが、産役によって見つけた「生きる意味」とは。前時代的な価値観を笑い飛ばし、未来に託すべき希望を描く感動作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時は2092年、18歳から30歳までの日本国籍を有する全ての男性に課せられた「徴産制」。
    それは最大2年間「女性」への性転換が義務付けられるもの(産役)だった。
    新型インフルエンザの蔓延により10代から20代の女性の85%が亡くなった日本は、深刻な人口問題に直面していたのだ。
    「徴産制」の目的はあくまで「子づくり」。
    子育てが嫌なら国が養育施設で育ててくれ、産役が終了した者はお望みとあらば再び男性に戻れる、という。
    国からの報奨金目当て、跡継ぎ欲しさ、出世のため、好奇心等々産役を課せられた産役男達の「徴産制」に対する目的・考え方も人それぞれ。

    一度きりの人生で男性にも女性にもなれるとは。
    読む前はもうちょっとコミカルな物語かと思ったけれど、産役男を通して日本における男尊女卑をこれでもか、というくらいに意識させられ凹んでしまった。
    実際の日本もいずれ、こんな風に簡単に性転換できる日が本当にくるのかもしれない。

    なかなかパンチの効いた設定にドキリとした。
    新型コロナが大流行の今、新型インフルエンザに右往左往する未来の日本人達の姿はとても他人事とは思えない。
    しかも首相がソガさんなんて…ま、まさか?!

    「人間は中身が大事っていうけど、外見って中身の一番外側って意味らしいよ」
    「人間は、オトコのコとオンナのコの二つに分かれてるんじゃなくて、ひとりの人間のなかにオトコのコとオンナのコの両方がいるんです。そのどっちが多いかは人によっても違うし、どっちを多くしたいかは自分で決めればいい」
    「最終的に人を立ち直らせてくれるのは、人でしかありえない」

    男性も女性も同じ「人」。
    大事なことも教わりつつ、遠い未来…いやひょっとしたらそんなに遠くないかもしれない…と未来の日本を憂いつつ本を閉じた。

  • 「スミダインフルエンザ」という若い女性しか発症しない病気が爆発的に拡大した未来の日本では、出産年齢にある女性の多くが死亡してしまいます。事態を憂いた日本政府は性転換技術を活用して男性を女性へと性転換させ、出生率を向上させることを決定、国民投票を通じて18歳から31歳の未婚の男子を女性へと転換させる「徴産制」を成立・施行させます。
    この作品では、徴産制によって「産役」につくことを命じられた5人の元男性(性転換により女性(産役女と呼ばれる)になった)それぞれのエピソードが収められています。
    基本的には1話完結型で、他のエピソードと関連して一つの大きな物語が展開している、という作品ではありません。

    作品ではそれぞれの短編の登場人物の心理描写が綿密で、説得力のある文章が多かったです。
    なぜ「産役」に就く決心をしたのか(招集だけでなく「志願」した主人公もいました)という点も納得がいきましたし、「ひとつの制度には”見えない闇”が存在している」ということも他人事ではなく理解することができたと思います。

    「男性らしさ」「女性らしさ」だけでなく、それぞれの性を選択することが一般的になったときの社会の受け止め方としてどのような立場が「理想」なのか、という点も読者一人ひとりに考えるきっかけを与えてくれると思います。

    小説作品としては十分に楽しむことができましたが、具体的な性体験や出産の描写はなく、一抹の「物足りなさ」も感じる読後感ではありました。

  • 男も子供を産める時代が来たら、男女の性差というのは次第に無くなってくるんだろうなと思いましたが、この本読むと「元男」という新たな性(セクシャルマイノリティーではなくて性別的に完全に女性になった男性という意味で)が差別の対象になりえるんだなあと。
    子供を産むという喜ばしい部分には全然触れていない所に全く触れていない事に何かの意図はあるのかなあ?

  • 男性が女性になって、社会を見たり、自分を顧みたりすることで、各章の主人公は、人間としてより深くなれたのだと感じました。

    「人間は、オトコのコとオンナのコの二つに分かれるんじゃなくて、ひとりの人間のなかにオトコのコとオンナのコの両方がいるんです。そのどっちが多いかは人によって違うし、どっちを多くしたいかは自分で決めればいい」というセリフがあります。確かにそうかもしれないと思いました。

    物事、何でもきっぱり2つに分かれるわけではないのだし、男女という線引きはさほど重要ではないのかもしれないと感じました。

  • 2087年、日本で「スミダインフルエンザ」と呼ばれる新型インフルエンザが発症、女性のみに感染し若ければ若いほど致死率が上がるこの病により、日本の若い女性は壊滅状態に陥ってしまう。2年後ワクチンが開発され感染は収束するが、10~20代の女性は85%が死亡、当然出生率は下がる。このとき画期的な性転換技術が開発され、男性が女性になることが可能になった。出生率向上のため政府は徴兵制ならぬ「徴産制」を提案、国民投票で可決され2093年より施行されることに。

    対象者は18歳から30歳の男性、既婚かつ子供がいる場合は免除されるが、子供のいない既婚者も対象(懲役逃れのための偽装結婚防止のため)子供がいても、志願者は対象となり、志願すればかなりの額の報奨金がもらえる。徴産された男性は性転換して2年間女性の体で生活し、パートナーをみつけ出産すればさらなる報奨金がもらえる。人工授精もあり。子供は自分で育ててもよし、産むだけで政府に引き渡してもよし、その後女性のまま生きることも、男性に戻ることもできる。もちろん出産は奨励されてはいるが、建前上義務ではないので、産まない選択もあり。

    上記のような設定のもと、さまざまな事情と立場の男性が、徴産制を体験する連作短編となっています。東北の限界集落で農家を営むショウマ、野心家のエリート官僚ハルト、徴産逃れを幇助したため懲罰としての産役で女性にされた「逃産男」のタケル、妻子がいるがお金のため志願したキミユキ、裕福だが男性だったときの外見コンプレックスから整形美女となるイズミ。

    疫病についての部分はコロナ禍の今読むと、ちょっと身につまされる。最初の感染者がコウモリに噛まれたことや、ある自治体では判断力のあるトップが移動を制限したため感染が広がらなかったとか、思い当たることがいくつかあったりして。まあそれはさておき。

    よしながふみの『大奥』は、男性のみが感染する病気で男性の人口が激減してしまったせいで女性が男性の役割も果たすようになるわけですが、こちらはその逆バージョンで、女性のみが感染・死亡し女性人口が激減してしまったことで、本来女性の役目とされていた出産や男性の性欲処理(…)を男性が強制的に担わされることになる。

    ディストピア小説が大好物なので、かなり期待して読み始めたのですが、正直なところちょっと掘り下げが甘かったような印象。せっかくの面白い設定を生かし切れていないようでもったいない。もちろんあれこれ広げすぎたら収集つかなくなってしまいそうだけど、痒いところに手が届かないもどかしさが個人的には少々残ってしまった。

    もちろんさまざまな問題が織り込まれてはいる。ジェンダー、フェミニズム、LGBT、ルッキズム、etc...男女の比率がイビツになったことで、浮かび上がってくるそもそもの不平等。

    いちばんハードだったのは第三章「タケルの場合」で、タケルは徴産制逃れで亡命しようとした教え子を助けた罪で、懲役としての性転換を受けさせられる。刑務所で手術を受け、短期間で出所後、核廃棄物の受け入れをしている田舎の町で産役についている男達の寮に入れられる。別の産役男に裏切られ陥れられたタケルは、核廃場で働く男たちのための売春宿に拉致され強制的に売春させられる。慰安婦、という言葉が出てくるが、某国とのいざこざはさておき、こういった性的搾取の仕組み自体はどの国のどの時代にもあることだ。

    そこでタケルは気づく。政府は「徴産制の目的は子づくりだが、出産そのものは義務ではない」としているが、つまり若い男性に限り性転換させるその真の目的は、出生率増加ではなく、単純に他の男たちに性欲のはけ口を与えるためではなかったのか、と。

    生き残った僅かな若い女性は、できるだけ隠れて過ごしている。四章のキミタカには妻がいるが、彼女はけしてスカートをはかないようにしている。生き残った引け目と書かれている部分もあるが、稀少な若い女性をめぐって起こるであろう犯罪抑止のほうがきっと大きいだろう。正直、そこももっと掘り下げてほしかったなあ。ふつうに男女比半々でも若い女性は日々性犯罪の被害にあっている。それがわずか15%になったらどういうことが起こるのか。もちろんその抑止として若い男性を女性化する法案ができたわけだけど、この制度で得をするのは、つまり31歳以上の男性だけだ。制度の対象となった若い男性たちは恋する相手の女性がいないばかりか、自身が年上の男たちに女性の代替物にされ、青春を奪われることになる。

    タケルの章はヘヴィだけど読み応えがあって良かったが、最終章のイズミの話がややモヤる。性転換してやり手事業家となった彼女はテーマパーク『スミダリバーランド』の企画にかかわる。このスミダリバーランドのコンセプト、あり方がどうしても私には共感できなかった。生き残った女性や産役男だちが安心して働ける場所を作るのはいい、しかしそこに女性を眺めに男性客がやってくるというのは、いったいなんの解決になっているのだろう?共存の道を模索するポジティブな終わり方になっていたけれど、過激な設定のわりに、小綺麗なところに落とし込んじゃったのがなんだか惜しいと思ってしまった。

    基本的には面白く読みました。同じ設定でもっとさまざまな角度から掘り下げられるような続編があったら読んでみたい。

  • とても面白かったです。田中兆子さんは初めて読みました。図書館の棚にあって、タイトルと表紙の文で選びました。
    2087年から、女性のみ発症する「スミダインフルエンザ」が猛威をふるい、2090年に終息しましたが10~20代の女性の85%が死亡。その後、通称「徴産制」という、満18歳以上31歳未満の男子全てに、最大24ヶ月間「女」になる義務が課された世界のお話です。
    「徴産制」ですが、女性になることは義務ですが、出産そのもの、と育児は義務ではありません。産役を終えても女性のままでいてもいい。
    なんてこった…嫌いな言葉の「女性は産む機械」を描くとこうなるのか、というお話たちでしたが、産役男たちの生活、今の女性の生きづらさを思わされてうううとなって読みました。
    どのお話もそれぞれ心にきたのですが、ハルトのお話が一番好きでした。ラストの会話が刺さる。
    「女としての価値」を「楽しく生きてれば、そんなもんどうでもいいってこと!」と笑い飛ばすジョージが良いです。
    キミユキの娘のユリも良い子だし、保育所のペニャ先生の言葉も良かったです。キミユキのお話は、父…と始めは引きましたが、父は予想外の展開になりました。
    タケルのお話が一番辛かったです。慰安婦問題。「(憎んだり怨んだりする)そういう私を見て、あんた、生きる希望が湧いてくるかい?」という言葉はショックでした。老婆、残りました。
    イズミのお話のラストは薄ら寒かったです。徴産制の真の目的はこれだったのか。
    全く知らなかった作品でしたがとても面白かったです。性別問わず、生産性!と言ってる人も読んだらいい…と思いました。
    この世界は極端ですが、男と女を自由に選べる世界は良いです。

  • 設定は荒唐無稽なようだか、新型インフルエンザの発生は、有り得ないことではない。
    様々なパターンの徴産制当事者たちについて語りながら、慰安婦問題やトランスジェンダー、DV、食料自給問題、核のゴミのことなど、目を背けてはいけない現代の問題までが語られていて、スゴイ。

  • よく考えようシリーズ。「徴兵制」ならぬ「徴産制」。伝染病により、出産適齢期の女性のみが著しく減少した近未来の日本で、適齢期の男性に性転換手術を義務化し出産を促進しようとする法律が可決・施行される。法律により女性になった5人の元男性の物語のなかに、単なる近未来サイエンスフィクションとして笑い飛ばせない現代の闇が表現されていて考えさせられる。国のために性転換することになったのは適齢期の若者だが、法律を可決したのは圧倒的に人数が多い中年以上の人々で、世代間闘争が見え隠れする。性転換の義務は2年間でこれが終了すると男性に戻ることが認められているが、その間に当然起こる大きな変化に対し、その後の保障はない。該当者に対する職場における差別。拉致され「慰安夫」にされて男性から性暴力を受ける。「女性」になった該当者に対する教育期間に、国家の意思を刷り込まれる、など。男性時代に冷凍保存した精子と、女性化した後に手に入れた卵子と子宮で受精した子の父母は?今ある価値観や常識が揺らぐ一冊。

  • ぶっとんだ設定なのね、と思いながら読みすすめました。
    それぞれの章で(悲惨すぎて辛い章も有り。。)
    様々な事を考えさせられた。

    現代社会の問題。ジェンダーの問題。
    様々な差別問題。
    立場や性の違い等で起こる人間関係の問題。

    この小説は読者に沢山の事を問いかけているんだと思った。

  • 2093年。感染症により妊娠可能な若年層の女性の大半が死亡した日本で、国家の存亡をかけ、18歳から30歳までの男子全員に最大2年、性転換と妊娠活動を義務づける徴兵制ならぬ「徴産制」が施行される。

    なかなか興味ある設定(感想は後日に書き足します)

全41件中 1 - 10件を表示

田中兆子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×