月まで三キロ

著者 :
  • 新潮社
3.79
  • (187)
  • (383)
  • (262)
  • (41)
  • (11)
本棚登録 : 3759
感想 : 380
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103362128

作品紹介・あらすじ

この先に「月に一番近い場所」があるんです――。樹海を目指した男が、そこで見たものは? 「月は一年に三・八センチずつ、地球から離れていってるんですよ」。死に場所を探してタクシーに乗った男を、運転手は山奥へと誘う。「実はわたし、一三八億年前に生まれたんだ」。妻を亡くした男が営む食堂で毎夜定食を頼む女性客が、小学生の娘に語った言葉の真意。科学のきらめきが人の想いを結びつける短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表題作の月まで三キロだけは星4つ。
    実際にその標識を見てみたくなった

  • 短編集。どれも大好き。科学的な話とストーリー、登場人物たちの心情の揺れ動きが自然に寄り添い素敵な作品になっている。

  • 天王寺ハイエンタスが1番のお勧め、明るく楽しい物語。そして、強い人々。

  • 月や雪、化石、火山などなどの話が出てくる6つの短編集。皆色々と人生に悩んでいたり抱えている事があるのですが、その後がもっと読みたいー!というところで終わります(笑)
    こういった理系な雑学なお話は大好きです。

  • Twitterで流れてきた評判をもとに読んでみました。
    登場人物は皆かなり深めの闇や悩みを抱えてますが、人の温かさや強さに触れ、最終的にはどの話もほっこりするような感じで締めくくられる。特に月まで三キロ、エイリアンの食堂が気に入りました。

  • 短い短編小説が5つくらい並んでる

    家族のとの話だったり自分と向き合う出会った人との話

    音楽、化石、山、宇宙、月

  • 初読みの作者なんですが理系を鼻にかけた感じが気になる短編集でした。なにかと科学的なうんちくがでてきますがどれも借り物の知識のようでブルーバックス読んだ方がためになる気がしました。

    浜松のうなぎ屋で豪華2段のうな重を食べたのに鰻にあたって食べきれず店を出てしまうなんてもうこのストーリーは破綻してるし、勘繰られてなにかと月のウンチクを語るタクシードライバーの知識に関心したのですが、「月まで3キロ」のオチが科学とは言い難い内容だったのでガッカリでしたが、ストリートビューで探したら確かにこの標識があって感動しましたけど。
    命拾いしたからまあいいかなって内容ですが浜松の有名うなぎ店「くろかわ」が実在するのかのほうが重要案件に思いました。ちなみにこの店も検索したのですがヒットしません。
    科学的なこと言ってる割りに実証を伴わないと科学的でない気がするんですよね。
    それと明るい未来が待っているような気配のないままのエンディングが歯がゆかったです。

  • 長編だと思い込んでいた。6つの短編小説。
    自殺を考えている人物だったり、悩みを抱えている人々が科学的な話をきっかけに前向きになれるお話。
    その後が知りたかったので、星3つにしてしまいましたが読後感は良かったです。
    “月まで三キロ”と“エイリアンの食堂”と“山を刻む”が良かった。
    どのお話も科学的な話が出てくるが読みやすく、興味深かった。
    p35 月と地球の関係
    p78 雪の結晶の撮影 100均でマクロレンズ買って観察してみよう!
    p93アンモナイトは、分類学的にはイカやタコの仲間

  • 人生に悩み、いきづまった人が、科学に触れ、感じることで少しだけ前に進むことができるようになる。大学院で地球惑星科学を専攻した伊与原新さんの短編集。

    著者の『八月の銀の雪』という短編集を先に読んでいたのだが、基本的に作りは同じなので、正直それほど目新しさはない(刊行はこちらの方が先のようだが)。疲れたときにちょっと気分転換をするような感じで読むのにちょうどよいように思う。

    本書には6編の短編を収めるが、表題作『月まで三キロ』と『アンモナイトの探し方』がよかった。
    『月まで三キロ』は、独立に失敗して仕事も家庭も失い、折り合いの悪かった父の介護に疲れ果て、死ぬつもりで富士山の樹海に向かおうとする主人公が、タクシーの運転手に連れられて、「月まで三キロ」の地まで行く話。
    先日読んだ末井昭さんの『自殺』という本の中で、富士山の樹海の中で死のうと思っていた人が「富士山は噴火していずれなくなる」と言ったら興味を示して死にたくなくなっちゃった、といったエピソードがあったのを読んだばかりだったので、宇宙規模のスケールの大きい話を聞くと、人はふと我に返るのかもしれないな、と物語にリアリティを感じた。

    『アンモナイトの探し方』は、離婚寸前の父母に気を使い、自分の行きたい進路を言えずに円形脱毛症になってしまった小学生の朋樹が、北海道の小さな町で自然博物館の元館長とともにアンモナイトの化石を探す話。
    水中の炭酸カルシウムが生物の死骸を覆うように沈殿して形成される「ノジュール」という石を探しては、ひたすらハンマーで割って中に化石がないか確認する、という地味な作業を繰り返し行ううち、いつの間にか朋樹の頭の中からもやもやした気持ちが抜けていく。
    アンモナイトに興味を持っていることもあり、他の短編の中で一番感覚的に主人公の心情に共感しやすかった。

    今度はこの著者の長編にチャレンジしてみようと思う。

  • 宙わたる教室がとてもよかったので
    こちらも読んでみることに
    とてもいい短編集でした


    科学のことはほとんど無知ですが
    日常に上手く混じって
    いい役割を果たしていました

    どの話も私生活に苦しみを伴ってる人がいて
    科学の力(というと仰々しくなってしまうけど)で
    少し救われるんですが
    その様子がとても好きでした。


    でもどの話もとても良かっただけに
    もったいない気がしてしまうー!!

    もっと続きが読みたかった。
    短編だとしても、
    もう少し先を読みたかったです


    アンモナイトの少年のその後も気になるし
    山を刻むの家族の反応も知りたい。
    もっともっとと思わせられた作品でした。


    読み足りなさでは星は3つなんですが
    それにしてもよかったから4つにしました
    エイリアンの食堂の鈴花が空気を撫でるところとか
    とてもよかった。。


    また長編も書いて欲しいです(^^)

全380件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1972年、大阪府生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。19年、『月まで三キロ』で第38回新田次郎文学賞を受賞。20年刊の『八月の銀の雪』が第164回直木三十五賞候補、第34回山本周五郎賞候補となり、2021年本屋大賞で6位に入賞する。近著に『オオルリ流星群』がある。

「2023年 『東大に名探偵はいない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊与原新の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×