「全世界史」講義 I古代・中世編: 教養に効く!人類5000年史

著者 :
  • 新潮社
3.69
  • (27)
  • (63)
  • (42)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 913
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103364726

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文字資料が残るBC3000年頃から年前から2000年頃までの5000年世界史をⅠとⅡでざっとレビューできる。それぞれの項目は簡潔に記載されているので、まずはざっと一読。興味を持ったところを山川の資料集で眺めたりして楽しんだ。何度もくるくる読み返すことで徐々に世界史の概略を把握することができるかもしれない。という気分になれたのが収穫。

  • 各地域ごとの歴史のつながりを意識して書かれています。
    宗教の部分が詳しく書かれていたのが新鮮でした。

    1.この本を一言で表すと?
    ・紀元前3500年のメソポタミア文明から、紀元1400年の中国、明王朝までの世界史まとめ

    2.よかった点を3〜5つ
    ・イスラム教の成り立ちから宗派対立
     →カリフが宗教的にも政治的にもトップであることがわかった。

    ・キリスト教。
     →時の権力との関わりが深いことがよくわかった。

    ・中国の王朝と遊牧民
    →p123の図がわかりやすい。

    2.参考にならなかった所(つっこみ所)
    ・王室の系統図みたいなものが欲しかった
    ・セクションごとに、話題となる地域の地図を載せて欲しかった
    ・絵や考古学的遺品から類推するのではなく、人間が生きて考えた証拠である文字を基本に歴史を語っているが、偏った結果になっていないだろうか?

    3.実践してみようとおもうこと
    ・とくになし

    4.みんなで議論したいこと
    ・どのあたりの時代が面白いと感じましたか?

    5.全体の感想・その他
    ・歴史を学ぶには、宗教と政治の関わりを理解することが重要だとわかった。
    ・現代社会に活かしていくには、続編の近現代史を読まなければならないと思います。
    ・話が断片的な部分があったので、もう少しまとまって話したほうがいいと思います。世界史の基礎知識がないと読むのは結構大変だと思います。

  • とっても読みたいけど、Kindleになってからにしたいかも(^^;)

  • http://naokis.doorblog.jp/archives/complete_history.html【書評】『「全世界史」講義』 : なおきのブログ

    <目次>
    まえがき
    前史 人類が文字を発明するまで

    <第1部 第一千年紀―第二千年紀>
    1章 文字の誕生と最初の文明 (BC3000―BC2001)
    2章 チャリオットによる軍事革命 (BC2000―BC1501)
    3章 黄河文明の登場とBC1200年のカタストロフ (BC1500―1001)

    <第2部 第三千年紀>
    1章 世界帝国の時代 (BC1000―BC1)
    2章 知の爆発の時代 (BC1000―BC1)

    <第3部 第四千年紀>
    1章 漢とローマ帝国から拓跋帝国とフランク王国へ (AD元年―500)
    2章 一神教革命の成就 (501―700)
    3章 ムハンマドなくしてシャルルマーニュなし (701―800)
    4章 イスラムの大翻訳運動とヴァイキングの活躍 (801―900)
    5章 唐宋革命とイスラム帝国の分裂 (901―1000)

    <第4部 第五千年紀前半>
    1章 ユーラシアの温暖化と商業の隆盛 (1001―1100)
    2章 中世の春 (1101―1200)
    3章 パクス・モンゴリア (1201―1300)
    4章 寒冷化とペストの時代 (1301―1400)

    2016.12.29 予約
    2017.04.21 読書開始
    2017.04.29 読了
    2017.12.12 社内読書部で話題になる。

  • ・孔子「現状肯定、高度成長礼賛」、墨子「高度成長を止めて、堅実に守りを固めて生活しよう」、老子「成長の是非などどうでもいい。精神の高みが大切。大切なのは自然に生きること」。しかし、中国の思想の主流になったのは法家「法で広い国を治める」。商鞅は秦で変法と呼ばれる国政改革を実行、秦を最強の国に。法家を集大成したのは韓非
    ・鮮卑の六つの有力部族の一つ拓跋部が、五胡十六国という混乱状態に終止符を打ち、北魏(386年)を建国。隨、唐へと続く支配国家をつくった

  •  
    <本書の目次より>
    まえがき
    前史 人類が文字を発明するまで

    <第1部 第一千年紀―第二千年紀>
    1章 文字の誕生と最初の文明 (BC3000―BC2001)
    2章 チャリオットによる軍事革命 (BC2000―BC1501)
    3章 黄河文明の登場とBC1200年のカタストロフ (BC1500―1001)

    <第2部 第三千年紀>
    1章 世界帝国の時代 (BC1000―BC1)
    2章 知の爆発の時代 (BC1000―BC1)

    <第3部 第四千年紀>
    1章 漢とローマ帝国から拓跋帝国とフランク王国へ (AD元年―500)
    2章 一神教革命の成就 (501―700)
    3章 ムハンマドなくしてシャルルマーニュなし (701―800)
    4章 イスラムの大翻訳運動とヴァイキングの活躍 (801―900)
    5章 唐宋革命とイスラム帝国の分裂 (901―1000)

    <第4部 第五千年紀前半>
    1章 ユーラシアの温暖化と商業の隆盛 (1001―1100)
    2章 中世の春 (1101―1200)
    3章 パクス・モンゴリア (1201―1300)
    4章 寒冷化とペストの時代 (1301―1400)

    (以下は「II近世・近現代編」の目次)
    <第4部 第五千年紀前半>
    5章 クアトロチェント(1401―1500)

    <第5部 第五千年紀後半>
    1章 アジアの四大帝国と宗教改革、そして新大陸の時代(1501―1600)
    2章 アジアの四大帝国が極大化、ヨーロッパにはルイ14世が君臨(1601―1700)
    3章 産業革命とフランス革命の世紀(1701―1800)
    4章 ヨーロッパが初めて世界の覇権を握る(1801―1900)
    5章 二つの世界大戦(1901―1945)
    6章 冷戦の時代(1945―2000)

    終章 どしゃ降りの雨で始まった第六千年紀[/private]

  • なかなか面白かった

  • 読んでおいて損はない

  • 新聞のテロップのようなタイトリングと横串に記載されている内容とが分かりやすかったです。

  • さくいんは、下巻にまとめてあります。

全50件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
スティーブン・ピ...
リンダ グラット...
三谷 宏治
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×