文体の科学

著者 :
  • 新潮社
3.37
  • (5)
  • (9)
  • (15)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 399
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103367710

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者はコンピュータサイエンスを基盤とする人.吉川浩満さんとの共著で心,意識についての論考もある.

     本書は,〔〔いろいろなジャンルの〔〔書物あるいはインターネット上〕の記述〕〕が持つ文体〕は,〔そのジャンルごとに特徴的な形式をもっていること〕を示すことを目的とし,さらにその特徴的な形式の由来を考察している.様々な具体例が挙げられており,実証的に読者が確認できるので楽しい.

     まず,「記述」は時間的,空間的に制限されざるを得ない(無限に読み続けることはできないし,また書き続けることもできない)がゆえに,字数や配置を工夫せざるを得ない.そこで生み出されてきたのが各ジャンルにおける「文体」ではないかという仮説が示される.

     つぎに,古代哲学における対話形式の記述,宗教聖典を注釈する記述,法律条文の記述,科学論文の記述,図鑑の記述,などから小説の記述までの具体例を参照し仮説を検証する.この記述の順序自身が科学論文の記述方法に従った例となっている.

     法律条文の記述では,用語の定義が各条文に分散して出現する.このことは法律のプロには常識であろうが,私のような素人には新鮮であった.法律条文が素人には理解しにくい原因になっているのだと思う.つまり,定義が分置されており,条文の読解をするときには,各定義を脳内のメモリに順次格納し,未定義な用語はその格納域を確保しつつ,同時に仮置きしておかないと全体が理解できないことになる.

     科学論文では,「はじめに」「材料と方法」「結果」「考察」+「要約」という形式がとられていることが示される.さらに法律や科学の記述を特徴づけるものとして,ものが主語になっていて,私や我々は主語になっていないことが挙げられている.確かに言われてみればそうである.

     また図鑑の記述が慣れないと読みにくく,現実の個体の同定が難しいのは,た,ぶん,記述がトピックごとに細分化されており,ここでも,色んな種類(生物学的には種)の特徴をトピックごとに並列して脳内のメモリに配置し,現実の目の前にある個体と比較する必要があるからだろう.

     〔数式は,著者の「言いたいこと」を簡潔に正確に示すための「略号」として出現したこと〕,〔コンピュータープログラム言語を記述するときには,改行と字下げを駆使することで理解度が増すこと〕なども具体例とともに示される.

     ここで挙げられている例は,おおく書物からとられている.これらの例を踏まえたうえで,現代に主流となりつつある電子テキスト(コンピュータ端末の表示装置に表示される文章)では,表示装置ごとに表示が変化する状況がある.同じ装置でもフォントの種類や大きさを変えると表示が変化する.この時代において「文体」は可能なのか?どのような形であれば可能なのか?は今後意識的に追及されるはずだ.

     この本の構成では,文系―理系―文系の順序で例が挙げられている.そこから見えてくるのは,大まかに言って,文系では用語の定義が全くないか分散して配置される記述が多く,理系では冒頭で用語が定義されることである.文系では往々にして,用語の定義が結論として述べられることも多いように思う.小説などではそもそも用語の定義などされない.このことを再確認できるのも(文系と理系を縦断した)この本の効用であろう.

    2015.06

  • ゲーム作家であり文筆家である著者が様々な文体を考察する本です。一口に文章といっても、それが科学書なのか、論文なのか、哲学書なのか、法律文なのか、小説なのかによってその文体が違ってきます。本書では、そういったそれぞれの言葉によって描き出す対象の違いによってどのように文体が違ってくるのかをじっくり考察しています。読み終えて、読書についての視野が少し広くなったように感じられました。

  • 先日、テレビで論文の評価を人工知能でおこなうプロジェクトが紹介されていました。単語の羅列次第ではまったく意味をなさない文章も高評価を与えてしまうような問題があって現状では、まだまだ信頼できない技術のようですが、しかし文章とコンピューターが重なりあっていくスピードはますます加速度を上げていくことでしょう。そんな時代に書名に惹かれて。終章の表題でもある「物質と精神のインターフェース」としての文体を見つめる視点と、文体を文学や作家論に留めず広い人間の営みの表出として捉える視野に共感します。ただ、書名の通りもうちょっと科学であったりすることを期待しましたが、まだその入り口なのかな?と思ってしまいました。時空や言語を超えた知識の量には圧倒されましたが。ある種の衒学的なニュアンスを感じるのは、この「文体の科学」の文体に体言止めが多い、からなのでは、と分析しましたがどうでしょうか?「文体の科学」というより「文体の博物学」として読了しました。

  • 文体の科学、それこそ科学の論文みたいなものを想像していたが、もっと気軽に読めるエッセイだった。文体の体というとボディじゃなくてスタイル、つまり造形というか表現形式のことであり、文体とは典型的にはある特定の作家についてその文章の特徴的な形式を指すものと思うが、この本ではあらゆる文を分析の対象としており、あまりにその範囲が広いので、読み始めてそら恐ろしい気持ちがした。読み終えてまだまだ全貌が見えず、(私自身全然こうした分野には明るくないが、文章の持つ機能と形態については言語学者や哲学者が色々既に手を付けていそうだし)この1冊での評価は難しいような気もするが、著者の興味関心がどのような文章へと向かっていくのか、古代の遺跡や現代的なオフィスといった建築を一緒に旅して眺めるような感覚で楽しんで読んだ。

  • ふむ

  • イマイチ自分にはハマらなかったが、さまざまな文体の特徴を知ることができてよかった。

  • 2021I073
    801.6/Ya
    配架場所:A3 東工大の先生の本

  • 文体はヴィークルだ、と村上春樹は言っていたけれども、わかったようなわからないような。
    そんな文体についてまっすぐに向き合った本。あらゆる文章を取り扱い、そこに見えているもの、見えないものを分析する。まさに人文が行うべき科学であった。文章の配置のこと。文章は基本的に独り語りであること。暗黙の了解で人間が読むことが前提とされていること。文学の文体研究は圧巻だった。

  • ことば

  • 文体の科学

  • 『文体の科学』(山本貴光 新潮社 2014)
    La Biblioteca De Babel

    【書誌情報】
    著者:山本貴光(1971-)
    ブックデザイン:白井敬尚 形成事務所
    初出:『考える人』(2011年冬号~2013年冬号)の連載「文体百般 ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」
    発行形態 書籍、電子書籍
    判型 四六判変型
    頁数 294ページ
    ISBN 978-4-10-336771-0
    C-CODE 0095
    定価 2,052円

    文章は「見た目」が大事。文体を手がかりに、ことばと人の関係を解き明かす。

    文体は人なり――言葉のスタイルこそ思考のスタイルだ。文の長短や読む速度や媒体が、最適な文体を自ら選びとってゆく。古代ギリシャの哲学対話から、聖書、法律、科学の記述、数式、広告、コンピュータのプログラム、批評、文学、ツイッターまで。理と知と情が綾なす言葉と人との関係を徹底解読。電子時代の文章読本。
    http://www.shinchosha.co.jp/sp/book/336771


    【目次】(ルビは〔 〕に示した)
    文体科学ことはじめ 序にかえて [004-005]
    目次 [006-007]

    第一章 文体とは「配置」である 009
      文体/スタイルってなんだろう
      規範としてのスタイル
      個性としてのスタイル
      本書で味わいたい文体
      文章はことばの組み合わせであり、ことばは文字の組み合わせである
      文章は「線」である
      文体とは「配置」である
      組版のスタイル
      電子のスタイル
      ケータイでドストエフスキーを読む

    第二章 文体の条件――時間と空間に縛られて 039
      文章のスタイルは、生物のスタイルである
      命がけの読み書き
      ことばと時間
      ことばと空間
      思考を加速する

    第三章 文体の条件――記憶という内なる限界 061
      短ければ覚えられるか
      記憶の科学
      醒めて見る夢のごとし
      定型短詞の圧縮法
      知恵の記憶を継承する
      断片化したことば
      記憶の鍵としてのことば

    第四章 対話――反対があるからこそ探究は進む 081
      対話の表現
      『天文対話』について
      共に考えるということ
      なぜ対話か?
      分からないからこそ続く
      分かるとはどういうことか
      対話体と独話体

    第五章 法律――天網恢々疎にして漏らさず 109
      小宇宙としての書物
      ことばの迷宮
      ことばの構造
      モンタージュ――切断と結合
      文の織物――圧縮とリンク
      天網恢々疎にして漏らさず
      一挙に全体が稼働することばの装置
      法律文体とメディアの来歴

    第六章 科学――知を交通させるために 139
      「科学」という発想
      科学の文体
      『フィロソフィカル・トランザクションズ』
      ネット以前の学術情報網
      知を織り合わせるために
      文章を構造化する
      論文作法のマニュアル化

    第七章 科学――世界を描きとるために 163
      植物図鑑を読んでみる
      名付けと分類
      ことばで分解して組み合わせる
      主観はないけど種観あり
      本草の着眼点
      植物記載法――写生と写実
      古代ギリシアの記述法

    第八章 辞書――ことばによる世界の模型 183
      ことばを手繰る
      検索性か、ことばの関係か
      シソーラス――ことばと遭遇するために
      類書――ことばで造る宇宙模型
      コンピュータ辞書の可能性
      文字配列の高度技術〔ハイテクノロジー〕
      書き手が姿を見せない文体

    第九章 批評――知を結び合わせて意味を生む 207
      批評とはなにか
      批評のかたち
      『新約聖書』を読む
      信仰で読む――ルターの場合
      理性で読む――エックハルトの場合
      なぜ読み方が違うのか

    第一〇章 小説――意識に映じる森羅万象 235
      なにが書かれているのか
      書くことは書かないこと
      文体(ほぼ)百般
      重なり合う時空間
      意識に通じる森羅万象
      意識の流れの捉え方
      人間がいなくても

    終章 物質と精神のインターフェイス 261

    あとがき(二〇一四年一〇月二日) [266-274]
      1
      2
      3
      4
      5
      6
    参考文献・映像 [275-292]

  • 様々な文章を俯瞰して見ていく感覚が面白かった!文章が書かれている物質や読む環境によって印象が変わるかもしれない話とか、小説のページ数を距離として考えて、読書を移動としてとらえる感覚好きだー!この感覚と時間や移動の話はほかの表現でも感じるかもなぁ・・・!

  • 図書館本。 タイトルの通り、まさに文体を科学的に細かく追究している本です。文体といっても文学に限らず、映画の字幕、広告の文字、法律の文など、文章すべてを取り扱っています。小説の文体は最終章だけですが、文体というものを知る上ではとても参考になると思います。けれど様々な文体を扱っているのでそれぞれの分野を深く追究はできません。これを読んでから自分の追究したい分野に進むという感じです。本書を読むと、本当に世界は言葉で出来ているんだなぁと感じました。文体を追求したい人にはとってもお勧めです。

  • 「文体」というとふつうは、著者の性格や思想といった精神的な何かを表現するものとして言われることが多いが、この著作は文体を「物質的」な「配置」として扱い、それがいかなるものかを考えていこうとしている。
    たしかベルクソンは物質を「弛緩」した状態にあるものとしたが、ここでも物質的な配置の様々が弛緩した状態で並んでいるという印象。今後、「文体の科学」として成立していくための素地がここにあるのではないだろうか。

  • 試みはすごく面白いと思う。文章をその内容ではなく、どう書かれているか、という点に着目している。全体的にあっさりしており、今後の展開に期待。

  • 文体をベースに様々な本を紹介している好著だ.1665年創刊の「哲学紀要」は西洋の文化を文書の形で残す偉大な試みで、この時代の人の先見性に驚嘆する.「吾輩は猫である」の詳細な解説が楽しめる.ヨハネによる福音書の冒頭の言葉の解説もよく調査している痕が観察できて、楽しめた.

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、2階開架 請求記号:801.6//Y31

  •  法律の文体は一文がすごく長い。「それ」とか「これ」とかの指示代名詞が使われず、重複を承知でなんども同じ言葉を繰り返すからだ。なぜそんなくどいことを? 「それ」って何を指しているのかといったあいまいさをまぎれこませたくないのだ。といったことを、ていねいにやってくれる本。法律だけじゃなく、科学論文の文体、辞書の文体、批評の文体、などについて「なぜそうなっているのか思い巡らしている。
     これは、私たちが日本語を「道具として」どう使っているのかという考察なのだ。例に出した法律の文章がいちばんおもしろかったのは、これがいちばん「道具」として使われている例だったからなのではと思う。
     科学、とタイトルにあるが、検証可能であることを示すため、いちいち例を出してあるのはよい。ただ、小説の文体でレイモン・クノーもってこられたりするのはちょっとずるい気がする。
     これを読んで文章がうまくなりたいとか、作家ごとの個性を解説してほしいとか、そういう用途には向かない。でも、やりようによってはもっとおもしろくなるアプローチなんではないかとは思う。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784103367710

  • 文の姿かたちを考察した内容。
    法律から科学、辞書に、批評、小説まで、さまざまな文体の類型を網羅している。
    さらに文の意味内容だけでなく、どんな物質に(紙なのか、ネット上なのか)どんな状態で書かれたのか。文が書かれた媒体にまで視野に入れた幅の広い文体論。

    ・・らしいのだが、そこまでの考察がなされているとは思えず。
    文の意味内容はもちろんだが、どこになんの素材の上にどんな文体で書くか。その違いによって読み手の心理や認知に(読み易いとかわかりやすいとか説得力が増すとか)大きな影響を与える、なんてことはダニエル・カーネマンの表記効果や松岡正剛の言葉やデザインの本を読めば書いてある。そちらを読んだことがある人なら驚くような話ではない。だから、僕には物足りませんでした。

全24件中 1 - 24件を表示

著者プロフィール

山本貴光(やまもと・たかみつ) 文筆家、ゲーム作家、ユーチューバー。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。著書に『マルジナリアでつかまえて』(全2巻、本の雑誌社、2020/2022年)、『記憶のデザイン』(筑摩書房、2020年)、吉川浩満との共著に『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。――古代ローマの大賢人の教え』(筑摩書房、2020年)など。

「2022年 『自由に生きるための知性とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本貴光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×