沖縄物語

著者 :
  • 新潮社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103392019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治四十三年に沖縄に生まれた著者が、少年期の記憶などをもとに大正時代を中心とした戦前の沖縄の庶民生活を描いた、著者自身が「文字による風俗画」と定義するエッセイで、昭和五十二年から翌年にかけて琉球新報に連載されたものから抜粋、集成したのが本書です。当時の雰囲気を伝えるための工夫として、沖縄言葉を標準語になおさずに収録すると同時に、ページ下部に沖縄言葉の注釈を置き、読み手が参照しやすいよう配慮がなされています。エッセイとしての記述自体は、出版から四十年近くが経過した現在でも読みやすく洗練されながらも、のどかな雰囲気を併せもつ文章で綴られており、日本エッセイストクラブ賞の受賞が頷けます。ちなみに著者は初代ベストドレッサー賞受賞者でもあるそうです。

    本書は全三部に分かれています。以下、興味深かった点などの一部を抜粋して列挙します。
    ----------
    【第一部 「「うちなあ」風貧乏物語」】
    少年期の記憶から大正時代の沖縄庶民生活において、「貧乏暮らしであったとしても、悠々と時間を過ぎ去るがままに」過ごす様子を描く。
    ・いくつかの職業について(運搬人、人力車、豚の種付け、鋳かけ)
    ・貧しくても食を美味しくすることに対する工夫
    ・著者が落とした「マブイ(魂のようなもの)」を呼び戻す儀式のエピソード
    ・那覇と首里の地域差
    ・跋扈する虫たち(蚊、蠅、蟻など)と、「殺すには及ばない」人生哲学

    【第二部 「うちなあ女」の肖像】
    かつての沖縄女性たちの社会における在りかたについて。
    ・農村部では性生活に対して開放的な面があった
    ・対照的に首里や那覇のような都会地は倫理的束縛が厳しかった
    ・「辻」という色町と、そこで働く「ずり」と呼ばれた女たち
    ・「辻」「ずり」と一般社会との結びつきについて
    ・いい妻の条件は働き者

    【第三部 「うちなあぐち」の黄昏時】
    「うちなあぐち(沖縄言葉)」と「やまとぐち(標準語)」をめぐる変遷を中心に、「うちなあんちゅ」の性格にも多く言及している。
    ・気を利かせることが不得手で、直接的な表現をする「うちなあんちゅ」
    ・学校教育と「やまとぐち」
    ・人殺しはほとんどおこらない
    ・徹底されている年長者を立てる美徳(長寿地域の秘訣)
    ・上下関係が明確な沖縄言葉と、フラットに使える日本語
    ・「墓>畑>屋敷」の価値観と、現世と死後の区分が薄い独特の死生観
    ・戦争を経由することで一気に埋没した「うちなあぐち」

    【あとがき】
    「うちなあんちゅ」の性格:南島人ならではの「てえげえ(大概)」の気風について
    ・さっさと立ちあがろうとしない、完璧にやろうとしない、ほどほどにする
    ・貧しさにさえ楽しめる要素を見つけて楽しむほどノドカな性格
    ・争いも徹底せず、「てえげえ」は紳士的美徳
    ----------
    現在にもつながるであろう、戦前の沖縄庶民の考え方や風習を伝えてくれる貴重さとともに、現代社会についても再考させられる部分もあります。そのうえで、現在においても十分にリーダブルで魅力的な本書が絶版となっていることを、惜しく感じます。

  • 著者が病気になった妹のために書いた本。
    浜比嘉島の本屋の一角にあった古本コーナーで発見。

    戦前の沖縄の暮らしが、当時の言葉とともに綴られている。とても活気があって、当時の日差しや湿度、町並み、道なりまでが思い浮かぶ。

    ウチナーグチが無くなることによって、見えなくなっていく世俗文化。書かれた時から既に40年。金太郎飴のような国になっていないか、多様性の意味を履き違えていないか。沖縄本島でも多様な文化を有し、そこに各島々の文化が重なり合う。

    『沖縄の民』を先に読んでて良かった。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

古波蔵 保好(こはぐら・ほこう)
1910年(明治43年)3月23日、沖縄県那覇市首里出身。エッセイスト。東京外国語学校(現東京外大)印度語科中退。31年沖縄日日新聞社(のちの沖縄日報社)、41年から毎日新聞(はじめ那覇支局、のちに東京本社社会部)の記者となり、56年から同新聞論説委員としても健筆をふるった名文記者。65年に定年退社後は、評論家、エッセイストとして活躍。著書に『沖縄物語』『料理沖縄物語』など。『沖縄物語』で昭和56年度日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。文筆以外でも第一回MFUベストドレッサー賞を受賞するなど、幅広い分野で評価が高い。2001年(平成13年)8月30日逝去。


「2022年 『料理沖縄物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古波蔵保好の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×