- Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103503613
作品紹介・あらすじ
十代の終わり、遠く見知らぬ土地での、痛切でかけがえのない経験――。19歳の山下スミトは演劇塾で学ぶため、船に乗って北を目指す。辿り着いたその先は【谷】と呼ばれ、俳優や脚本家を目指す若者たちが自給自足の共同生活を営んでいた。苛酷な肉体労働、【先生】との軋轢、そして地元の女性と同期との間で揺れ動く思い。気鋭作家が自らの原点と初めて向き合い、記憶の痛みに貫かれながら綴った渾身作!
感想・レビュー・書評
-
ネタ頼り感を払拭できず、他作品も読みたいとは思えないクオリティの作品かな、と。寝ている時のもう一人の自分も、中途半端な印象を与えただけで、意味を見出せない。
芥川賞受賞作品ゆえのハードルの高さも、あるだろうが。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
富良野塾ってどういうものなのか、意識の中にちょっとはあって、それが題材という事で私は読みやすかったです。
文章の流れが私にはなぜか心地良かったし。
試験を受けに行く前日の話も変わってて面白かった。 -
もう少し起伏が欲しいところ
-
倉本聰主宰の富良野塾の2期生である山下澄人が、塾での生活や入塾前の自身を描いた自伝的小説。スミトの定まらぬ思考や思考なき行動が描かれ、20歳前後の青年の精神的幼さや危うさが表現されている。しかし、読み手の興味関心によるが、少なくとも読みやすい小説ではない。単語や擬音レベルの非常に短いセンテンスの連続で説明不足感が続くかと思えば、接続助詞でつないだ長文で混濁した思考状況を表現したり、なかなか理解しにくい。芝居の台本の余白を詰めたような小説だ。そう考えてアングラ芝居の脚本のつもりで読めばいいかもしれない。
-
北のソレといえばアレしか思い浮かばないので勝手にあの方をアテて読んでしまいましたがいいんですよね。
-
バスで読んでて圧迫感と閉塞感に潰されそうで息ができなくなって気持ち悪くなった。
-
山下澄人の本はすでに何冊か読んだけれど、これがいちばん「ふつう」で読み易かった。ある程度作者の経歴を知っていればこれが実体験であり、【先生】は倉本聰のこと、【谷】は富良野塾のことだとわかるからでもあるけれど、単純に語り手が一貫していて時間が一定方向に流れているだけで十分読み易かった。つまり今まで読んだ他の山下澄人作品ではそうではなかったということ。
じゃあ読み易いから好きかというと、逆になんだか物足りなかった。なんだふつうの話じゃん、という。たまたま新聞記事で二期生募集の広告を見て漠然と「高倉健になりたい」「ブルースリーになりたい」と思った19才の青年が応募したら受かってしまい北海道で農業やらの過酷な手伝いをしながら【先生】の授業を受け、大勢の仲間たちとちょっと仲良くなったりモメたりしつつ、なんかちょっと成長したようなしないような、わりとストレートなお話で。
文学としてどうかということより、富良野塾って結構ブラックだな~(失敬)みたいな感想しか出てこなかった。もちろんこれはフィクションなのだけど、これじゃ農業しにきたのか演劇の勉強しにきたのかわからないしこんなに過酷な目にあっても卒業生けっこういるけどそんなに成功者出てないじゃんとか(こら)受賞するなら作品としては「ギッちょん」のほうが良かった気がする。文壇的にも話題性的にも倉本【先生】の名前が重要なのだろうけど。
※収録
しんせかい/率直に言って覚えていないのだ、あの晩、実際に自殺をしたのかどうか -
大きさごとに仕分けされた玉ねぎがベルトコンベアーに乗って流れ出てくるのを、ただただパレットに積んでいくだけの仕事で、ベルトコンベアー人間の都合とは無関係に荷物を無慈悲に流してくるから、時にはパレットに積み損なって零れ落ちたりした。ベルトコンベアーのような単純な機械に翻弄され悔しさから泣いている人まで出てくる有様。一種独特の新世界で起きる日常が淡々と描かれる。単調すぎて欠伸が出てくるも目を離すことができない。何なんだ、この感覚。何ともいわく言い難い不思議な魔力にすっかり魅せられた。
-
徐々に主人公が【先生】に感化されていく過程が表現されていた。
特にラストシーンは、【先生】の描くドラマを見ているような錯覚を覚えた。
著者プロフィール
山下澄人の作品





