僕の音楽キャリア全部話します: 1971/Takuro Yoshida―2016/Yumi Matsutoya

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (2)
  • (17)
  • (13)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 97
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103504818

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アマチュアハンドを組んでいた学生時代にコンテストに参加し、その審査員だった加藤和彦にドラムの林立夫とともに誘われて、1971年にCMのレコーディングを行った。その後、吉田拓郎の「結婚しようよ」でハーモニウムを演奏して、実質的にデビューした。

    小坂忠、後藤次利がメンバーのフォージョーハーフには林に誘われて参加したが、松任谷は小坂の音楽が理解できなかった。改めて林から誘われてキャラメル・ママに参加し、3回ライブを行った。キャラメル・ママからティンパン・アレーになる頃に、自分たちの強みはクリエイティビティと演奏技術であると分析し、サウンド・クリエイト集団になることをイメージした。そして、「ひこうき雲」と「扉の冬」のレコーディングのオファーを受けた。「MISSLIM」から松任谷がアレンジを手掛け、由実の家でプロコル・ハルムやミッシェル・ポルナレフのレコードを聴いたりした。「12月の雨」などでは、山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子、鈴木顕子がコーラスを担当している。ハイ・ファイ・セットのアレンジも担当するようになり、伊藤銀次にも演奏してもらった。

    85年に開催した「All Together Now」は、ニッポン放送の社長からのオファーに対して、松任谷がたくさんのアーティストが出演するものを提案して実現した。「今だから」のアイデアも松任谷が出した。

    松任谷がよく聴いたアルバム
    マリーナ・ショウ『フー・イズ・ジス・ビッチ、エニウェイ?』(Who Is This Bitch, Anyway?)
    スタイリスティックス「ザ・スタイリスティックス」
    ポール・サイモン『時の流れに』(Still Crazy After All These Years)
    スティーヴィー・ワンダー『心の詩』 (Music of My Mind)
    マイケル・ジャクソン『オフ・ザ・ウォール』(Off The Wall)
    ボブ・ジェームス「Bj4」

    松任谷が大切にしている映画
    「男と女」
    「未知との遭遇」
    「グッバイガール」
    「マディソン郡の橋」
    「アイガー北壁」

  • 誰もが一度は耳にしたあのイントロ、あのフレーズは、いかにして生まれたのか。デビューしてから45年。日本ポップシーンのメインストリームで「音」をつくり続けてきた松任谷正隆が、自身の仕事と音楽観の全てを語りつくす。

    穏やかな語り口。

  • ユーミンのアルバム一枚一枚解説するのかと思って読んだら大間違い。影響を受けたアーティストやプレイヤーを後から追って聴くのも楽しい。

著者プロフィール

松任谷正隆

1951年、東京生まれ。4歳からクラシックピアノを習い、学生時代にバンド活動を始め、細野晴臣、林立夫などと伝説的グループ、キャラメル・ママを結成。その後アレンジャー、プロデューサーとして、妻である松任谷由実を筆頭に、松田聖子、ゆず、いきものがかりなど、多くのアーティストの作品に携わる。1986年には主宰する音楽学校「MICA MUSIC LABORATORY」を開校。モータージャーナリストとしても活動しており、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、AJAJ会員でもある。

「2021年 『おじさんはどう生きるか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松任谷正隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×