アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (37)
  • (84)
  • (48)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 812
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103512813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近急速にスポットライトがあたり、もてはやされながら本当のところはわかりにくいテーマが、とても分かりやすく解説されている。
    それでもなおかつ原落ちできない箇所があるのは、自身の至らなさ?とにかく、実感しにくい/イメージしにくいテーマ。

  • [private]メモ
    ・ブロックチェーン/ハッシュ値/ナンス値(number used once)
    ・ブロックチェーン⇒DLT(Distributed Ledger Technology)「分散型台帳技術」
    ・所有権データを分散型で管理する
    ・オープン型/クローズド型
    ・各国中央銀行によるデジタル通貨利用の取り組み事例
    ・コルレス銀行を通じた国際銀行「遅くて、高くて、わかりにくい」
    ⇒リップル・プロジェクト:銀行間を分散型台帳のネットワークで結び、安価でリアルタイムな国際的な送金
    ・DVP決済「Delivery versus Payment」:証券の引渡しと代金の支払いの両方をワンセットで行う仕組み

    などなど(メモ途中)
    [/private]

  • 投機商品でありたぶんFXみたいになっていく、通貨になるには値が上がらなくなることが必要、中央銀行がやり始めたらえらく通用しそう。
    この三つだけで私には十分。
    読んでて面白かったが、ついていくのはそれなりに骨が折れた。

  • 仮想通貨ないしビットコインの説明は最初の1/3で、残りの2/3を使って、ブロックチェーン技術が今後金融界でどのように使われていくか、という展望が書かれています。

    ボクがビットコインを知った時は、「通貨が政府から自由になる」という衝撃に胸を躍らせました。もちろんすぐにみんながビットコインを使うような世の中になるとは思わなかったけれど、国家が関与せずに通貨に信用を与える仕組みができたことは、革命的だと思いました。

    ただ、ビットコインじたいの将来はバラ色、というわけではないようです。ビットコインに対する信用は、マイニング競争から生まれているわけですが、ビットコインには発行上限があり、リワードは指数関数的に減衰しています。そして2140年頃にはリワードが全く得られなくなってしまいます(少額の取引手数料を除く)。したがって、ビットコインじたいの価格が指数関数的に上がっていかない限り、現在のレベルの報酬は得られないわけで、マイニングのインセンティブがこのまま続いていくかはわかりません。加えて、すでにマイニング競争は寡占化が進んでおり、マイナーの2/3は(電気代が安い)中国の10社が占めています。マイニング競争が完全でなくなった結果、ビットコインの改ざんが発生するという可能性も否定できません。その他にも、法律上の問題や、税制上の問題もあります。

    しかし、です。ビットコインの根幹をなす技術であるブロックチェーンは、仮想通貨以外にも使い道があり、それが安価だし安全だしということで結構使えそうなのです。具体例としてデジタル通貨、国際送金、証券決済があげられています。

    ビットコインは、誰でも使うことができ、誰でも取引を承認できる仕組みです。(これをオープン型のブロックチェーンといいます。)ただし、誰でも取引を承認できるとなると、競争が十分でなければ、取引を改ざんできてしまう恐れがあります。したがって、取引や承認が出来る人たちを制限して、信頼できる人たちだけでブロックチェーンをやったり(これをクローズド型のブロックチェーンといいます。)、中央銀行ー市中銀行間と市中銀行ー利用者間の仕組みを別にする二重構造を取り入れたりするなど、ビットコインとは少し違った仕組みを使えば、信用を維持できます。各国の中央銀行や金融機関で実証実験が行われており、実用化も遠くないものと思われ、今後の展開が楽しみです。

  • ビットコインを始めとする仮想通貨とその根幹技術であるブロックチェーンはしばしば同列に論じられるが、その発展の可能性は全く違う。
    前者は既にピークアウトしたのに対し、後者は決済システム等の実用実験が様々に行われているという。
    著者が日銀出身ということもあり、決済システムの説明は詳しいが、正直ブロックチェーン技術がなくても実現できるのではないかと思ってしまうのは、単に知識不足だからか。

  • 既に手を取った人も多いであろう書籍。
    世間を賑わせてる仮想通貨を一体これは何なのをわかりやすく解説してくれる。合わせて仮想通貨を支えるブロックチェーン技術についても解説。
    NEM流出事件は記憶に新しいが、仮想通貨の影の部分を指摘する一方で、ブロックチェーンを使って各国の中央銀行がデジタル通貨を発行しようとしている動きがあることを知らせてくれる。これを読んだ自分は、(もともとも持っていなかったが)、仮想通貨を持つことにより抵抗を覚える。手を出す気が起きない。

  • 今までぼんやりとしか理解できていなかった仮想通貨について理解を深めることが出来た。
    ビットコインを例に仮想通貨の仕組みを解説し、タイトルにある今後のビットコインの動向を予測している。
    さらにブロックチェーンという技術自体は非常に優れたものであり、今後の金融界のブレークスルーになる技術であり、各国の中央銀行がデジタル通貨への取り組みを積極的に行っていることも紹介されていた。
    ビットコインは通貨というよりも投機対象商品と化してしまったが、ブロックチェーンなどの技術を活用することで将来的には本物の通貨が登場することを期待したい。
    ちなみに、電子マネーと仮想通貨の違いも今更ながらに理解できた。

  • 図書館で借りた本。内外為替一元化コンソーシアムのSBIリップルプロジェクトは、ユーザーにとっては便利になる。大手地元地銀が不参加なのが気になった。ブロックチェーンがデジタル通貨をさらなる発展に導く動きになりそう。金融業界は手数料の稼ぎがなくなるな。

  • 基礎的理解にはとてもよいのではないでしょうか?結局でも、コンセンサスをどう得るのか?みたいなところが気になるのと、Proof of workってのはやっぱ偉大だなーってところ。つまり、Interledgerになっちゃうと技術的にラジカルなところがないっていうか、プロトコルとして非常に人間的になっちゃうんだよね。結局海外送金がちゃんとできるくらいの話なんだ。みたいな。VISAでやれそうじゃん。みたいな。まあ金融的な事情はいろいろとあるんだろうけど。まあでもビザンチンとか言いたい。

  • 日銀出身で決済システムの第一人者が、ビットコインの「バブル崩壊」と、「ビットコイン以後」の世界を説いた。仮想通貨、ブロックチェーンに関心のあるビジネスパーソンにとって、参考になる点が多い1冊。

    序章 生き残る次世代通貨は何か
    第1章 謎だらけの仮想通貨
    第2章 仮想通貨に未来はあるのか
    第3章 ブロックチェーンこそ次世代のコア技術
    第4章 通貨の電子化は歴史の必然
    第5章 中央銀行がデジタル通貨を発行する日
    第6章 ブロックチェーンによる国際送金革命
    第7章 有望視される証券決済へのブロックチェーンの応用

著者プロフィール

中島 真志(ナカジマ マサシ)
麗澤大学経済学部教授
1958年生まれ。日本銀行を経て、現在、麗澤大学経済学部教授。

「2023年 『金融読本(第32版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島真志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×