- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103526810
作品紹介・あらすじ
大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽々と飛び越えていく。優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。
感想・レビュー・書評
-
ブク友さん方のレビューを拝見し、とても興味を持ったノンフィクションです。
うん、読んでよかったです。この本を知ることが出来てブク友さんありがとうです。
『世界の縮図のような』とは言い得て妙です。ここでは、英国にある「元・底辺中学校」での日常がそのような場となっていますが、日本でも多文化共生、多様性などの言葉が目につき、耳に入るようになってきた昨今、遠い国の話ではなくなってきてると改めて思いました。
そして、実際に見て聞いて体験し、他者と話し合うことの大切さを、今更ながらひしひしと感じました。子どもに対して、つい大人は先回りして、まだ難しいからとか、こんなこと知れば傷つくだろうからとか、酷い事実を隠したいと思ってしまいます。でも、子どもってちゃんと考え理解しようとする力を持っているんだと思います。逆に、大人が「ねえ、どうして?」と聞かれると、答えに窮してしまったり、後ろめたい気持ちや、邪魔くさい気持ちになって、子どもたちを問題から遠ざけようと無意識のうちにしているのではないのだろうかと思ってしまいした。
著者の書かれるとおり、幼児たちの世界では、「こうでなくちゃいけない」の鋳型がありません。「この形がふつう」「こうでなくちゃいけない」の概念さえありません。それは、自分の子どもたちのことを振り返ってみても、その通りだと思いました。じゃあ、なぜ、子どもたちが成長するに従って、彼らの世界にいろいろな鋳型が現れ、自由で朗らかな存在でいられなくなるのでしょうか。偏見や差別、いじめがなぜ子どもたちの世界で生まれてくるのだろうか。考えてみれば簡単なことで、子どもたちに影響を与えてしまうのは、周りに存在する大人なんですよね。
この優等生の「ぼく」は、そんな問題にぶち当たったとき、一緒に考えてくれる「母ちゃん」がいました。二人が考える物事は難しいように思えるけれど、「ぼく」のように、何が大切なことなのかをちゃんと考える力は、世界中の子どもたちが本来ちゃんと持っている力だと私は信じてます。ひとりで分からなかったら、ふたりで考えましょう。そうすれば、きっと何かが見えてくるはず。
そんな大人の存在が増えてほしいし、私もそうでありたいです。 -
「ベストセラーは買って読め」という読書術の本のいわんとするところがわかった本です。
今の時代は社会とかかわらないでいると何もわからなくなってしまうのだなと痛切に思いました。
社会は生きている。
この本にでてくる英国の元底辺中学校といわれるところに通う子供たちは国際感覚しかり、それ以外にもずいぶん多くの学習と呼ばれるもの以外のことを学んでいると思いました。
P76より
「EU離脱派と残留派、移民と英国人、様々なレイヤーの移民どうし、階級の上下、貧富の差、高齢者と若年層などのありとあらゆる分断と対立が深刻化している英国で、11歳の子どもたちがエンパシーについて学んでいるというのは特筆に値する」
私は、恥ずかしながらエンパシーということばを、今まで耳にしたことがなかった気がします。共感・感情移入・自己移入の意味だそうです。
学校の試験問題に「エンパシーとは何か」が出て、著者の息子さんは「自分で誰かの靴を履いてみること」と答えたそうです。
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」は息子さんのノートの隅の落書きだそうです。
「ブルー」という単語は「悲しみ」または「気持ちがふさぎ込んでいる」という意味だそうです。
いろいろな境遇の子どもたちが登場しますが、著者の息子さんの感性の伸びやかさ、鋭さには他にもかなりどきっとしてしまう描写がたくさんありました。
日本の学校のいじめやスクールカーストなどの問題はゆがんだ社会において起きる問題にみえてしまうほどの本でした。
自分のアイディンティティや人種、文化の問題は日本の片田舎ではなかなか意識できないです。
ちなみにうちの隣は夏の間だけフランス人のご家庭が住んでいらっしゃるのですが、まだそこまで奥の深い話をしたことはありません。-
2020/03/03
-
ぼくも日本にずっと住んでるのでアイデンティティや人種などの問題を意識することがほぼなかったです!この本を読んだからこそ多様性の複数の面を考え...ぼくも日本にずっと住んでるのでアイデンティティや人種などの問題を意識することがほぼなかったです!この本を読んだからこそ多様性の複数の面を考えられるんだと思います!2020/05/09
-
-
イギリスでの子育てをしながら、子どもの成長と社会の問題を取り上げている道徳的教科書的作品。
「老人はすべてを信じる。中年はすべてを疑う。若者はすべてを知っている。」
「子どもはすべてにぶち当たる。」
「頭が悪いってことと無知ってことは違うから。知らないことは、知るときが来れば、その人は無知でなくなる。」
「エンパシーとはなにか?」
「自分で誰かの靴を履いてみること。」
「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。罰するのが好きなんだ。」
とても素敵な家族だと思います。
すごく読み易いので、子どもから大人までみんなにおすすめの一冊でした。 -
ブクログ大賞で評価もよかったので読んだのだけど、とてもよかった。時々泣きそうになった。
カトリックの落ち着いた小学校から一転、"元底辺中学生"に入学した息子の姿を母の視点で綴る。とても優等生でしっかりした息子くん。アイルランド人の父と、日本人の母の間に生まれ、人種差別や経済格差の壁にぶつかり、自分のアイデンティティに悩む。
中学生の世界は大人の世界を反映している。格差の拡大、貧困率の上昇は、ダイレクトに子どもの貧困につながり、スポーツも勉強も、そもそもスタート地点に立てない子もある。差別的な物言いをする子どもの周りには、必ずそのようなことを言う大人がいる。表面的な言葉を刈り取っても、根本的なところはそのままで、むしろ潜在化して深化していくから、むしろ両者の心の距離は離れるばかり、分断はますます進んでいるようにも思う。
でも子供たちの世界は体当たり。
私は心配性なので、つい色々と口出ししてしまいそうだけど、子供の感じる力、考える力、乗り越える力を信じないとね。大人が思ってるよりもずっとわかってるし伝わってるし感じている。
むしろ「当たり前」に拘泥せず、大人のように面倒くさがって避けようとしない分、子供の方が鋭くて柔軟。そして問題に悩み、受け止め、時にひょいと飛び越える。
"散々手垢のついた言葉かもしれないが、未来は彼らの手の中にある。世の中が退行しているとか、世界がひどい方向に向かっているとかいうのは、たぶん彼らを見くびりすぎている。"
思春期の息子と、学校のこと友達のことのみならず、社会のこと自分のアイデンティティのことを腹割って話せるのはいいなぁ。
イギリスの教育現場のことを知ることができたのもよかった。日本では、なんとなくふわっと、みんなおんなじ人間で、みんなちがってみんないい⭐︎的に、問題を直視してこなかったのではないかな。知ること、考えることから逃げてはいけない。
★4.5 -
英国在住の著者とその息子の中学校生活の最初の一年半を書いた話
本書を読んで、とにかく立派な息子さんと関心!
考え方が大人!
行動が大人!
(自分が中学生の頃を思い出してみると恥ずかしくなります…w)
こういうふうに立派に成長していくのはイギリスという国の影響?
家族、友人、先生など周りの人たちの影響?
学校の影響?
生活環境?
良いことも悪いことも様々なものが子供の成長に大きく影響していることでしょう
そして、親が気づかなうちに子供は勝手に強くたくましく成長しているのでしょう!-
こんばんはです♪
ほん3さんも比べちゃいましたかw
もし、あの年頃にもどれるなら…
たぶん同じことを繰り返しているでしょう!wこんばんはです♪
ほん3さんも比べちゃいましたかw
もし、あの年頃にもどれるなら…
たぶん同じことを繰り返しているでしょう!w2023/04/13 -
1Qさ〜ん♬こちらでも〜✌︎(๑˃̶͈̀◡︎˂̶͈́๑)✌︎
この本、知らな事がいっぱいだったなぁ〜
日本にいるとあんまり直面する事ないけ...1Qさ〜ん♬こちらでも〜✌︎(๑˃̶͈̀◡︎˂̶͈́๑)✌︎
この本、知らな事がいっぱいだったなぁ〜
日本にいるとあんまり直面する事ないけど、厳しい現実にびっくりでした(--;)
私はこのまま日本で生活していきたいな〜って思いました←はなから海外行く予定ないけど笑
息子さん中学生なのに、ほんと聡明でしたよね〜!2023/04/13 -
mihiroさん、どーもです♪
同じく知らないことがいっぱいでした!
国が違えばいろいろと違うのは当たり前ですが、びっくりさせられることがた...mihiroさん、どーもです♪
同じく知らないことがいっぱいでした!
国が違えばいろいろと違うのは当たり前ですが、びっくりさせられることがたくさんでした
私も住むなら今のまま日本がいいなぁ(^^)
旅行で海外は行ってみたいですがw2023/04/13
-
-
多様性への理解とその能力、実際には計り知れないもの。そこに、見えるものとして存在するのは、そばにいることや語らい、穏やかな表情や眼差し。知らないことを知ろうとする心のゆとりや豊かさを大切に。
-
オーセンティック
「クール。うちの家庭も 本物 だなと思っちゃった」
「え?」
「いろいろあるのが当たり前だから」
英国南端ブライトンという町に暮らして20年以上になる著者が、名門カトリック小学校を経て公立「元」底辺中学校に通う息子について綴ったエッセイ集。
「緑に囲まれたピーター・ラビットが出てきそうな牧歌的なミドルクラスの学校」から、「殺伐とした英国社会を反映するリアルな学校」へ。
多様化と貧富格差と各種差別とのごった煮でマルチカルチュラルなイギリス社会でいろんなものを見て育つ息子氏の、中学生活はじめの1年半分の記録。
これは、話題になるだけのことはある、良い本でした。
まず文章が上手い。先日読んだ川上和人先生のエッセイ集も読みやすかったがあれは文章が上手いんじゃなくてしゃべりが上手い人の本だった。こちらはとにかく読ませる文で、気持ちが良い。
それと、問題提起したいような出来事ばっかりの中で、「こうでなければならない」と訴えかけるような論調にはしないところが好ましい。
もちろん、ポリティカルにコレクトネスな態度が当然であるという姿勢はある。でもそれは当然のことであって問題提起ではない。
(ところで、ポリコレというのは日本の一部ではどうにも揶揄するような単語になってしまっているが、あれは本当にアンクールだと思う。「正しすぎて嫌だ」みたいなのも。そういうのはさぁ、自分が弱い側にいないから言えるんじゃないの?)
息子氏が体験する様々な出来事それ自体も面白いし、かの国で行われている教育施策なども、へーと思いながら楽しく読んだ。
日本にもあればいいのにと思うことも結構あって、例えば「コミュニケーション&ランゲージ」という項目で「言葉を使って役柄や経験を再現できるようになる」という目標があって演劇なんかを頻繁にやる。うちの子も自己表現がとにかく下手なので(親も下手だからでもある)良さそうだなと思う。
他には「シティズンシップエデュケーション」と称して政治や法について学ぶが、これは日本の「公民」の授業より一歩進んで社会の成員として成熟するための第一歩であるように読める。内田樹が「私たちは学校教育を通じて、私たちの共同体の未来を担うことのできる次世代の成員たちを育て」るのだと繰り返し唱えている、まさにその現場なのではないか。
イギリス教育万歳!という話ではなくて、むしろ日本の教育の方がトータルではぜんぜん良い、としか思えないが、どこだって教育現場というのは頑張っているなというお話。
タイトルについて。
息子氏のノートの端の走り書きを採用した(著作権を主張されている)このタイトルは面白い。
イエローでホワイトはアジア人と白人という二つのルーツのことで、ブルーは感情表現のブルー。こういう文を書きたくなるようなことが中学生の身に何かしら起こったのだ。
そこから、1年半後の彼は「いまはどっちかっていうと、グリーン」と発言する。
>まったく子どもというやつは止まらない。ずんずん進んで変わり続ける
変わることこそ子供の本質。忘れずにいなければ。 -
かなり良かった。
EU離脱で揺れるイギリス。日本人の母とアイルランド人の父を持つ11歳の少年が、中学生になって成長していくエッセイ。
イギリスは貧富の差が激しい階級社会。
また、様々な人種が住んでおり 両親の生まれた国が違ったり、LGBTの人たちが住んでいたりとまさに多様性の大渋滞だ。
そういった友達の中で息子さんは色々な事を体験していくが、何と優しく聡明な子か!と感心しきりなのである。
自身がアジア系の顔立ちなので、上級生や見知らぬ大人に差別用語を言われたりする。日本に帰っても英語しか話せないのでガイジン、と言われる。そういった経験からか、友達同士のナイーブな問題に直面した時 真剣に考え行動することができている。また、母親も子供扱いせずに投げかけられた疑問に対して真剣に向き合っている。
そんな親子の会話がすごく興味深い。
固定観念があったり、差別するのは大概が大人。
少年たちはまっさらな瞳で未来を見つめているだけなのに。
日本も他人事ではない、もっと複雑で多様化する世界。でも彼らが台頭する新時代はきっと明るい。
「多様性はうんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」 -
「老人はすべてを信じる
中年はすべてを疑う
若者はすべてを知っている
子どもはすべてにぶち当たる」
ブレイディみかこさんが、中学生の息子の日常を書き綴ったエッセイ。タイトルが秀逸。
息子は、名門のカトリックの小学校を卒業して、なぜか地元の元・底辺中学校に進学する。からだが小さく東洋人のなりをした「ぼく」は、英国の人種差別や格差で複雑な人間関係の中、たくましく育っていく。周囲の衝突や喧嘩に巻き込まれながら、真っ直ぐな感性と大人顔負けの賢さで乗り越えていく、そんな「ぼく」の姿が眩しい。「大人も負けるなよ!」と肩をたたかれているようだ。
本屋大賞2019 ノンフィクション本大賞受賞。
子育て世代は必読。
「エンパシー」
この本で繰り返し出てくる重要なキーワード。
シンパシーに似ているけど、シンパシーは自分の気持ちが主体の感情。対して、エンパシーは誰かに自分を重ねあわせ、相手のシチュエーションを理解すること。エンパシーは相手の気持ちが主体の感情。
人種、宗教、そして性のアイデンティティが多様化した社会が幸せになるためにとても重要な感情だな、と思った。
-
1.この本を選んだ理由
最近図書館で予約した本が入ってこないため、ちょくちょく会社の本棚から面白そうな本を借りてきています。※1ヶ月に2冊程度ですが…
その会社の本棚は、xx思考とか、マーケティングxxとか、ビジネスに直結するようなものばかりですが、この書籍のようなビジネス書とは違うジャンルのエッセイとか小説が少しあるので、結構探し出すのが楽しみになっています。
2.あらすじ
全252ページ。
イギリスで暮らす筆者のブレイディみかこさんと、中学生(11歳)の息子さんの生活が中心となって展開していく、ノンフィクション作品です。
貧富の差が激しく、さまざまな人種が共に生活するイギリスの中学校生活は、日本で貧困とは関係なく過ごしてきた人間にとっては、異次元のお話のように聞こえてしまうかもしれません。
ちょいちょい日本に帰ってきた時の話もあって、すごいイメージしやすい場面も多々あります。日本で日本人に囲まれて生きてきた人間には衝撃的な内容かもしれないです。
3.感想
イギリスの生活の様子を知ることができ、やはり、日本は同一民族で生活している国だと感じました。地方によっては差別的なものをうけてきた場所はあるでしょうが、今は地域に対しての差別は弱まっているのではないかと思っています。当然、日本の中でも、好き嫌いはあるでしょうが、そこまで大きなものではないでしょう。
この作品はまさに11歳の子どもが読むと、別の国を意識するきっかけになり、とてもよいと思います。なんか、読んだ後にいろいろ質問は出るでしょう。
作中にでてくる息子さんは11歳、純粋さがいい。
ワールドカップで日本を応援するとこや、盆栽の話のとかは、面白かったです。
私には高校1年生の息子がいますが、10歳から15歳ぐらいが一番カッコいい時期なのかもしれないなぁ〜と、この本を読みながら、ふと感じました。
やはり、成長とともに、カッコよさがなくなっていくのは、年配者や環境の影響が強いわけで、両親や家庭の存在は一番大きいだろうと、あらためて感じました。
いつまでも、純粋さは必要だな!と、感じさせてくれた。
DVDレンタル店の話がでてきますが、いるよな〜と共感しました。私もCDをケース毎持って行って、ケースから抜いて持ってきてくださいと、嫌な顔で言われたことがあります。
リアルでのレンタルがなくなっていくのは、こういうところにも要因はあるでしょう。やっぱり、ダメなものはなくなっていきます。
全体的に笑いがあって、とても勉強になる作品でした。
旦那さんを配偶者と表現するところも、なんか関係性が見える感じで面白かったです。
この少年がどんなふうに育っていくかは、とても楽しみです。
4.心に残ったこと
さらっと、でてくる言葉がよかったです。
「自分が属する世界や、自分が理解している世界が、少しでも揺らいだり、変わったりするのが嫌」という言葉がでてきますが、自分に当てはまることのないように生きていきたいと強く思いました。
LGBTの世界観も面白い。パパ2人の親、ママ2人の親というのが周りにいないから、とても、不思議な感覚。
「子どもたちには、こうでなくちゃいけない、の鋳型がなかった。」って言葉は、すごい惹かれました。
陰気に硬直して、新しいものや楽しいことが生まれそうな感じがしない。
欠席罰金には驚いた。
最後の「まったく子どもというやつは止まらない。ずんずん進んで変わり続ける」は、よかった。
これを見た時に、やっぱりいつまでも子どもでいいやと思った。いつまでも変わり続けられる人間でいたい。
知らないことってたくそんあるな、とは、日々感じていますが、世界規模で考えたら、知ってることなんて、本当に少ししかないと、この本1冊読んだだけでも、感じさせられました。
私の子どもは、小学生のときから、両親が別々の国でうまれたハーフアンドハーフの子たちが同級生に必ずいたので、少しずつ日本でもそういう子は増えているんだろうと感じていました。もっと、広がっていくと、面白いだろうなと思っています。当然、マルチカルチュラルが広がることで、いろいろと問題もでると思いますが、それ以上に得るものは大きいだろうと感じました。
5.備忘録
①アイデンティティ・ポリティクス
人種、ジェンダー、性的指向といった故人のアイデンティティの問題を重視する政策
②エンパシー
自分と違う価値観や理念を持っている人が何を考えるのか「想像する力」のこと
③オルタナティヴ
択一的、複数の選択肢の中から選び取る。
④ポリティカルコレクトネス
特定の言葉や所作に差別的な意味や誤解が含まれないように、政治的に(politically)適切な(correct)用語や政策を推奨する態度のこと
⑤マルチカルチュラル
2つ、あるいはそれ以上の文化を経験してきた人たち
⑥フォリナー
外国人
⑦LGBTQ
レズビアン
ゲイ
バイセクシュアル
男女どちらにも性愛感情が向く性のあり方
トランスジェンダー
生物学的に割り当てられた性別に違和感を持ち、 異なる性を生きていきたいと 考えている人の総称
クエスチョニング
自分自身がまだわかっていない
著者プロフィール
ブレイディみかこの作品






この本、わたしも読みました。
これからの日本に必要な良い本ですよね。
いろいろ学ばさせてもらいました。
...
この本、わたしも読みました。
これからの日本に必要な良い本ですよね。
いろいろ学ばさせてもらいました。
コメントありがとうございます!
5552さんのおっしゃる通り、
いろんなことを考えるきっかけを
与えてく...
コメントありがとうございます!
5552さんのおっしゃる通り、
いろんなことを考えるきっかけを
与えてくれる、素晴らしい本でした♪