先生とわたし

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (8)
  • (12)
  • (25)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 98
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103671060

作品紹介・あらすじ

幸福だった師弟関係は、なぜ悲劇に終ったのか?伝説の知性・由良君美との出会いから別れまでを十数年の時を経て思索、検証する、恩師への思い溢れる長篇評論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今回は、ライブラリー・ワークショップ企画「総合科学営業 『僕の読み解く数冊の本』」で展示させてもらっている本を紹介します。

    本のテーマは「極めるということ」。次の6冊を展示しています。

    『ファンタジア』ブルーノ・ムナーリ (視座 『自然に触れる』)
    『マン・オン・ワイヤー』フィリップ・プティ (視座 『人と触れる』)
    『日本語ほど面白いものはない』柳瀬尚紀 (視座『人と触れる』)
    『先生とわたし』四方田犬彦 (視座 『人と触れる』)
    『静かなる旅人』ファビエンヌ・ヴェルディエ (視座 『人と触れる』)
    『フェルマーの最終定理』サイモン・シン (視座 『ものに対応する』)


    一見ばらばらの本ですが、読んでいるうちに私の中でつながりを感じて、このテーマに集約されました。


    「極める」にも色々あります。芸術を極める、研究を極める、自分の夢を実現する……。

    そしてまた、これらを語る本の切り口も様々です。

    道を極めた人のものの見方を示すもの、極めた人の人生について語るもの、極められた研究の成果を理解するもの……。


    これらの本を読んで共通に感じたのは、何かを身につける、自分が納得いくまで極める、という領域へは、当然のことながら自分で感じ自分で動くことでしか至ることができないのだ、ということ。

    それには、本物に触れ、現実に触れる、ということが必要になってきます。

    誰かのフィルターを通じて現実を見ていては、そこには至れません。

    ネットで何でも調べられる今だからこそ、地上に足をつけて歩く感覚をしっかりつかみたい。

    きっとそんなことを考えていたのだと思います。


    実は、この本を集めたときに、もう一つ、テーマの候補がありました。

    それは、「良い師を得る」。これらの本のいくつかには、「師」が登場します。

    「良い師を得る」ということは、数百冊の本を読むのに匹敵するな、と感じたのです。

    それは、道を極めるためのヒントを得られる、とか、近道を教えられる、ということではありません。

    師が持っている知や技の世界の前に立たされて、自分の力でその意味を捉え、自分の世界と照らし合わせて自分のものにしていく、という作業を繰り返す中で、本を読んで得る知識よりもはるかに多くの、有機的に繋がりのある「自分にとって必要なもの」を得る、ということ。


    大学図書館ができることは、多くの方に学びのきっかけを掴んでもらうことだと思っています。

    そして、学生のみなさんには、大学で良い師に出会うきっかけがあるはずです。


    今回展示している本はほんの10数冊ですが、これが、誰かにとって「師」のような存在、あるいは良い師に出会うきっかけになれば、と願っています。


    http://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?materialid=207002079

  • 一気に読了したが、途中何度か鼻の奥がつーんとなった。

    人は誰でも人生のどこかで師と呼べる人と出会う。どんな師と出会うかは、弟子の資質にもよるだろうが。優れた師と出会い、その薫陶を受けながらも、やがて齟齬が生じ、思いもかけぬ別れが来る。誰にもある経験だが、その経験をどう自分のものにするかが、問題である。

    由良君美という名前をご存知だろうか。70年代、幻想怪奇文学が脚光を浴び、大小を問わぬ出版社から様々な企画の選集やアンソロジーが相次いで出版されたが、その水先案内人として、仏文学の澁澤龍彦、独文学の種村季弘と並び称されたのが、英文学における由良君美だった。

    愛書家、蔵書家としても夙に有名で、試みに、書架をあたってみると由良が携わっていた雑誌「牧神」の創刊号を飾る口絵写真(ベックフォードの『ヴァテック』やウォルポールの『オトラント城』)には「旧都艸堂架蔵本」という注記がある。つまり、由良君美が買い集めた洋書の一部である。

    パイプを燻らせ、優雅な口調で教壇に立つ由良君美は、サイードを無名のうちから「見ててごらん。いずれこの人はスゴイことを仕出かすよ。」と、学生に話すなど、時代の先端を行く思潮に鋭敏な眼を持つ学者であった。講義の終わった後、研究室で紅茶を飲みながらゼミ生相手に、一週間の収穫を聞いては、関連する洋書を貸し与えて読ませてしまうという魅力ある師であったようだ。特に、厖大な知識量と、派閥横断的な教養の深さは他の教師陣とは一線を画していた。学生当時の目線で、気鋭の英文学者の姿を憧憬の眼差しで仰ぎ見るように描くこのあたりの描写は読んでいて愉しい。

    反面、生粋の東大出身者でない由良は学内では力を持たず冷遇されていたようだ。自らの語学力を恃み、歯に衣を着せず他の英文学者の誤りを追究する由良の姿勢は仲間に疎まれてもいた。小林秀雄、吉本隆明、江藤淳の三人を方法論を欠いた印象批評家として認めず、書評家として独自の論陣を張るも、英文学界では孤立していった。いつしかアルコールの量が増え、それとともに、座談中に見せたかつての精彩が消えていくことに弟子は心配しながらもどうすることもできなかった。

    由良の父は西田幾多郎の弟子でドイツ留学を果たし、カッシーラーに師事するなど、将来を嘱望されていたが、帰国後は時代の波に乗り、ナチスに傾倒したため、戦後は日の眼を見ることがなかった。その出自から師の屈折した自我を読み解いていく弟子の筆は過去の経緯を括弧に括った客観的なものだ。留学経験がなく、海外事情に疎い師は、弟子が海外に出はじめてから次第に距離を置くようになり、やがて、酒場での不幸な出会いを生む。そのとき、師は、「きみは最近、僕の悪口ばかりいい回っているそうだな。」と言い、弟子の腹を拳で殴ったのだ。

    「われわれは、師とは過ちを犯しやすいものであるということを見てきた。嫉妬、虚栄、虚偽、背信がほとんど避けがたく忍び寄ってくる。」というのが、スタイナーが、『師の教え』の最後に書きつけた一文である。四方田は、スタイナーと山折の著作を手がかりに師と自分の間に起きたことを理解しようとする。それだけではない。今や、師の立場に立つ者として、かつての自分がいかに弟子の立場からしか師を見なかったかを悟る。末尾、富士の見える墓所に詣で、水代わりのカップ酒を師の墓に手向ける四方田の姿は限りなく哀切である。

    四方田犬彦が、あの由良君美のゼミ生で、高山宏と並んで東大駒場時代、愛弟子の一人と目されていたことはこの本を読むまで知らなかった。『先生とわたし』は、知の巨人的な相貌を持つ師との出会いにはじまり、衝突事故のような事件の後、何年かの途絶期間を経、師の死を契機にして和解へと至る「師弟の物語」として読める。一方、由良の出自を探り、その系譜を丹念に辿るあたりは由良の評伝とも読めるが、裏返して読めば1970年代という一つの時代を東大生として過ごした著者自身の自伝にもなっている。しかも、間奏曲として由良が日本に紹介したジョ-ジ・スタイナーの『師の教え』と宗教学者山折哲雄の『教えること、裏切られること』の二冊を援用して記される「師弟論」をあえて挿入することで、本論と挿話の位置が逆転し、この一冊は「師弟論」についての卓抜な評論に転化してしまうという、四方田らしい手の込んだ作品になり果せている。

  • 著者とその師・由良君美との師弟関係をめぐる思索は、人文教養主義など鼻で笑われてしまう昨今にあって、本を読むことへの基本的欲求、知的好奇心を最高に刺激してくれるものだった。2007年の出版時に購入したものの、長らく積読状態であったことを大いに悔やんでいる。もっと早くに読めばよかった。力作。

    人物評伝では高山文彦による中上健次の評伝「エレクトラ」もいい。

  •  由良君美の評伝という形をとりながら、師弟論へと発展させて締め括る構成の妙が面白い。
     由良君美の父親まで丹念に調べあげた精密さがあるからこそ、師弟関係が崩れていく過程が泣かせる。
     しかし、師を語りながらちょっと自慢が過ぎやしないかい。

  • 師、由良君美を追想する四方田犬彦。

    上品にスーツを着こなしパイプを咥え、ぞくぞくするようなとんでもない博学を披露する知の巨人としての教師が、やがて人間的側面を暴かれ籠絡していく様は、ナボコフほどではないにしろ、やはり残酷なものを感じずにいられない。

    本書の中で、変化はしばしば老いと重ねられ、あるいは成長と重ねられ、時間の経過が一人の人物をいかに変えうるのか、印象とはいかに脆く崩れやすいものであるのか、そしてその崩れやすい仮面を、教師がいかに必死に保持しているのか、描かれていく。

    一方で、本書がいかに残酷な内容であったとしても、四方田が由良へと寄せる変えようのない思慕は端々に感じられ(それがしばしば他を攻撃するような表現へ繋がるのだが)、不幸な出来事を通じてもなお、彼らの関係は変わらなかったのだろうと予想させられる。

    全編を通じて視線は優しく過去へ注がれ、甘い痛みを伴うロマンティシズムに満ちていた。

  • 生々しすぎるドロドロの密室感に息が詰まり心が締め付けられる

  • 447.07.7/20、2刷、並、カバスレ、帯付
    2011.2/19、阿倉川BF

  • このタイトル以外つけようがないな、というのが読後の第一感想。
    読み進めるうちに胸が痛くなってしまう。それは、師である由良氏の痛みを思ってか、弟子である四方田氏の痛みを思ってか、よくわからないけれど、たぶん、両方で、
    この本のテーマは、由良氏についてを弟子の四方田氏がご自身と由良氏の関係から書いている、伝記のような、小説のような、というもの。

    後輩が明らかに自分より優秀なとき、わたしは嫉妬する、そして不安に陥る。
    そんな気持ちを邪悪だといつも自己嫌悪していた、けれども、
    先にいた年長の人間が、若い人間の才能を見たときの嫉妬、
    そして、
    若い人間が自分のもとから巣立っていく焦り、
    というものは、
    人間の根本感情なのだな(ではわたしの邪悪な感情もこの流れを汲んでおり、ある意味普遍のものかと安堵するのが正直なところ)、と、凄く凄くさみしい気持ちで、悲しい気持ちで思います。
    年下の人間としては極力年長の人間にそのような焦りや不安を与えない忠義が大事なのかもしれないけれど、でも、それも限界があります。そうすると、やっぱり、
    由良氏の抱いていた、弟子の四方田さんへの感情のねじれ、というものは、
    孤独、そのひとことに尽きると感じました。
    由良先生ご本人のコンプレックスやらによるパーソナルな孤独と、師弟関係や学内政治等々による社会的な孤独、それらがあいまって、底知れない狂気や恐怖になっていたし、才能ある方だからこそその綻びが顕著になったのかもしれないなと思います。

    この本、簡単に言うと、
    「ま、師匠と疎遠になったのは、結局師匠がアル中になったり俺のこと殴ったり、それって師匠が俺とか他の人間に嫉妬してたからじゃん」
    と言えるのかもしれないし、
    死人にくちなしで、四方田さんがいろいろ飾って書いているということもリスクとしてはいなめないけれど、
    純然たる文学として読んだとき、
    非常にしんみりと、深い孤独やら底知れぬ狂気を抱えた由良先生の孤独を、そして時間が経ってからその孤独に気づく四方田さんのやるせなさ、その両方を感じます。

    好きだけど、嫌い。
    これって、異性間に限ったことではないのですよね。
    なんてアンビバレントなんだろう。

  • 師匠と弟子というものが忘れられた時のために残しておきたい、理想的な師弟のかたち。

  • 月島物語の頃は感じなかったが、これからあまり読まなくなると思う。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

四方田 犬彦(よもた・いぬひこ):1953年生れ。批評家・エッセイスト・詩人。著作に『見ることの塩』(河出文庫)、翻訳に『パゾリーニ詩集』(みすず書房)がある。

「2024年 『パレスチナ詩集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

四方田犬彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
國分 功一郎
四方田 犬彦
三浦 しをん
中沢 新一
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×