- Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
- / ISBN・EAN: 9784103750154
作品紹介・あらすじ
長年単行本未収録だった、幻の短篇小説3本! ファン必携のコンプリートブック、満を持して誕生!! 未収録エッセイ15本、映画監督や作家との未収録対談、超ロングインタビュー、作家生活&全作品年表、いしいひさいち漫画2本、藤田新策・新潮文庫装画画廊、こより・『この世の春』挿画ギャラリー……など。秘められていた宮部作品のルーツと創作の原点を収録。本人による貴重な自作(「負の方程式」)朗読CD付!
感想・レビュー・書評
-
これも図書館閉館間際借り出し本。作家生活30周年記念本。たくさんのロングインタビューがある。しかし、字が小さい!初めて知る話が満載なのに、この読みにくさは、なんなんだ!本の厚さのわりには、情報量が半端ない!私的には高価なんだけど、買って置くべきかなぁ。
私は彼女の文庫本を90%以上は読んでいる。私と彼女は同世代。戦争とか、学園紛争とか、海外体験とか、特殊な職業に就いた経験とかはない。それでもこんな豊かな物語を構築できる。彼女の中に何があるのか。それを知ることは、私自身の可能性に気がつくことにもつながるだろう。それが、私が彼女を読む最大の理由である。
以下マイメモ。
・最初に買ったミステリの参考書はトリフォーの「映画術」(23歳)。
・宮部が認める映像化No.1は、韓国映画「火車HELPLESS」。「作品に対するアプローチが原作と全然違いますし、映像も素晴らしく美しくて、悲しい。ヒロインも素敵です」(←当然中居主演の「模倣犯」は無視されている)
・直木賞「理由」は、「小説で「NHKスペシャル」をやろうと」始めたらしい。
(←しかし、単行本デビューから10年で傑作ばかりをかっきり30冊出版している。信じられない。私は93年ぐらいから03年ぐらいまで、毎月1冊は文庫本を買って読みつないでいて、終わりがなかった覚えがある。彼女の新作文庫本で、未読の作品は2つぐらいしかない。それが私の自慢)
・私もインタビュアー同様「理由」(98)から「模倣犯」(01)へは、飛躍があったと思っていたが、本人は同時並行で執筆していて、「理由」はレプリカントのような犯人を空白で抜いて描き、「模倣犯」は徹底的に犯人像を描いたことで、バランスをとっていたらしい。この頃から、心の闇を描く宮部みゆきの焦点が絞れてきた。
・「この辺りから、人はなぜ幽霊を見るのか、幽霊が必要なのかってことを繰り返し書き始めているんですよ。ストレートに言えば、なぜ人間には解釈が必要なのか。幽霊のような、ありえないものを出してまで、なぜ現実を解釈する必要があるのか。それって実は、人間はなぜ物語を必要とするのか、ということにつながっていきますよね。「理由」はそれを、自分でも明確に意識した出発点だと思います」
・自ら、杉村三郎シリーズの最初の長編三作は、「(彼が私立探偵になるまでの)助走」だと宣言している!書き始めから、やもめで子煩悩の私立探偵になることは構想されていた!
・「三島屋変調百物語」の聞き手は「シリーズ全体で三人から四人、三島屋の縁者の中で交代させていこうかと」
・「大極宮」というエッセイにも登場する、宮部みゆきが所属する事務所の優秀なマネージャーのような方が、このインタビューの3年前に亡くなられていたらしい。宮部も凄いショックだったけど、私にもショック。宮部よりも2歳下。なくなる前に闘病しながら、宮部に「私が、宮部みゆきの作家生活で二度と思い出したくないもの(略)を全部持っていきます」と言ってくれたらしい。私が知っているのは、連載中に行き詰まって中断を余儀なくさせた時にこの女性と相談したこと。その他、おそらくいろんなことが、宮部みゆき本人でなければ、この女性しか知らないことが多々あったに違いない。そんなことを言って亡くなってくれる近しい人がいるのは、ホントに涙が出て止まらなくなることだと思う。
‥‥ここまでが、223p中のたった27pの中から「厳選して」メモしたものです。あとメモするべきな所は膨大なものがあるし、それに私の感想を加えると、一冊の本が必要になってくる。更には本書にはおまけとして、自作朗読CDまで付いているという。恐ろしいことに彼女の声はアナウンサーにしてもいいぐらいの質なんです。やっぱり買うしかないのか。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この本のレビューになってませんが、ご容赦を。
宮部みゆきファンの人はタイトルだけで買っちゃいますよね!?
この本は発行されてすぐに購入し、手を伸ばせばいつでも読める所にあったのですが、読み終わるのに2年もかかってしまいました。
残り20ページ程の状態で半年ほど放置していたので、年内に読んでしまおうともう一度パラパラと最初から見直しながらページをめくった次第です。
大人になってから、小説は殆ど読まない期間がありました。
幼い時から理科が好きで、不思議の解明のヒントが得られるのではと大学では物理学を専攻しました。
いい年になっても、超能力とかタイムトラベルに対する興味は失せることなく持ち続けています。
ですが、学術書は難解なうえ観点がずれているし、雑誌ムーはおもしろいけど逆に理論など無視のおちゃらけです。
そんな時に出会ったのが、宮部みゆきさんの小説でした。
完全に架空の世界の設定でなく、現実社会の中で特殊能力を持つ主人公が織りなす物語でした。
これは面白い。ハマらないわけがない。不思議の解明なんて関係なくなりました。
さらに、宮部みゆきさんが描く小説の舞台は下町である我が家の近所の設定であることが多いので、読み始めるとすぐにイメージが湧いてくることから親近感も強くなりました。
好きになるとそればかりになる傾向があるので、気が付けば50冊ほど宮部みゆきさんの作品が本棚に並んでいます。
ただ近年は他の作家さんも読むようにしていることや、ファンタジーと時代物がちょっと苦手なので宮部みゆき作品とは距離を置いていました。
宮部みゆきさんは自分と相性が合っています、読み始めれば間違いなく面白いことも十分に分かっています。
読んでいない作品が随分たまってきてしまったので、少しずつ宮部みゆきさんの未読作品も読みたい本のリストの上位に加えています。 -
レビューを拝見して、図書館で即借りました。
税抜き2200円もする、豪華本で装丁も立派です。
2018年刊。作家生活30周年超ロングインタビューが一番の目玉でしょう。とりあげられた作品は11作で、そのうち私は既読が『魔術はささやく』『火車』『蒲生艇事件』『理由』『模倣犯』『ソロモンの偽証』の6作。それ以外の既読作もたくさん出てきて、楽しめました。
速記者をされていたこと、小説教室に通われていたこと、ゲーム好きでいらっしゃることは以前何かで読んだことがありました。あとは、ペンネームの由来、一番の読みどころは、作品の創作秘話。だいぶ前の作品もあって、忘れていたところを思い出しました。
未読の作品は読んでみたくなりました、ちなみにどれかというと『荒神』『この世の春』『孤宿の人』『おそろし三島屋変調物語事始』『名もなき毒』『ペテロの葬列』。
宮部さんも『ソロモンの偽証』に出てくる中学生のことは、スーパー中学生と呼ばれていますが、私も読んだとき、中学生ってこんなにしっかりしているものなのかと思いました。
でも、宮部さんのお話によると、滋賀県の大津の中学校で、生徒さんが自殺した事件で、アンケートや取材をしたら、同級生たちが大人よりはるかにしっかりしていて、亡くなった同級生のために至らなかったことを悔やんだり、事実をはっきりさせてほしいと願う言葉が出ていたというのが印象的でした。
あとは、単行本未収録対談で、<憧れの人との出会い編>で市川崑、佐藤優、津村記久子、各氏との対談。
<本を巡る幸せな語り合い編>で、出久根達郎×久世光彦、北村薫、小林信彦、佐々木譲、宮城谷昌光、各氏との対談。
特に私が面白かったのが、北村薫さんとの対談で、<小説新潮・ベストオブ短編>で物故作家約50人からの31作品の中から12作品を選ぶ議論です。
林芙美子『骨』から始まって、内田百閒『ノラや』などが入り、松本清張は『誤訳』という作品が入っていました。松本清張はずいぶん前にかなり読んだのですが、知らない作品なので探して読んでみたいと思いました。
あとは、宮城谷昌光さんとの対談で、ルパン派かホームズ派かというのも面白かったです。宮部さんはなんとルパンを1冊も読まれたことがないそうです。
他のお話もみなさん読書好きの方のお話で、得てして大変面白かったです。
単行本、未収録の小説が三作と、宮部さんの自作朗読CD付です。
CDは『ソロモンの偽証』の20年後の藤野涼子のお話で『負の方程式』。20分くらいの話、中程までの朗読です。 -
作家生活30周年記念のスペシャル本。
単行本未収録の小説やエッセイ、対談を収録。
作家生活&全作品年表有り。自作の朗読CD付。
インタビューや対談での、作品構築の裏話が楽しい!
いしいひさいち氏の漫画も楽屋話っぽくて笑えました。
書評も上手だなぁ・・・って、あれだけバリバリ執筆していて、
TVゲームやって、更に読書しての書評。
対談でもかなりの数の読書していることが窺えて、驚くばかり!
奥付に「山田家」の人形焼の写真があって、ほっこりしました。
あの箱の包み紙は、七不思議ですし(^^♪ -
「宮部みゆき 全一冊」
ファンならば必読。
かなりのサイズ感だろうと覚悟していたが、内容をかなり絞った様で、よくぞこのボリュームに収めたな感がある。30年の道のり、単行本未収録の小説、エッセイ、対談と絞ったにしてもこのボリューム。
デビュー作「我らが隣人の犯罪」の前年86年に推理小説新人賞以外にも歴史文学賞、小説現代新人賞の三賞連続最終候補に残っていた経歴があり、ペンネームが山野田みゆきだったとは知らなんだ。
個人的には、「火車」「理由」辺りから、宮部みゆきと言う作家を知り出したのだが、改めてスーパー作家だなと感じる。きっと書評家や小説家から見れば、宮部みゆきの凄さはこれだ!と言う適切な言葉が出てくるに違いないが、素人な自分は、宮部みゆきってテリトリー広いなと思っている。書き上げてしまうテーマが多岐にわたり、其々がちゃんと面白い小説として仕上げてしまう。このテリトリーの広さとそれに対応する筆の力が、宮部みゆき、凄いなーと。
ドクターは自分の病院内にテリトリーを作れたけど、宮部みゆきは管轄内の病院全てにテリトリーを張ってしまう。私はそのテリトリーに一歩足を入れたに過ぎない。宮部みゆきの現代小説やミステリーくらいしか読んでないからだ。まだ、時代小説や「英雄の書」みたいな冒険物には手を出せていない。特段、理由は無いのだけど、宮部みゆきだったら、まずは現代小説やミステリーから!と先入観が入ってしまっているからで、これではいけない。
インタビューを読むに時代小説には強い熱量と動機を感じるし、これらがエネルギーになって、今後も傑作が出てきそうな気配がするし、尚更だ。よし、次に手に取るのは時代小説にしよう!と思いながら、本を閉じる。
とは言え、ミステリーもどうぞ傑作を宜しくお願いします、宮部みゆき先生。 -
作家30周年を記念して、未収録小説、未収録エッセイ、未収録対談をまとめたもの。
小説の裏話があったりしてけっこう面白かった。
対談は、他の作家の短編を選ぶものより、宮部氏の作品に関係する話がおもしろかった。 -
あまり評論とか、対談集というものは読まないけど、宮部みゆきをこれから全部読もうと決めたのでおさらいを含めて。
でもこんなにすごい作家なんだと実感。 -
作家デビュー30周年を記念して、出版された本。
デビューからの作品を振り返りつつ、未収録の短編や、エッセイや対談などを収めた、何とも贅沢な一冊。
最近では気に入った作品しか読まなくなってしまったが、20年ぐらい前に初めて宮部作品に出会った時を思い出しつつ、楽しく読み進められる。
今でも十分魅力のある作家さんだけど、もう一度、「火車」や「レベル7」「龍は眠る」など、初期の作品が読みたくなってしまった。
この手の本を読むのは、中山七里に続き、今年2冊目。
多作の作家さんは、とにかく映画を観る。
そして、名作は何度も読み返す。
だからこそ、物語が書けるのだなぁ、と納得させられた。
これからの活躍にも期待したい。 -
2018年に作家生活30周年を記念して発刊された。
読書感想文の書き直しをさせられていた小学生時代。
働きながら通った夜間の速記学校。
法律事務所の事務員時代。
こうした「デビュー前史」から語られる作家生活30年ロングインタビュー。
単行本未収録の短編作品、エッセイ、対談、書評の数々。
ノンフィクション作家の佐藤優氏との対談では、氏が収監されていた東京拘置所で大人気だったことも明かされる。
そして最後に明かされる意外な事実。
宮部みゆきは〇〇〇〇を持っていなかった--。
それでいてあんなにリアルな描写ができるのか。
文庫本のカバーや、挿絵など、手元に取っておく価値も十分にある。
ミステリーと、時代劇と、映画が大好きな下町の少女の好奇心そのまま。
そして、読む人の心の奥の底の底まで染み渡る文章を書き続ける。
いつまでも、最高の読者であり、最高の創作者でもあり続ける。
読んだ本の背景を探るにも。
まだ読んでいない作品の道しるべとしても。
30年の時を刻んで、宮部ワールドは広がり続ける。
著者プロフィール
宮部みゆきの作品





