晏子 下

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (11)
  • (13)
  • (19)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104004034

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 暗躍した者達が次々と消え、彼らに加担しなかった晏嬰が宰相となる。景公は良い君主ではなかったが、晏嬰のぶれずにまっすぐな言葉に耳を傾ける姿勢は”愛すべきおバカな殿”であり、最後まで彼を育てようとし続けた晏嬰と魅力的なコンビであった。
    ここまで暗躍し続けてきた崔杼は妻に手を出すどうしようもない君主・荘公を殺し、最後は自身も破滅するわけだが、妻を一人では逝かせないと首を吊る姿には悪役ながらも魅力があった。

  • 余韻を以って、読了。
    晏嬰は、最後まで、いろいろな形で景公を教育し続け、諫めつつ信頼されてきた。
    戦乱の世の中、命を落としてもいい場面も何度でもあったのに、「社稷あるのみ」という一心と、彼の品格と父親の霊が、彼を守り続けたようにも感じる。

    景公にも、種々のたとえ話で教育を行い、霊王とのやり取りなども、なんてうまいのだろうと感心する。。
    「狗の国に来たものは狗の門から入る。私は楚の国に使者としてきたのでこの門からは入れません」「賢者は賢君に使いをさせ、不肖のものは不肖の君に使いをさせる」

    最後、晏嬰が亡くなった時の景公の行動と言葉が2人の関係を象徴していてじーんと来る。

    いろいろ深い。また読み直したい1冊。

  • 下巻もほとんど通史風。 あまり主人公の姿が見えないかな。 なんか引き延ばすために内容が薄くなったのではないかという気もしてきてしまう。

  • 図書館から借りてきた。
    晏嬰の活躍はまだか。暗躍しない。
    臨終のとき、晏嬰の妻は枕頭(ちんとう)で訊いた。「なにかおっしゃりたいことはございませんか」「家俗が変わらなければそれでよい。そなたは家をよく視て、家俗を変えないようにいたせ」家俗とは家法といいかえてもよい。
    家俗というのは、家のならい、ということである。晏嬰の下にいる者は、つねにこうでなうてはならないという、暗黙のさだめである。
    その家俗の一として、家事が多忙でないときは、落ち着いて談議するものであり、それができぬ者はしりぞければよい。二として、家の外では相手の美点を称揚し、家の中ではおのれを切磋琢磨(せつさたくま)する、それができぬ者といっしょにいてはならない。三として、国事に関して論ずることをせず、士に驕ってみせ、智者をあなどるようなことをする者には、会ってはならない。

  • 春秋時代の斉に生きた晏弱・晏嬰親子の活躍を描いた作品。

    物語前半部分は晏弱、そして後半から息子である晏嬰が物語の
    中心となります。

    晏弱の部分は合戦などを含めて、単純に読んでいて面白い
    のですが、話が晏嬰の方に移ってくるに連れて、物語に
    緊迫感が加わってきます。

    体軀に優れてたわけではなく、むしろ身長が「6尺(周代の1尺は
    22.5cm)に満たず」と伝わっているこの晏嬰が示した意志や思想
    ・勇気は、2500年経った現在でも、賞賛されるべきものではない
    かと思います。
    戦場での活躍といった話ではないので、比較的自分に置き換えて
    考えやすいので、その点でも晏嬰の偉大さが理解しやすいように
    思えます。

    かの司馬遷をして「(晏嬰の)御者になりたい」とまで言わしめた
    晏嬰。
    この作品はその晏嬰の魅力を余すところなく伝えてくれています。

  • 斉の国情が刻々と移りゆくなか、一人態度を変えず、まっすぐに生きる晏嬰の姿。彼と景公との関係には、感動せずにはいられない。

  • 上巻に感想を記載

  • 2008/7 再読

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

宮城谷昌光
1945(昭和20)年、愛知県蒲郡市生れ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。91(平成3)年『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞を受賞。94年、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、2000年、第三回司馬遼太郎賞、01年『子産』で吉川英治文学賞、04年菊池寛賞を受賞。同年『宮城谷昌光全集』全21巻(文藝春秋)が完結した。他の著書に『奇貨居くべし』『三国志』『草原の風』『劉邦』『呉越春秋 湖底の城』など多数。

「2022年 『馬上の星 小説・馬援伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮城谷昌光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×