ビタミンF

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (85)
  • (184)
  • (443)
  • (33)
  • (6)
本棚登録 : 1346
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (293ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104075034

作品紹介・あらすじ

炭水化物やタンパク質やカルシウムのような小説があるのなら、ひとの心にビタミンのようにはたらく小説があったっていい。そんな思いを込めて、七つの短いストーリーを紡いでいった。Family、Father、Friend、Fight、Fragile、Fortune…で始まるさまざまな言葉を、個々の作品のキーワードとして埋め込んでいったつもりだ。そのうえで、けっきょくはFiction、乱暴に意訳するなら「お話」の、その力をぼく(著者)は信じていた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心があたたまるお話が多かったです。

  • 今まで読んだ事の無かった重松作品。第124回(平成12年)直木賞受賞作。
    短編集なのでそれぞれにコメントを。

    「ゲンコツ」:40歳を前にして、保守的になった感覚を持ってしまった主人公・雅夫。
     もうゲンコツも使わなくなった。親父狩りに遭うような年齢だ。
     そんな中、同じマンションに住むとある家庭の息子の素行が悪くなっているらしい。
     『自分には関係ない』と感じたが、ある夜その少年達が自販機にいたずらしているのを目撃する。
     酒の勢いも手伝い、雅夫は注意をしに向かうが。。。
     自分の力の衰えを感じながらも、父親として・男としての強さを忘れたくない感覚が伝わってくる。
     “まだまだやれるぞ”という感じか。★★
    「はずれくじ」:妻の突然の入院により、急に息子と2人でしばらく過ごす事になった修一。
    いざ面と向かって会話をしようとしても、どうにもしっくり来ない。
    そんな親子関係が昔の自分にもあった事を思い出しながら、修一は息子の成長と頼りなさを感じるが。。。
    父と子の、微妙な空気感が伝わってくる作品。ラストが嬉しい。★★★☆
    「パンドラ」:娘が万引きで捕まった。
     その事実に愕然としながらも、きっちりと叱る事の出来ない孝夫。
     しかもどうやら娘は妙な男と付き合っているらしい、と。
     14歳の娘は父親と話さなくなってきている。妻の陽子とは話しているらしいが。。。
     男にはわかり得ない、母と娘の繋がりにヤキモキする一編。★★★
    「セッちゃん」:ある日を境に、雄介は娘の加奈子から「セッちゃん」という転校生の存在を聞く。
    どうやら皆にいじめられているらしい。
    その話を面白おかしく家で披露する娘にそれとなく注意しても、
    「人を好きになったり嫌いになったりするのは、それぞれの自由だからしょうがない」
    という尤もらしい理由で聞く耳を持たない。
    日に日にエスカレートする「セッちゃん」へのいじめ。加奈子はそれでもセッちゃんと友達であると言う。
    果たしてそのセッちゃんとはどんな人なのか。。。
    とても考えさせられる作品。切なかった。★★★★
    「なぎさホテルにて」:達也は家族を連れ、『なぎさホテル』へやってきた。
     そのホテルには達也の過去の思い出が存在していた。
     学生当時に付き合っていた彼女とこのホテルへやって来て、将来の自分達へ向けて手紙を書いていたのだ。
     今の妻はそれを知らない。そしてその妻とも離婚目前である。
     何かを期待してやってきた『なぎさホテル』。何かは起こるのか。。。
     主人公が中年であるにも関わらず甘酸っぱい感覚の作品。★★★
    「かさぶたまぶた」:いつでもどんな場面でも、冷静に、間違っていないはずの答えを出して生きてきた政彦。
    自分の判断には自信があった。仕事でもそこを評価されている。
    家庭でも息子は浪人してしまったものの、落ち込まずに生活している。
    娘も優等生だという。
    しかし、その娘が沈んでいる様子なのだ。変化に気付けない政彦。
    そんなある日、酒に弱い息子が泥酔状態で帰ってくる。。。
    正しくなければならない。そんな感覚に囚われ過ぎてしまった父親の哀愁がある。
    人間、時には間違ったり弱くなったりしても良いのだろうと思う。★★★☆
    「母帰る」:10数年程前に両親が離婚した。母親が自分の子供達の結婚を見届けた後に家を出て行ったのだ。
    拓己はその事を深く理解出来ていなかった。
    そして母であった人は別の人物と再婚したものの、相手に先立たれ独りになったと言う。
    それを知った父は、自分を捨てた母に対して「もう一度一緒に住もう」と持ちかけているらしい。
    離婚暦のある拓己の姉は猛反対し、拓己とともに父親を説得しに行くが。。。
    長年連れ添わないとわからない絆を垣間見ることが出来る物語。★★★

    という、全7編である。どうやらこの小説は「The 重松清」といえるような作品らしい。
    全ての語り手が40歳を目前にし、家庭を持つごく普通の父親である。
    若さによる情熱も薄れているが、人生を悟るほどにまだ長くは生きていない。そんな『中途半端』な位置にいる主人公達だ。
    …正直、感動だったり共感だったりは殆ど無かった。それは自分の年齢や環境がまだこの主人公達に近付いていないからであろう。
    “哀愁”という言葉が一番シックリくるのかもしれない。
    なので、現段階では3点である。
    ただし数年後、この作品群に出てくる主人公達と同じような境遇になった時に読むと、
    まったく違った感想を持てそうな気もする。


  • 思春期の娘と かつて思春期だった自分とを 重ね合わせながら 読み進めた本になった。
    ほろ苦く でも 最後はすこし 前向きに。

  • 「父」が主人公の家族についての短編集。
    時たま出てくる岡山弁と思われる会話が懐かしい!
    「セッちゃん」がすごく印象的だった。
    読後感が良かったのは、「ゲンコツ」と「母帰る」やな。


    ・ゲンコツ ★★★★★
    良かった!真面目で正義感の強い主人公に好感がすごく持てるし、いたずらされたライバル会社の自動販売機を掃除するのも素敵やし。
    何よりラストのプチ不良少年とその父との会話が非常に良い!
    清々しいラストだ。

    ・はずれくじ ★★★
    故郷の父が買ってた宝くじの場面が印象に残った。

    ・パンドラ ★★★
    主人公がキモくて全く共感出来なかったー
    こんな父親ぜったいやだ!

    ・セッちゃん ★★★★
    1番印象的だった。加奈子の気持ちを思うと非常に悲しい。
    いじめられてる子には「世界は広い」って事を伝えてあげたい。

    ・なぎさホテルにて ★★★
    主人公の奥さんに対する扱いが酷すぎ。

    ・かさぶたまぶた ★★★★
    頑張ってる主人公がちょっと不憫だなーと。
    理解できる部分も多々あった。

    ・母帰る ★★★★
    タイトルを見返して「あ!結局帰ってくるんや!」と思った笑
    父がかわいい。

  • しんどくて読みきれない。
    家族はこんなにも難しいものなのか?父親は子供のことを「ハズレ」なんて思う時があるのか?娘のことをそんなにも信用できないものなのか?親も人間だが、あまりにもエゴじゃないか?
    今後、結婚して子供を授かるキラキラした夢が曇った、

  • いまさらですが直木賞の作品なので読んでみました。男の人が主人公のものなので、そういうものなのかなと思いつつ、自分もこの世代に近いので共感出来る部分も多くあった。誰にでも起こるかもしれない物語。

  •  Fをキーワードにした7つのストーリーを紡いだ短編集。
     30代後半で年を感じて欲しくないよな~と思い、違和感を感じながら読んだけれど、7ストーリー全部が素敵だった。
     特にゲンコツ、はずれくじ、母帰るの3編は好きです。
     家族っていいな。

  • 苦手な短編集だという事に1話目を読み終わって気付きました。
    せっかくだから最後まで読んでみた所、全ての話が涙を誘う内容でした。
    「物足りなさ」から、短編集は食わず嫌いしてますが、読んで良かったです。

    40前の主人公達は、それぞれの家庭の中で右往左往。彼等なりの光を探し出しながら明日に向かっていきます。同じような境遇で読めない現実の自分は、彼等の苦労を羨ましくも思ってしまいました。
    「お帰り」と迎えてくれる人がいる所に「帰る」。そんな家庭を、この先築いてみたい、と思う自分がいます。

  • 同年代の主人公。まだ、同じような境遇には、陥ってないけど(気づいてないだけなら怖い)、身近なストーリー。重松清さんの短編集は、初めてだけど、少し物足りない感じがします。やっぱり長編の方がいいな〜。重松作品は、アラフォー世代の男性にオススメです!

  • ▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです
    https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/83613

  • 答えはない、人生の一コマを描いた作品
    読みやすく考えさせられ心が痛む

  • 結局3話まで読んで、返してしまった。他の本を借りたくなったから。機会があれば、重松さんの長編を読んでみたいな、とは、思った。

  • 中年男性ってこんなしょーもない思考回路なのかな?上から目線で、カッコつけてて、独りよがり。共感も感動もできない・・・と思いつつ読み進めたけど、読後は意外と気分悪くなかった。悩みながらそれなりに頑張ってるし、反省して少し変わったり前向きになったりする面があるからかもしれない。

  • 涙がチョチョ切れる感動名作とのうたいだったので、気合いをいれて挑んだが…
    わりとサラッと読めて、じんわり感動といった具合だった。

  • 「パンドラ」まで読んだ。子供が反抗期になった時などに読むと良いと思う。
    近所の中学生がグレてるとか、娘が変な彼氏と付き合い出して、そいつと初体験したとか、大人から見るとなぜそんなに馬鹿なことをするのだろうと理解できないようなことでも、子供自身は至って真面目で深刻に捉えているし、実は今は親となった自分も通ってきた馬鹿さ加減の道だったりもするし、なんとも難しい判断をしないといけない父親という立場を追体験できる良い小説だと思う。
    ただし、将来父親になる可能性のある読者は、読んでいてしんどくなることもあるので心して読むべし。

  • 家族のよくある親子、夫婦の悩みや葛藤。そしてごたごたがあってからなんだかんだと再生に向かう姿をアラフォー男性視点で描いた7つの短編。モヤがかかったように疲れてスッキリしない心、頑張りすぎて折れそうになった心によく効くサプリメントみたいな小説です。家庭を持つ中年男性の本音の部分が書かれている所は正直読んでいてしんどくなりましたが、結果はみんな前向きになっていくのでだいたい許せました。
    でも『なぎさホテルにて』のところでホテルの受け付けで奥さんの名前のところに昔の彼女の名前を書くのだけは許せません。昔の彼女とのことをいい思い出として回想するのは勝手ですが、それはやってはいけないことです。

  • もうこの世代は通り過ぎたが共感できる部分は多々ある。 幸い我が家は部活に忙しすぎて反抗期は全く無かったが父親のほろ苦さや切なさは十分伝わってくる。 でも、リアル過ぎるのかちょっと引いた目線で読んでしまう。 この時代の直木賞作品って感じ。 周りに重松好きなのがぽつぽついるが、僕には少し毒がないと言うか歯ごたえが無い印象。 心の綺麗な人はきっと好きなんだろうなって思う。

  • タイトルのFはやはりファミリーなのだろう。年齢や家族構成が、同じようでいて本当に微妙に違う、関係も同じようでそれぞれに方向性やキャラクターごとの相性でバリエーションがあるが、起こるイベントは些細かつ深刻。胃が痛くなるような読後感。なぜ「流し雛」というタイトルにしなかったのかと思った「セッちゃん」が希望もあり秀逸。
    同年代は実はきついのではないか?同じような苦悩は大小の差こそあれ持っていそうなものだ。

    カバーをはずしてみて初めて直木賞の受賞作と気付いた。

  • 古本屋で安売りしていたので買ってみた。

    しかし感情移入できない。最初、年齢設定がずれてるのかなと思って読み進めたが、違う。ドラマの脇役があたかも現実にいるかのような、なんとなく嘘っぽい。少なくとも主人公の頭の中、プロセスが嘘っぽく私には感じるようだ。設定に無理はないし、文章も読みやすく、中身が素直にはいってくる。が、こんな人いないよなーという気持ちが先に立つ。少なくとも私の周りでこんな人とを感じた経験はない。オチがあって、その目的を成就するために作られた人格、そう感じて読んでしまう。また別の機会に読むとしよう。

  • Fの意味は
    Family,Father,Friend,Fight,Fragile,Fortuneを表した短編ストリーで構成されている。
    書評にもあったが、30代後半から40代に読むと元気が出そうな話がいっぱいだった。
    人生の疲れを取るような心地よい読後感が味わえる。
    もう一度その年になってから読みたいと思った。
    なかでも「なぎさホテルにて」が一番印象に残った。

  • 頭文字にFにつくキーワードで、人生のちょっとした元気の素がテーマかな。
    父や友達など。短編集

  • 2016.9.11 読了


    the 重松 て感じの短編集。

    思春期の長男と父親、とか
    母が入院中の長男と父親、とか
    思春期の長女と両親、など。

    どれも あるある、や
    あるんだろうなぁ、と思わせるような。

    たまに 読みたくなる作者さん。

  • 読了。
    初重松清。読書倶楽部の課題図書で図書館からかりて。

    父親の視点で書かれた家族の話。

    当時の作者の歳の父親像なのかな?今で言うアラフォー世代でおじさん扱いされてたのにギャップを感じた。

    37歳とかって今は当時よりもまだ子供扱いな気がするのだけど。

    読んでみて家族って面倒だなと思った。煩わしいし。好んで作ろうと思わないや。

    『ゲンコツ』
    『かさぶたまぶた』
    『母帰る』

    この3つが好き。
    全てが一応ハッピーエンドになるから読後感は悪くないけど、激しく揺さぶられもしなかった。

    確か読書芸人の誰かが好きな作者に選んでたので他のも読んではみる。
    (160427)

  • すべての父親の視点から描かれている短編集です。
    家庭にそれぞれ一抹の不安や悩みを抱えた父親がそれぞれその問題にいろんな折り合いをつけていく過程が魅力的でした。
    読むと少なからず自分にとっての「家族」についていろんなことを考えされられる良いお話です。

  • 再読。
    15年ほど前、新刊で読み、それから重松さんの本が出るたび購読してきた。

    改めて読むと、当時自分より若干年上だった主人公が年下になり、背景は少し昔の話になった。

    それが影響してか、当時の感動を再び味わうことはできなかった。

    多くの小説というものは、世代や時代に依存するものなのかもしれない。
    その世代や時代を超える作品が、名作なのかもしれない。

    単に読み手の心の調子の問題なのかもしれないけど。

  • 2015.4.11

  • とんび、に引き続き、直木賞を取ったとの、この作品を読みました。短編集ではありましたが、微妙に自分の位置付けである三十代後半子持ちのシチュエーションが多く、いろいろと共感させられました。
    2000年の作品ではありますが、今読んでも、そんなに時代錯誤は感じない、親子の問題は普遍的なのか、はたまた自分が2000年頃から成長してないのか。
    広島弁の章も、標準語の章もありました。重松さんの経験してきたもろもろがベースにあって、この本が出来たのかな。池井戸小説のスッキリ感とはまた異なった、共感ほっこり感がありました。
    こちらもオススメな本です。

  • また短編だった。できれば長編が読みたい。この人の作品は読み応えがあるので。。

    それにしても、今のイジメは嫌だ。

  • 親父だって悩んでる。


    そうキャッチコピーがつけられそうな作品群です。

    少し前の作品なので今とはちょっとずれてるなと思うこともあるのですが、心情はよくわかる。

    せっちゃんという一作は胸に来ました。

    NHKでドラマ化もされてたハズ。

  • 私は女性で、きっと人間の母には一生ならなくて、家庭の事情で"父親"というものに対して、不思議な感覚を持っています。
    だから、重松清さんの描く父親が大好きです(❁´◡`❁)*✲゚*

    「セッちゃん」が特に印象に残りました。

    明暗で分けると、私にとっては明ではないビタミンだったけど、今の私に必要なビタミンだったと思います。

全220件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×