存在論的、郵便的: ジャック・デリダについて

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (62)
  • (42)
  • (92)
  • (3)
  • (4)
本棚登録 : 1212
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104262014

作品紹介・あらすじ

ハイデガーの存在論とフロイトの精神分析を継承する現代最高の思想家ジャック・デリダ。その謎めいた脱構築哲学を解読し、来るべき「郵便空間」を開示するロジックの速度。情報の圧縮。知的テンション。27歳の俊英が挑む未知の哲学空間。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうも本書の言いたいことは、というか、ジャック・デリダの言いたいことは、あまりに理路整然とした主張というのは偽物であり、また、それを否定するロジックもまた偽物であり、意味というのは「偶然」によって、また「誤解」によって生成することがありうるのであり、思考というのは耐えざる運動であるべきで、けっきょく生きるということは「誤解」と「偶然」の連続であり、むしろそれを肯定しない限り、哲学は欺瞞以外の何物でもない、ということだ。その意味で、ハイデガーもラカンも批判の対象である。言語を駆使しながらも言語から逃走しようとしたのが、ジャック・デリダだったのではないか。そして本書は、そんなデリダ像を、ヨーロッパの辺境国日本の哲学者であるからこそ、正しく捉えているように思った。デリダ後期の、いささか理解されにくい詩的実践の内実に、本書は真摯に立ち向かう。

  • 東 浩紀さんのデビュー作。

    どっぷり本気の本格的なデリダ論。

    デリダって、何言っているのか、全然、分からないよね。なんだけど、それでも初期は、それなりに通常の哲学のなかにいたらしい。で、70年代以降、哲学とも、文学ともなんとしれない言葉の遊び的な本がでてくる。絵に描いたようなポストモダンな哲学。

    つ〜、印象なのだが、「どうしてデリダはあんな難しい変な文章を書いたのか」みたいな素朴な問いを深ぼっていく。

    スタイルは、デリダ的なものでなくて、結構、ロジカルに一つ一つ、詰めて行く感じ。デリダの解説書って、デリダ的なスタイルで書かれることも多いので、これはいいな。(といっても、速読していると、すぐに流れが分からなくなるのだが)

    個人的には、デリダは、90年代以降の政治的なテーマを扱った「マルクスの亡霊」や「法の力」みたいなのを読んで、はじめて興味をもったのだが、この本では、これらの著作は後退したという評価かな?

    デリダの二項対立的な世界を脱構築しつづけるという感じから考えると、デリダの政治的な著作は、「来るべき民主主義」みたいな民主主義=正義=脱構築ということになっていて、後退といえば、後退である。

    が、二項対立って、人間の思考の基本パターンなので、それを脱構築しつづけても、そこから逃れることはできないんだよね。(もちろん、デリダはそんなこと分かっているのだが)

    ならば、二項対立の限界を知りつつ、あえて二項対立をしっかり深めていくというが大事じゃないかと最近は思っている。

    そういうわたしにとっては、「法の力」と「マルクスの亡霊」は、ひびく本なのだ、ということをこの本の主張とは別にあらためて確認した。

  • 博論を基にした著作というのは基本的に大作になる。
    様々な分野においてポピュラーな本を書いている東浩紀においてもそれは同様で、他の彼の著作のような読みやすさを期待して読もうとすると肩透かしを食らう、というか眉間にシワを寄せることになるかもしれない。
    というのも、本著はあくまでデリダの解説本である。
    そのデリダの著作よりは遥かに読みやすいとはいえ、やはりそれを解説する以上、それはある程度難解なものにならざるをえないのだろう。

    ちなみに自分の場合、デリダの著作はちゃんと精読したことすらないので、そういう意味でもなかなか読んでいくのが大変な本であった。それでも、東の導きにより、少なくともデリダが何を行おうとしていたのかはかなり明らかにされた感覚がある。また、デリダとともに、その批判の対象となったハイデガーについても断片的に知ることが出来るようになるというのも本書を読む一つの意義だろう。

    デリダにしてもハイデガーにしても、哲学書の中でもさらにわかりづりい分野を取り組むことは大変なことだ。特になぜそれが有意義なのか、どのように哲学の世界で位置づけられているのかを知ることは、単純に数行にまとめた基本書籍だけを読むだけでは困難である。
    そうしたとき、本書のようなものがまさにそこを補う役割を果たすのだろう。

    とりあえず、また折にふれて読み返してみたいなと思いました☆(要約)

  • 東浩紀が実存的な動機で書き始めた論文をまとめた本書。
    その動機に抵抗するように、きわめて形式的に書かれている。
    感情やゴシップから距離を取ることは大切ではあるが、その徹底的な抵抗が失敗となっている。言い換えれば、転移は避けられなかった。
    この著書の結末が散逸した今となっては、各章の間に差し込まれる、東の選択を慎重に検討する必要がある。

    第三章までは、比較的デリダの整理に留まっている。
    もちろん「奇妙なテクスト」が書かれたデリダ第二期に注目し、幽霊や郵便の隠喩を仮縫いの糸としてデリダの全体を読み解こうとする試みは新しいものであった。
    第四章では、浅田彰が指摘しているようにハイデガー読解に問題はあるが、デリダを離れてハイデガーやフロイトにこの問題の系譜を辿ろうとする試みがなされる。
    しかし、終盤で提出される「無意識同士がつながる」という仮説は、その問いが含意するものは分かるが、理論的には支持できない。

    総じてハードルとしては高いが、デリダの入門書としては充分機能しえる著書になっている。
    『批評空間』で試論と自ら呼んでいたこの作業を、単行本にまとめるにあたってそう呼ばなくなったのは、世界に身を晒すという彼の素直な態度だろう。

  • ハイデガーの『存在と時間』を読んで、そこで幾度も用いられている論理形式に納得しかねた哲学素人がその乗り越えを期待して本書を手に取った。
    『存在と時間』で根本的に疑問に思ったのは、ハイデガーが先生のようにポンポン新しい固有名詞を「現象学的手法」の名のもとにどこかから持ち出して、「それは存在的には××だが、存在論的には〇〇なのである」と、あたかも何かを理解したような気にさせる形式を一貫して採用していること。この論理は構造的には預言者とか宗教の伝道師が語るときのものと変わらないと思ったのだ。

    この『存在論的、郵便的』では、ハイデガーの哲学にラカンの理論を併置し、両者に共通する、"ある固有名詞を特権化・絶対視し、言葉の意味全体の根拠としてそれを挙用する手法"を「存在論的脱構築」と名指し、それに対抗する言説としての「中期デリダ的文章」とその手法「郵便的脱構築」がフロイトを援用しながら言われている。

    詳しく述べると、存在論的脱構築と郵便的脱構築では言葉の意味の不確定性(=超越論的シニフィアン)の取り扱いが異なっている。前者においてはその不確定性は、"一つの(ないしは有限個の)言葉の意味の不確定性"へと言語体系内で「皺寄せ」され、皺寄せされたその一点は言語体系内での定義が不可能なものとして言語の外部に依拠するとともに、その言葉以外の残余については意味の確実性が担保される。
    後者においては、言葉の意味の不確定性は無数のそれぞれの言葉に分割されて宿っており、一つ一つのそれらの不確実性は記号がエクリチュールとしてのみ解釈される無意識の次元からの揺さぶりとして捉えられる。そして無意識は「転移」によって他者へと接続されている…。

    本書を読み終わって、まず私は冒頭の疑問を通して私自身の物事の捉え方に潜む一切の恣意性を排除したかった、という私自身の欲望を理解することができた。この「恣意性の問題」は、第二章でデリダ派の問題として直接的に言及されている。本書を通じてそのことに対する明確な回答を得られたと思うのでとても満足している。
    また、本書では言葉の意味の絶対化についてだけではなく、意識生活において何かに拘りそれを過剰に意味づけること一般に対しての批判もデリダから読み解かれていて、著者自身も最後の部分で「デリダに拘りすぎた」というニュアンスのことを言い性急に議論を終えている。
    この態度はまさしく「観光客」的であるとともに、著者自身がこれまでに身を以て示して続けてきた在り方だと思い、ある種の感動さえ覚えたけれども、私自身もそのような転移的な読みや、実存の悩みの末に哲学書にのめり込むこと自体もそろそろ終わりにし郵便空間に身を委ねるべきである、と強く感じさせられた。人生の転機となり得る読書体験だった。

  • 殆ど何言ってるのかわからなかったが、所々オッと思うところがあった。
    しかし、もう何にオッと思ったのか忘れてしまった。
    一方でオッと思ったことは確かなのである。
    オッと思ったことが「オッと思った箇所」から剥がされ、当該箇所は郵便空間を漂い、オッと思ったことだけが幽霊として現前をゆらついているのだった。

  • 本書で試みられるのはフランスの思想家ジャック・デリダの読解である。僕は大して詳しくないから、この本が日本の「デリダ学派」においてどのように位置づけられているのか知らない。が、おそらくそのようなことは、本書の主張に照らしてみればどうでもよいことである。問題はデリダのテキストからどのような豊かさを引き出しえたかであり、その点、本書の描き出したストーリーはすこぶる魅力的であるというほかない。

    著者・東の文章は明晰そのものであり、議論の進め方も大変丁寧だ。パラフレーズにパラフレーズを重ね、補助線を入念に引きながらロジックを積み上げていく。後半に進むにつれ、内容はやや込み入ってくるが、初学者にとっては、第1章におけるデリダ思想の鮮やかな(教科書的)要約だけでも十分有益だろうと思う。

    本書は東にとって最初の単行本であり、刊行されたときには彼はまだ20代だった。以後、ネット時代の本格的到来にともない、彼は最も多弁な知識人の一人として旺盛な言論活動を続けている。彼の言説は文章・音声・映像データとして膨大な量が「散種」された。しかし、その核となるべき主著は、『存在論的、郵便的』以来発表されてこなかった(新書版などによる小著は多くあるが)。近年は雑誌編集の方面に力を入れているようで、著述業からは離れていっているようにも見えた。

    が、そんな東が間もなく重厚な新著を出すという。大変な自信作のようで、東はツイッター上などで惜しみない自画自賛を繰り返している。今や「経営者」となった東にとってそれは宣伝活動の一環でもあろうが(新著は彼が経営する出版社から刊行される)、「哲学者」である彼にとってそこに嘘はないはずだ。期待してこれを待ちたいと思う。

  • 哲学的にはわたしには測りかねるものがあるが、文芸批評史的には柄谷という「父」の思考枠組みに対して根本的修正を迫るという意味で世代交代の端緒も感じさせる重要な一冊。



    2017.1.7 追記
    ここ数日繰り返し読んでいた本。はっきり言って以前のわたしには何も理解できていなかったとおもう。最近読み返して気づいたのは、「政治」の意味が70〜90年代で変容したことが刻み込まれているということ。あと明晰にわかりやすく書かれているようにみえて、二つの概念を出してきてそれをはっきり定義しながらその区別しがたさへと移る、というパターンの論述が基本で、しかもそれを別の言葉で言い換えてまた新しい議論へと流れ込む、というパターンでずっと書かれており、文体の明晰さに比して要約はしづらい。どれほど文体が異なっていてもこのひとはデリディアンなんだ、と心からおもった。
    いま関心があるのは本書の最終章を文体論として読み直す可能性。

  • 二度目読了。まだまだ手強い。アクロバティックだけど地に足が付いたかんじだ。構造と力を超えた本というのはそうだと思う。

  • 非常に影響を受けた一冊です。物事の本質を内部から破壊させ新たな地平に導く思考方法はとてもステキです。現代を読み解く上でお勧めの一冊です^^

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×