沼地のある森を抜けて

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (136)
  • (183)
  • (366)
  • (39)
  • (11)
本棚登録 : 1375
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (406ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104299058

作品紹介・あらすじ

始まりは「ぬかどこ」だった。先祖伝来のぬか床が、呻くのだ。変容し、増殖する命の連鎖。連綿と息づく想い。呪縛を解いて生き抜く力を探る書下ろし長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • その昔、駆け落ち同然に故郷の島をでた主人公・上淵久美の祖父母が、ただ一つ持って出た家宝のぬか床。亡くなった叔母から引き取ったぬか床から湧いてくる卵。卵からかえる人間のような生き物。また、悲劇の予言者であるギリシア神話に登場するイリオスの王女・カッサンドラが出てきて、SFファンタジー小説のような感覚が残る小説である。

    「f植物園の巣穴」に通じるこの小説。「そんなことはあるわけがない」と思いつつ、でもぬか床に住む微生物のなせる不思議かもしれないという、感覚になる。
    主人公・久美の日常はきわめてリアルで、彼女の淡々とした物言いを聞いていると、「そんなこともあるかもしれない」と思えてくる。妊娠した友人が子供を産むために変化していく自分の身体を見て「自分が動物だってことを実感する」と語っていたが、本書は自分が一個の生命体だってことを実感させてくれる本と言ったらいいだろうか。ストーリーが思いもよらない方向に紡がれていくので、梨木さんは実際にぬか床をかき混ぜながら物語を発させていったのかも…

    はじまりは、「ぬかどこ」だった。先祖伝来のぬか床が、うめくのだ-「ぬかどこ」に由来する奇妙な出来事に導かれ、久美は故郷の島、森の沼地へと進み入る。そこで何が起きたのか。濃厚な緑の気息。厚い苔に覆われ寄生植物が繁茂する生命みなぎる森。久美が感じた命の秘密とは。光のように生まれ来る、すべての命に仕込まれた可能性への夢。連綿と続く命の繋がりを伝える長編小説。

    久美の先祖が住んでいた島の秘密は、「安世文書」で明らかになる。その昔、島全体は5つに分かれていた。その1つの鏡原一族は、男女の交合を要せず子孫が増やす。沼から子孫が誕生するのである。しかしながら、時代と共に失われる自然。そして、鏡原一族が時代の変化に抗うためにとった施策がぬか床であったのである。

    また、「かつて風に靡く白銀の草原があったシマのはなし」という本作とは全く異なる話が3章挿入されている。
    この「かつて風に靡く」は、この島(シマ)の鏡原に伝わる言い伝えなのだろうか。細胞分裂による生命の誕生、突然変異による自我の芽生えと、鏡原の神秘を匂わす物語でありながら、全く本作とはつながりがない。なぜこの章をあえて3つも挿入しているのかと考えると、鏡原の神秘の源としての言い伝えであるかと考えられた。

    そして、この「かつて風に靡く」が、入ることで、より生命の進化や生と死をテーマにしているように思えた。

    途中から話が重くなり、読み進めていくうちに、人間自体がそもそも不思議に思えてくる作品であった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kurumicookiesさん
      猫がメモると、誰も解読不可能な暗号に。モチロン本猫にも読めません、、、
      kurumicookiesさん
      猫がメモると、誰も解読不可能な暗号に。モチロン本猫にも読めません、、、
      2020/12/11
    • kurumicookiesさん
      猫丸さん、それも記録になりそうですよ!私も物によっては家系図か歴史の年代帳みたいになってます 笑(しかも時にミミズのようになり…読めない)
      猫丸さん、それも記録になりそうですよ!私も物によっては家系図か歴史の年代帳みたいになってます 笑(しかも時にミミズのようになり…読めない)
      2020/12/12
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kurumicookiesさん
      猫をオダテりゃ木に登る?ノート買ってこよう!
      kurumicookiesさん
      猫をオダテりゃ木に登る?ノート買ってこよう!
      2020/12/12
  • なんとも不思議だけどのめり込む作品ですね。亡くなった母は三姉妹の長女だったがいちばん下の妹つまり叔母が突然死んで叔母のマンションに暮らすことになった上淵久美が主人公。ついでに引き継いだ糠床が実はとんでもない糠床で不可思議な現象が次々に起きることから久美は自分のルーツと秘められた家系を知ることとなる故郷の島へ旅することとなる。
    この旅で初めて衝撃の事実が明らかになるのだけど、実に深くて重いさまざまな警鐘を投げ掛けている作品なのです♪
    色々なメタフアー暗喩を想起させる読みごたえのある作品でした。

  • ホラー風味のファンタジーだと思ったが、読み進むにつれて、宇宙的というか、生命の起源的なお話になった。

    フリオと光彦のあたりは理解しやすいが、間に挟まれる「シマの話」は、自分勝手に理解しても良いのだろうか…
    まだ生殖ではなく分裂で種族を増やしていた何かの記憶?

    連綿と続く命や時間の流れの中では、必ず、突然変異はおこり、変化がはじまる。
    変わらないものなどない。
    しかし、その根底に流れつづけるのは、終わりたくない、命を存続させていきたいという本能。

    何かが終わったのだろうが、終わることによって新しい物が生まれた。
    たとえば、湿って腐りかけた重い衣を脱ぎ捨てて新しく生まれ変わったような、すがすがしいラストだった。

  • すごい。圧倒された。
    著者の洞察力の深さと視野の広さが存分に発揮された、ここ何年かで読んだ本の中でも5本の指に入る傑作だ。ストーリーの面白さも然ることながら、結局は著者の人間力なのだと思う。繰り返しになるが、洞察力の深さと視野の広さ。ものを書く人にとってはこれが大きな資質と云えるのではないだろうか(もちろん文章力という大前提があるが)。本書を読み終えた時にぼくは、梨木香歩という人物について、或いは梨木香歩という人物が影響を受け吸収してきたものについてもっと知りたくなった。

  • 再読。

    圧巻の一言に尽きる。
    ファンタジックな暗喩の連続、ダイナミックさと繊細さが支え合うフラクタルな多重構造、シンプルがゆえに言語化に困難な生命の神秘性というテーマ、ファンタジーとSFと純文学の垣根を超えた融合。
    小説でしか表せないことがぎゅうぎゅうに詰まっている。
    元々好きな作家だったけれど、初見時はこんな作品を書くひとだったのかと脱帽した。
    実際にメインとなる舞台はぬか床とそのへんによくいる成人女性の日常生活圏内だ。それと、とある沼地。まあ、地味である。この話、本当に壮大なのだが、生活感漂う舞台装置のおかげで徹頭徹尾地味さが漂う。そして、それゆえに紡がれていく壮大さに意味が出てくる。
    ジェンダー要素が強い作品なのかと多分一度は予想するだろう。意識せざるを得ないエピソードが頻出する。けれどそれすら飛び越えて、梨木さん持ち前の「肉体と意識」への秀逸なバランス感覚でもっていつの間にやら適正なサイズへと縮小した自意識を持たされた読者は、知らないけれど懐かしい、そんな場所に着地する。
    傑作。

  • 亡き母、そして叔母から伝えられた先祖伝来の家宝のぬか床を相続する羽目になった久美の日常に不思議な現象が起こるようになる。その正体と原因の解明のため、久美は叔母が生前交流のあった風野を訪ねていく…。ぬか床にまつわるほのぼのしんみり系ファンタジーと見せかけて入口は入りやすく、だけどだんだん踏み込んだら抜け出せない複雑で深い森のような沼のような科学と哲学とか宗教とか民俗学とかいろいろ混ざった世界に引きずり込まれて後戻りできなくなる。人間とか個の存在理由とか命の根本とか宇宙の起源から地球の生命の歴史とか、考えてみるとキリがなくわけわからなくなりそうな世界を果敢に根気強く物語の中にみごとに織り込んだという感じがする。久美や風野さんて梨木香歩さんの細胞が分裂して物語の中に登場してるのかも。(?)フリオと光彦のその後のことも知りたかった。「かつて風に靡く白銀の草原があったシマの話」のところはこの物語と平行したもう一つの物語なのだろう。平行して2つの物語が進行して交わっていくあたり村上春樹さんの「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を思い出した。


    ラストシーンはひたすら幻想的で荘厳で美しくて、そしてエロかったです。(こんなエロの表現があるのか…!)

  • 死んだ叔母からマンション一室と一緒に相続した“家宝”のぬか床は、毎朝毎晩必ずかき回さねばならない。でないと呻くのだ。厄介払いにその世話を任される羽目になった久美は、ある日ぬか床に卵が出現していることに気づく。卵は日に日に増え、一つがヒビ入ると、部屋に半透明の男の子が現れた──。
    何故人は有性生殖を行うのか、単性生殖(生物)にも、我々より優れた調和があるし、人がそれを行っても良いのではないか? そんな寓話も交えつつ我々が繁殖する意味、生物の根元的哲学にまで践み入った物語。梨木香歩ってすげー。

  • 「ぬか床」から始まるルーツの話。叔母が亡くなり、先祖代々受け継がれているぬか床が自分の元にやってきた。そこから不思議なことが次々におこる。
    だんだん現実から遠のいていくところに驚いた。

  • 生命の神秘。
    ホモ・サピエンスという種がいつか終焉を迎える時、彼らのように「平和に滅びて」いけるのだろうか。

    「自己決定」は幻で、自分が既に何かに乗っ取られている可能性。自分、ということの境界。

    寄生された状態であることを認め、全てが緩やかにひとつであるという考えを、わたしはあまり抵抗なく受け入れることができる。

  • 主人公が亡くなったおばから、家宝の「ぬか床」をもらうところから話は進む。途中から2つの話になり、つながる。非常に面白い。菌と進化と生命と。話が広くて驚く。

  • SFなのか伝奇なのか、ちょっと不思議な物語。
    そんなに強調されているわけではないけれど、最近そういう本を読んでいるので、生殖とは何か、性欲とは何か、みたいなテーマを感じた。
    子供なんて欲しくないと思っていたのに、いざ無邪気にふるまうこどもが現れて。
    恋人なんて欲しくないと思っていたのに、いざ気持ちを通わせる男性が現れて。
    だからといってそれが手に入る訳でもなく、零れ落ちていく訳でもなく。
    気持ちに正直になるとか、流れに身を任せるとか、冷静であり、自失でもあり。

    すごく不思議な雰囲気で、何がどうなっているのか知りたくて流し気味に読んでしまったけど、読み返したらもっと発見がありそう。

  • 沼の再生と同調するように久美と風野が結ばれるクライマックスシーン。
    即物的な表現を排した美しい描写ながら、強烈なエロティシズムを感じる。
    それは、エロティシズムというものが生命活動の根源としての男女の交わりの本質的な部分からもたらされるものなのかもしれない。

    久美が奇妙な先祖伝来の糠床を叔母から受け継ぐことから始まる物語は、父祖の地の枯れた沼に糠床を返すことにより幕をおろす。
    一旦は自己の性を捨てた男女が出会い、協力して沼の再生に手を貸す過程で連綿と続く命のつながりの奇跡に目覚める物語。
    命の大切さ、生命の連鎖の最先端に立つ自分という存在、未来を見つめて生きることの意味を教えてくれる物語だ。

  • 学生のときに読んで、複雑すぎて分からないのに大好きだった本。しばらくたってまた読んで、やっぱりよく分からなかったけど大好きだと思った。酵母菌をきっかけに、有性生殖と無性生殖、性とジェンダー、自然と文明などなど、命の営みを壮大な視点でとらえたお話。壮絶な孤独から生まれる命はなんて尊いものだろう。

  •  叔母の死により、先祖代々の女たちが「仕えてきた」ぬか床を引き継ぐことになってしまった久美。面倒だが、生き物だからしかたない。毎日かきまわすうちに、中から卵が・・・。この発想に、もう、やられた!って嬉しくなってしまう。しかも卵からは、昔死んだはずの男の子や、見たこともない嫌味な女が次々と現れる。
     突飛な事態に動揺しつつも、現実的に受け入れて対処していく主人公がいい。べつに結婚したいとも思わないし、それなりに有能に仕事もこなしてきた女性が、庇護を必要とする子どもが「成長」する様や、子どもを産まずに死んでいく体を意地悪く批評する女には、つい気持ちをかきみだされてしまう。思いもかけず存在の根底を揺り動かしてくる生き物たちの力に押されながらも、情けない昔の男フリオを叱り飛ばしつつ切り返していく様に、ちゃんと生きてきた大人の女という感じがあって、親近感を覚えずにはいられない。
     この前半部分だけで一冊の本になるくらいに充実してて面白いので、後半部分の壮大な展開をどう評価したものか、読み終わって数日たっても、実はいまだによくわからないのだ。
     前半で、生き物という存在の不条理さにふりまわされた主人公は、後半では、男らしさを捨てようとしている生物学者とともに、ぬか床の故郷の島へ、そして生命と生殖の起源へと、帰還の旅に出る。これがまさに「帰還」になってしまっているところに、私の感じるとまどいの原因もあるようだ。
    終盤、ジェンダーを超越したエロスと、そこに浮かび上がる生物としての凄絶な孤独というテーマには、一方で納得させられもするのだけれど、やっぱり主人公には、そうやすやすと帰還するのではなく、「それでも個の生き物としての事情もあるのよ」と、踏みこたえてほしかった、という気がする。特に、「ゲートキーパー」の物語を挿入したことについては、どう評価するか、けっこう難しい。このような擬人化された形式で生殖をテーマ化したことによって、生命の力と交渉し折り合いをつける個のありようは背景に退いてしまう。それが作家の描きたかったことなのかもしれないが、それでは、この物語に、柔軟かつ合理的なヒロインを据えたことの意味がうしなわれてしまうように感じた。
     たいへんに刺激的で、楽しめる物語ではあったのだけど。この落ちのつけかたには、やっぱりもやもや感が残るのである。

  • ぬか床からいろいろ出てくる奇妙な話かと最初は思ったが、宇宙ともミクロともいえる世界のあり方をファンタジーにした小説だった。繁殖する先の向こう、なぜ私たちは繁殖していくのか。酵母の中の世界が、宇宙やら現代の人々の営みなどとリンクして、不思議な感覚におちいる。
    昔、子どもの頃、この世界のこと、地球より宇宙よりずっと大きな世界のことに頭をめぐらせて、ぼうっとなっていた時を思い出す。
    「この時代に、子どもが産まれてそれで幸せになるのか?」という、時代に限られた背景の中で理由を述べるのではなく、もっと原始的な命の営みとして、繁殖が存在しているのではないだろうか。というようなことを、小説を読んで感じました。

  • 過去に読んだ本。それほど昔じゃないけど。

    生と性のに関する話なのだな、と思う。

    これらのテーマを取り扱うために、あえて、作者は児童文学というリミッターを外したのではないだろうか。

    だけど、根っこには児童文学の精神が息づいていると感じた作品だ。

  • ぬか床から人間が現れるという、奇想天外なところから始まる、
    ファンタジーといえば、ファンタジー。
    梨木さん、すごい小説を書かれたなあと思いました。
    誰しもが本を読むときには、きっとこんな感じのところにたどり着くのだろうなと、ある程度予感を持って読み始めるのではないかと思いますが、
    このお話の場合、予感しなかった出口に連れて行かれて、思いもかけなかった光景を見せられたという印象があります。
    生命とかジェンダーとか、自然とか人間の絆とか、
    この世界のあらゆるものが、根っこの部分で繋がっているのだなと、そんな風に思わされました。

  • 梨木先生の作品は西の魔女を読んで以来、図書館でなんとなくてにとった。そういえば、沼の話がおもしろいとどこかで読んだことがきっかけ。

    実際、読み始めたら止まらなくて、久しぶりに読書に没頭した。
    ぬか床がどこからきたのか、主人公の女性がどうなってしまうのか、はらはら
    しながら読み進みました。まるで推理小説のような感覚。最後がちょっとあっけなくって。
    フリオ達がどうなったのか、あと両親や叔母さんたちの死の原因みたいなのが
    はっきり知りたかったかも。
    私が注意深く読んでいないせいなのかな?

  • 確かぬか味噌の話だよね?

  • 【内容】
    叔母の死を機に,上淵家に代々伝わる家宝「ぬか床」を久美が管理することになる.これが普通の「ぬか床」とは違い,朝晩に手入れをしないと祟られるし,手入れをすれば,「ぬか床」から人が生まれるという厄介な代物だった.

    【感想】
    「ぬか床」を通じた人情物語なのかとおもいきや,
    2章以降,「ぬか床」をめぐる因縁,ミステリー,種の生存というテーマ…と,終始,不安定にさせられました.

    この物語では,「ぬか床」の内生菌といったものが,人に寄生し,
    例えば,精神的・肉体的に寄生された時,自分の身体が自分の一人の問題ではなくなっている時,「自分」という境界がどこまで広がるのか,という問題提起がありました.

    例えば,私達の日々の食物や空気といったものに心があって,私達の身体の一部となり,私達の思考の一部を担っている…こんな読みかたは少数派だと思いますが,日々の食事に感謝したくなりました.(笑)

全220件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×