私のなかの彼女

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (64)
  • (185)
  • (178)
  • (39)
  • (8)
本棚登録 : 1404
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104346059

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公の和歌の感情にずっと引っ張られるように、読み続けました。どういうことが、自分にとって心地よいのか、何が自分にとって欠かせないものか、若い頃は気がつかず、見つけられずというのは多くの人に当てはまることかもしれないです。そして自分の好きな人も、好きなことも。女性特有の気質なのでしょうか。過去の出来事や感情に囚われて、「今」をもその色にしてしまいがち。

  • 女性の本音をさらけ出すことが巧い角田さん。
    思い込みが激しく、常に他人と比較し劣等感に悩まされ、嫉妬深く、上手くいかないと責任転嫁する…。
    普通は嫌われそうなタイプの女性なのに、角田さんが描くと何故か憎めない。
    自分の中に秘かに隠し持っている負の感情に気付かされてしまう。

    和歌はある日、実家の蔵で亡き祖母の名前の書かれた一冊の本を見つける。
    どうやら結婚前の祖母は小説を書いていたらしい。
    生前の祖母の記憶があまりない和歌は祖母について調べ始める。
    その一方で恋人の何気ない一言から和歌自身も小説を書き始める。
    若き祖母の、小説を書きたいという情熱が和歌に乗り移ったかのように和歌も書きまくる。

    若き祖母と自分を重ねながら、もがき苦しむ和歌。
    自分の脚で歩き、いつか自分の芯となる「何か」を見つけ出すことに期待する。

  • 偶然実家の土蔵で祖母の書いた小説を見つけ、前から気になっていた祖母の本当の姿を知りたくて、どんどんのめり込んでいく和歌。祖母の強い思いによって書かされているかのように小説を書き始めます。

    和歌より優位に立ちたい仙太郎のプライドも、自分を引き上げてくれた仙太郎の才能を信じたいけれど、信じきれない事実に気づいてしまった和歌の思いも、切なく悲しく思えました。かつての鉄治と祖母・タエの姿が重なります。

    和歌にとって、家庭を守ることと書くことの両立が非常に難しいであろうことは、描かれている仕事ぶりからわかります。著者の実際の体験なのだろうかと、つい想像してしまいました。

  • 角田さんの作品はブラックなのと優しい気持ちになるのと
    あるけれど、今回はその両方の要素が入った物語だった。
    ただし、ブラック部分が多めかな。
    主人公の和歌の学生の頃から中年になるまでの物語。
    仙太郎との出会いと付き合い、母との確執、
    小説家だったかもしれない祖母の謎、
    などが絡み合いながら進む。

    付き合った相手が才能があって、自分が劣ってると思い
    相手に見合うように努力して、小説家として成功し
    世間に認められるようになるっていう流れは
    成功者が小説家になるというわけではないにしろ
    角田さんのほかの作品でも読んだから既視感があった。
    そしてその男が女の成功をよく思わず、何かしら
    嫌な言葉を投げつけてくるのも角田作品によくある。

    途中お決まりの流れに読むペースが落ちたけど
    祖母の謎とき要素があったので、そこに興味があって
    読み進められた。

    主人公がなぜ仙太郎からみた自分を意識して
    どうみえるか、どう捉えられているかを考えて
    ビクビクしながら付き合っていたのかそこがわからない。
    もっと本音で付き合ったら良かったのに。
    嫌みのようなひねくれた捉え方をせずに、素直に
    会話していれば良かったのにと読みながら思った。

    角田作品には無意識に女性に嫌な言葉を多く投げかける
    男たちがたくさん出てくるけど、そこまで嫌な男の人
    そうそういないんじゃないかな。嫌な男の集大成として
    物語にしているからどうしてもそうなってしまうのか。
    または女性たちが無意識な男性の言葉を真面目に
    とらえて悶々としてしまいすぎるのか。
    今回の仙太郎だってそこまでひどくはなかったけど
    流産うんぬんで嫌な部分を爆発させていたかな。
    それでも和歌にも言われるだけの要素はあって、
    痛いところをつかれたからずっと根に持って
    最後には精神的に追い詰められているように
    仙太郎に事の真相を確認しようとしていたのだろう。

    あっという間に読めたので面白かったけど
    もう一度読み返したいほど気持ちのよい作品ではなかった。

  • 仙太郎のダメ男ぶりに苛々。和歌のだらしなさに幻滅。ストレスを抱えながらの読書だった。
    自分自身も傍から見れば同じような人生なんだよね…

  • 「ひとは他人の才能を潰すことなんてできないと思っているんですよ。才能を潰せるのは、その才能を持っているその本人だけだと」
    この一言に、この本のテーマがすべて集約されている。

    結局は、自分のこころひとつ。
    他人のせいにして他人を憎んでも、自分に返ってくるだけ。他人や周りの環境は変えられない。変えられるのは自分だけなのだ、と。

  • 心の中に「彼女」を存在させながら、物書きとして生きることになる主人公の高校時代から40代までの物語。最初のうち、長く一緒に過ごした恋人である仙太郎の存在を薄ら恐ろしく感じるものの、徐々にその対象が主人公本人になっていく。また主人公と両親、特に母親との関係の描写等、巧みだなと思う一方で、小説内で経過している時間(文字では綴られているものの)をあまり感じられないところが残念だった。

  • 正直、最後のほうは若干混乱する頭で終わった。
    混乱している一番の原因は仙太郎だと思う。
    彼のことがよくわからない.....
    前半までは和歌のような無知な女をそばに置く事で自らの優越感に浸り続けたいタイプなのかと思っていたけど、和歌が売れるに従ってほんとに何してるのかよく分からなくなり、彼の生活全部が嘘なんだと思えた。
    会社に行くふりして公園で時間つぶすサラリーマンみたいなもんだと思った。
    そんな状況で仙太郎が和歌にとても親切なことが逆に不気味で怒ってもすぐに冷静になるし。捨てられたくなくて必死なんだろうと。セックスを拒んだかと思えば襲ったりしてくるところなんて、よっぽと和歌を妊娠させる目的なんだなと。彼女が寝てる間に基礎体温とかはかってて、今日!って決めて襲ってるんかなとまで思ってしまった.....。
    なのにわりとあっさりとした終わり方だった.....と書いていて気づいたけど、そのきっかけが子供だったのか。確かに十分すぎるきっかけだ。
    旅に出た彼からの手紙で、きみに見てもらいたかった。という箇所がとても心に残った。彼の中で、彼女はもしかしたら常に彼の前を歩いていたのかもしれないとおもえる。学生時代から、何も知らないんだなと彼女に言いながら、彼女の中の才能に気づいてほれていたのは彼の方なのかもしれないと思えた。
    いやきっとそうなのかもしれない。
    彼によってそう思えるけど、私自身は和歌にそれほどの魅力を感じる事ができない。最後のおとしっぷりは見事だった。
    仙太郎からの卒業みたいな下りも、若干の違和感がどうしても残る。
    どうしても独りよがりに感じてしまう。
    それに拍車をかけるのが悪くなる一方で事切れた家族との関係。
    もはや仙太郎はどうでも良かった。
    偶然あった仙太郎に本音をぶつけたのに軽くかわされてしまう。
    同じように父親になぜ本音をぶつけなかったのだろうと、強く思ってしまう。
    こんなに憔悴してる彼にいってどうなる。みたいな文章があったけれど、
    そのように相手を思いやるつもりで避けているだけで分かり合えず苦手どうしで
    終わってしまったことがくやしい。
    私の中の彼女は、祖母をさしているだけではないはず。
    もちろんこの先が彼女にはあるだろう。けれどもやっぱり......
    私には回収できない箇所が多く、前半は面白かったけれど消化不良でおわった。
    ところで生々しいぐらいに分かるってところもあって。だから読みづらいのかもしれないとも思える。でもやっぱり分かんないのだけど......むずかしい。

  • 祖母のことが気になっていたというのは、母がとても祖母を気にしていたからでは。
    そんな状況で蔵から出てきた祖母の持ち物からあれこれと想像するのは当然のこと。何がやりたいということもなかったのに「書きたい」と強く思ったのは、この祖母の影響が強い。
    彼氏の仙太郎も刺激的な人物で、このような人が近くにいたら、そりゃ負けていられないと張り合ってしまうに違いない。
    最終的には、他人にではなく自分自身によって(思い込み)身動きがとれない状況にしてしまったのだろうけど、これってありがちなことだと思う。
    他人のせいにするって気楽だもんね〜。
    時には客観的に自分を見つめなおす必要ありだな。

  • 図書館で借りて読みました!
    時間が取れなくて細切れだったけど、最後まで引き込まれて読み切れました!が、感想を書くのは難しい…
    仙太郎との別れの感じとか、あるよね…って思うけど、なんだか小さい男だなー(怒)とも思いました。
    学生時代から20年なら、まだまだ和歌も若い!幸せになってほしい。

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×