- Amazon.co.jp ・本 (566ページ)
- / ISBN・EAN: 9784104444090
作品紹介・あらすじ
戦後日本を代表する思想家の93年の歩み。幼少期から半世紀にわたって行動をともにした著者による、初めての本格的かつ決定的評伝。後藤新平を祖父に、鶴見祐輔を父に生まれた鶴見俊輔。不良化の末、渡米してハーヴァードに入学。日米交換船で帰国して敗戦を迎える。その後の50年にわたる「思想の科学」の発行、「ベ平連」の活動、「もうろく」を生きる方法まで。あらゆる文献を繙き、著者自身の体験にも照らしつつ、稀代の哲学者の歩みと思想に迫る。
感想・レビュー・書評
-
鶴見俊輔という人が書く書物に出会ったのは1994年ごろだったのではないか。工科系の大学で学生時代を過ごしていたその頃、ほぼ直感だけで飛び込んだ学際的コースの課程において出会った「戦後日本の大衆文化史―1945‐1980年」というその書物は、有効な脳みその使い方をまだ良くわかっていない学生たちのためにいわゆる文系の教授陣が選択する読んどけ書物の一冊として目の前に現れた。
その後何年かが過ぎそれを読んでいた当時の自身の想像力を超えるような格好で海外生活が始まり、気がついてみるとその本がまた手元にあった。きっと最初から持ってきていたわけではなくどこかのタイミングで実家から持ち出していたのだろう、一度再読をした記憶がうっすらある程度で、その過程において著者が北米で生活をしたことがある人だったということを改めて認識をしていたように記憶する。
そんな背景を帯びつつ今年になってKindleのある生活が始まったとき、その選択肢のひとつとして飛び込んできたのが本書だった。出版は2年前とそう昔のことではない。没後三年を経て上梓されたということも読み進めているうちに知ることに至った。少し時間をかけて読み切ることになったその間、ふつふつと湧いてきた感情はまたしても自分はこうした先人の事についてその本質を知るのが遅すぎた…ということだった。鶴見夫妻が晩年を京都で過ごしていたという下りを読むに至ってその感情はさらに溢れ出す。つまりは自身がその著者による活字を追うだけのことにひぃひぃ言っていた頃、彼らはほんのすぐそばにいたということなのだ。もちろん当時の自分が彼に会えたからといって何かを感じ取れたかとうい保証はなにもない。むしろきっとできなかったはずだ。今となって確証をともなって言えることは、自分自身の感性のアンテナは常に磨いておかねばならないということ。
まずはせっかく手元にあるその出会いの書に手を伸ばすことから始めてみようと思う。ちょっと骨の折れるであろうアンテナの錆落とし作業の一環として。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
戦後日本社会について、この人を抜きに考えることはできない。そう思える人が、たくさんいるだろう。しかし、三人に絞るならば、この人は外せない。そいうひとり、鶴見俊輔の評伝を書くのは勇気のいる仕事だったと思うが、傑作だと思う。ブログに書きました。
https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/201906250000/
https://www.freeml.com/bl/12798349/1075551/ -
鶴見さん自身が語らなかったことがいくつも著者黒川さんの元で明らかになったように思う。黒川さんじゃなければ書けない作品だと思う。
-
鶴見さんの著書
・思想の落し穴
https://yasu-san.hatenadiary.org/entry/20161231/1483063874
・言い残しておくこと(2009.12)
http://www.sakuhinsha.com/philosophy/22704.html
http://www.groupsure.net/post_item.php?type=books&page=180517ZouhoHaiboku
・鶴見俊輔コレクション
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309411743/
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309411743/ -
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/523662 -
今、自分の本棚に鶴見俊輔の本は一冊も無い。これまで折に触れ求めたものの、いつの間にか、姿を消している。
それだけに、この本の鶴見俊輔の挫けなさには、あらためて読み返したい思いを強くさせられた。
言葉になりにくいものを、深く考えていく。そんな哲学の姿勢を。 -
外祖父・後藤新平の大きな屋敷で育った生い立ち。父・祐輔の野望から伊藤博文の若かりし日の俊輔を名付けた!俊輔と和子が大家族の中でも母とともに重要な位置を占めていたという。俊輔の正常中学時代の悪ガキぶりはすごい。上位8割が上へ進めるのに、彼は下から6番目の成績だった。そして中学中退のまま米国・ハーヴァード大学に入学したというから恐ろしい天才である。日本語さえ十分でなかった俊輔が米国で勉強した日々は壮絶だっただろう。天才少女の模範生・姉・和子が俊輔の前ではくすんでしまったように感じる。10代での悪行の限り、そして鬱、自殺未遂、精神病(統合失調症の疑い)の日々は全くの驚きである。海軍としての参戦、安保闘争、ベ平連と、俊輔の存在の大きさを改めて感じる。「思想の科学」50年は俊輔が中心だったのだ。都留重人、武田清子、神谷美恵子、桑原武夫、飯沼二郎…その他、実に多彩な人たちとの交流が楽しい。61歳のヘレンケラーとも直接話したことがあったのは、時代を考えると驚き。ヘレンに「春の海」を聴かせたいとして、振動音で感じてもらった!俊輔と妻・横山貞子がお互いに「汝」と呼い合うことにしていたというのも楽しい話。
-
大佛次郎賞で注目!
あらゆる文献を紐解き、著者自身の体験にも照らしつつ、稀代の哲学者の歩みと思想に迫る一冊。 -
けっこうな分量だが、引き込まれた。
鶴見俊輔本人だけでなく、
祖父の後藤新平や、先輩格の
都留重人、桑原武夫など
腹の据わった、時代の向き合い方が
カッコいい。
ベ平連の内幕なども興味深い。
幼少の頃から、鶴見と接していた
著者の視点もユニーク。 -
鶴見さんというと、お姉さんが鶴見和子、いとこに鶴見良行さんがいるということは知っていたが、祖父が後藤新平というのは忘れていた。父親は鶴見祐輔。この人のことは知らなかったが、ごく短い期間大臣にもなっている。まあ、政治家だ。どちらにしても、俊輔さんは血筋のいい家庭に育って、アメリカと戦争が起こったときもアメリカにいたくらいだ(かれはハーバードに留学し、哲学の論文を書いている途中でつかまり、最後は留置所で書き上げた)。ただ、かれは若いときは、けっこう放蕩息子であったようで、万引きはするは女遊びをするはで、父親の祐輔は俊輔の身を固めさせるため早々と結婚させようとさえしている。かれ自身も、鬱を三度も患っている。その原因の一つは母親との確執にあったようだが、それについて本書はあまり語っていない。本書の著者は、俊輔が京大にいたころの仲間、京都ベ平連の事務局長をした北沢恒彦の息子なのである。
俊輔さんは、なんといっても雑誌「思想の科学」に長く携わり、その考えを世間に広めた人だ(ぼくは知っていたが読んだことはない)。その顔からして親しみやすかったのか、かれの周りには大勢の人が集まってきた。それは一般大衆でもあるし、都留重人、丸山真男、武谷三男、武田清子、竹内好、久野収といった錚々たるメンバーでもあった。それはある意味戦後の思潮を形成してきた人々の集まりでもあった。俊輔は京大人文研、東工大、同社大などに就職するが、東工大、同志社は政治的な事件、たとえば安保闘争とかの関わりで辞めている。地位に執着しなかったのは、出身のよさとも関係があるのだろうか。かれはアカデミックの人だけでもなく、市井の人たちとも交友を結び、政治運動をした。その最大のものはベトナムへ平和をという「ベ平連」の運動であった。ここで小田実ともつながる。
俊輔さんは成長したあとは女性とかかわりを持たないようにしていたようだが(それでもデマはたてられた)、安保闘争の中で横山貞子と結婚してみんなをびっくりさせている。
俊輔さんは「転向」の問題、『高野長英』の評伝などを書いていて、なにが専門かと思っていたら、哲学が基礎にあったようだ。哲学が基礎にあると人間はいろんなことができるのだろうか。桑原武夫という人はやはり面白い人だ。俊輔を京大に呼ぶのに、周りが反対した。すると、かれはアメリカの学術代表団が来たときに俊輔に通訳をやらせ関係者をぎゃふんと言わせたそうだ。アメリカにいたんだからうまいのは当たり前だと思うが、それを利用して採用人事をやるところは桑原さんらしい。
著者プロフィール
黒川創の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






鶴見俊輔伝を本棚に登録しているひと
-
- 淑徳大学みずほ台図書館
- 2020年6月5日に登録
-
- ハク
- 2020年6月1日に登録
-
- namikazetateo
- 2020年5月6日に登録
-
- hainannet
- 2020年5月4日に登録
-
- 岩手県立大学メディアセンター
- 2020年4月1日に登録
-
- 一K
- 2019年12月21日に登録
-
- ふがし
- 2019年12月19日に登録
-
- ブクログスタッフ
- 2019年12月19日に登録
-
- 39zzz
- 2019年12月19日に登録
-
- みん
- 2021年2月23日に登録
-
- marblekobu
- 2021年2月23日に登録
-
- あめちゃん@当面日本
- 2021年2月22日に登録
-
- ゆかやま
- 2021年2月15日に登録
-
- 人、本、旅、あまのっち
- 2021年2月1日に登録
-
- 雨宮
- 2021年1月19日に登録
-
- ベジータ
- 2020年12月24日に登録
-
- っとり
- 2020年11月29日に登録
-
- ta21018
- 2020年9月13日に登録
-
- starasenrivero
- 2021年2月15日に登録
-
- iwakiri
- 2021年2月4日に登録
-
- mfsm2009
- 2020年1月30日に登録
-
- 峠
- 2020年1月4日に登録
-
- ぼたんくん
- 2019年11月11日に登録
-
- 上野 明彦
- 2019年7月21日に登録
-
- さよこ
- 2019年4月29日に登録
-
- yoshias
- 2019年3月31日に登録
-
- 南李子
- 2019年1月1日に登録