その姿の消し方

著者 :
  • 新潮社
3.73
  • (26)
  • (37)
  • (32)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 522
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104471058

作品紹介・あらすじ

古い絵はがきに綴られた十行の詩。細くながく結ばれてゆく幻の「詩人」との縁を描く待望の長篇。留学生時代、古物市で見つけた一九三八年の消印のある古い絵はがき。廃屋としか見えない建物と朽ち果てた四輪馬車の写真の裏には、流麗な筆記体による一篇の詩が記されていた。やがて、一枚また一枚と、この会計検査官にして「詩人」であった人物の絵はがきが手元に舞い込んでくる――。二十数年にわたる縁を描く待望の長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  あなたが一番好きな作家は誰ですか。
     そう問われて堀江敏幸の名を挙げて、「知らないなぁ」という予想通りの反応を何度聞かされただろう。芥川賞の選考委員であり自身が芥川賞作家でもあるというのに、この人ほど華やかさや押し出しの強さとは正反対の極にある書き手を私は知らない。
     謎めいた十行の詩。主人公の〈私〉はパリの古物市で、使用済みの絵葉書に記された文字にふと目を留める。そこから物語は転がり始める。この始まり方は、一昨年ノーベル文学賞を贈られたパトリック・モディアノの作品とよく似ている。『1941年。パリの尋ね人』の主人公も同様に、何気に目にした数十年前の尋ね人広告をきっかけに、その何行かの文字の陰に隠された真実を突きとめたいと、もがきながら追い求めてゆく。  
     物語の仕掛けは似通っているが、二つの作品の結末は決定的に違っている。モディアノ作品の行き着く先がホロコーストという世紀の悲劇と作家自身の出自とが数奇に重なり合う頗る劇的な結末であるのに、『その姿の消し方』では、〈私〉が探し求めて辿り着くのは歴史の片隅で世に知られぬまま消えていった詩人の影と、遺された幾つかの謎だけなのだ。
     数年前のことだが、私はこの書き手とリアルに言葉を交わしたことが一度だけある。
     「堀江さんは、須賀敦子さんの『ユルスナールの靴』の単行本を読んでいて、文芸誌に初出のときの原文が何ヵ所か書き直されていることに気がついたと、須賀さんの追悼特集で書かれていますが、それって新旧の文を見比べて検証されたってことでしょうか」
     不躾な私の質問に、返ってきたのはとても穏やかな声だった。
     「いいえ。見比べたんじゃありません。原文をはっきり覚えていたんです。元の文も素晴らしかったですから。単行本を読んでいて、あ、ここは直されている、前より更に良くなってると直ぐその場で気づいたんです」
     やさしい口調だった。だが、眼鏡の奥でこちらを見据えていたのは、一文字の相違も見逃さない眼だ。一転して、今度は遠くを見遣りなが、「もう十年になるんですねえ。須賀さんが亡くなられてから」と、最後のところは消え入りそうに小さく呟いた。続く何秒かの沈黙を、私も一緒に噛みしめた。
     回想風エッセイの名手として名高かった須賀さんの文体は、事実であることが建前のエッセイという体裁を採りながら、巧みに〈創り〉を織り込んで主題を際立たせる、いうなれば「ホントの様な嘘」の物語であった。
     この最新長編で堀江さんは、敬愛するエッセイストの精髄は受け継ぎながら、それとは真反対の立ち位置から「嘘の様なホント」を書いている。虚構に形を借りながら、〈私〉は間違いなく書き手自身であり、謎めいた詩行のひと文字一文字に込められた真実を追わずにいられなかった〈私〉のこだわりは、彼自身の想いであるのに違いない。
     読む。とはいったいどういう行いだろう。目に映るひと文字、ひと言、綴られた文の真意を、ああだろう、こうかもしれないと手探りしながら辿る。だが読めば読むほど、真意と信じていたものが読み手の勝手な思い込みに過ぎないことを何度も何度も思い知らされる。真意の真はいつも一瞬の幻でしかない。でも、判らないからこそ惹かれてしまう。掴めないからこそ追いかけ続けてしまう。もしあなたが、そういういう読む者の業を背負ってしまった読書人であったなら、これはもう繰り返し読むべき必読の一冊だろう。
     執拗なまでに丹念に綴られた〈読む〉営為を追体験した果てに、あなたがようやく辿り着くのは、全然劇的じゃない、結末とはいえない結末である。だがそうであればこそ、無名のまま消えていったなにものかの有り様が、切なく、愛おしく、胸に滲みてくる。
     そういうなにものかを描かせて、今、堀江敏幸の右に出る書き手はいない。

  • 久し振りの長篇小説と思って楽しみに読みはじめたが、十三章のそれぞれには表題が付されていて、それぞれが独立した短篇としても読めるようなつくりである。いかにもこの作者の書きそうな独特の気配がしている。給費留学生として渡仏していたおりに見聞きしたことをエッセイ風に書いた小説が評判を呼び、一気に人気小説家となった堀江敏幸だが、フランスを舞台にしたエッセイ風の小説をしばらく書いた後は、エッセイや書評にと手を広げ、日本を舞台にした小説も何篇か書いている。

    作家であるからには、小説らしい小説を書くのも悪くはないのだが、この人の持ち味は、よくいえば趣味のよい調度や小物を適宜配した書割の中で、どちらかといえば不活発な人物が、地方の郊外都市なんぞをうろつきまわるうち、印象的な事物に出会い、心のなかに浮かび上がってきたよしなしごとを書きつけた、といった手合いのものがいちばんそれらしい。これといった筋のある、構成のかっちりした物語めいた小説は、他の作家でも間に合う。何も堀江敏幸の手を煩わせることはないのだ。

    そんなわけで、愛読者の一人としてはフランスの地方都市を主な舞台にとった今回の作品は、その手法といい、作品世界といい、手ごろな長さといい、長らく待ち焦がれていたものといえる。かつて給費留学生当時、古物商の店で手に入れた、シュルレアリスム詩のような文章が書かれた絵葉書をモチーフに、連想と類推を駆使して、1930年代フランスに暮らした一会計検査官の肖像を描こうという試みである。差出人は、アンドレ・ルーシェ。名宛人は、北仏の工業都市に住むナタリー・ドゥパルドンという女性。

    半世紀以上も昔のことだ。美しい書き文字で矩形に収まるように十行きっちりにまとめられた詩篇は、抽象度の高いものだが、アンドレ・ルーシェは有名無名に関わらず、詩人ではなかった。気になった「私」は、古絵葉書を商う店を訪ねては、同じ絵葉書がないか、手がかりを捜し求めるようになる。その探索の経緯が十三の章に描かれる。何年もの時間が経ち、探索行の途中で出会った人々はやがて、懐かしい人となり、便りを通じてその後の様子を知らせあうこととなる。

    異国での、人と人との出会いは、この国のそれとはちがって、単刀直入でもあり、それだけに心に残る肌触りを感じるものでもある。クスクスのような料理や、バン・ショーのような飲み物。醗酵臭の強いチーズ。隣の部屋から聞こえてくる祈りのための音楽、といった五感に迫る対象を手際よく配し、フランス人ばかりでなく、アルジェリア人、コンゴー人ら、何かと陰影のある人物像をそつなく描き出す、その手際は相変わらず達者なものだ。しかし、なんといっても中心となるのは、シュルレアリスム風の詩のような文言である。

    引き揚げられた木箱の夢
    想は千尋の底海の底蒼と
    闇の交わる蔀。二五〇年
    前のきみがきみの瞳に似
    せて吹いた色硝子の瞳を
    一杯に詰めて。箱は箱で
    なく臓器として群青色の
    血をめぐらせながら。波
    打つ格子の裏で影を生ま
    ない緑の光を捕らえる口

    この謎めいた文言を、「私」は読み解いてゆく。何年もたってフランスから送られてきた包みにかけられていた十字の麻紐を見て、一行目の「木箱」というのが、レジスタンス運動に関わっていたルーシェが通信用に使っていた古井戸の中にあった木箱を指すのでは、と思いつく。万事がこの調子だ。確かな手がかりというものはない。故人の知人の昔話を聞きながら、火事を映した静止画のフィルム映像を見ながら、連想の枝を伸ばし伸ばしして、詩を読解してゆく。勿論それは単なる解釈でしかない。しかし、読むという行為は、そういうものである。読者もまた、このテクストを通じて同じような行為をしているわけだ。

    ミステリめいた謎を提示しておきながら、謎は最後まで解かれることはない。あれやこれやの解釈が幾通りも示され、次第にひとつの像に結ばれてゆくようにも見えるけれど、半世紀も前のフランスの出来事は、シュルレアリスム風の詩にも似て漠としてつかみどころがない。そうしていかにも覚束ない詩の読解から連想されているものが、戦争であり、レジスタンス運動であり、「私」がかつて携わった日仏の使用済み核燃料移送に関わる書類の翻訳であったり、とふだん声高に物言いすることのない、この作家にはめずらしい政治的な色彩である。

    十三章で一区切りをつけただけで、どこまででも書き継いでいけるような、連作短編集の趣が強い長篇小説。「読む」という行為について、どこまでも思索を深めていこうと考える読者には得るところの多い作品である。研ぎ澄まされた文章は、独特の魅力があり、いつまでも味わっていたくなる。一息に読んでしまうのは惜しく、毎日一章ずつ読んでは、続きを楽しみに栞を挟んだ。瀟洒な装丁が心憎い、本を読む愉楽に誘う一冊である。

  • 絶対に媚びない。ただ文体との戯れの中で続いていくこの小説が好きだ。主人公が絵葉書をきっかけに惹かれていくアンドレ・ルーシェとその周辺の生活について、まるで見てきたかのように書かれているがそれは主人公の推測の域を出ていない部分が多くある。ダニエルや土地の人々を媒介として話を聞く場面もあるが、そこからわかる事実も少ない。挙げ句の果てには何が何だか分からずじまいで終わってしまう始末である。が、この小説はミステリではないのだからそれでいい。主人公が何を考えたのか、そこが重要なのである。一個人の思考を中心とした物語はえてして閉鎖的になりがちなのだが、この物語はむしろ世界の輪郭を広げていく斥力のような力強さを感じた。

  • ‪好きな感じだった。こういうイイ感じの本は久しぶり。舞台がフランスだからというのもあるけど、トーンがいい。村上春樹さんの描く『僕』っぽいトーン。話も面白いし、内容も興味深いし、すごく良かった。‬


    -----------

    読むという行為は、これはと思った言葉の周囲に領海や領空のような文字を置いて、だれのものでもない空間を自分のものにするための線引きなのかもしれない。詩でも散文でも、この方向で答えを見出そうと読みを重ねているうち、差し出されている言葉のすべてが、しだいにいわくありげな、解釈につごうのよい顔つきになってくる。言葉が思念を誘い出すのではなく、こちらが言葉に幕を掛けたり外したりしながら錯覚を生み出そうとしているだけなのに、私たちはそれをしばしば高尚な読みと称して納得しようとする。(p73より引用)

  • ああ、読書は永久にたのしい

  • ①文体★★★★☆
    ②読後余韻★★★★☆

  • 葉書に記された10行詩を巡り、その作者の孫や近しい人たちとの交流が書かれている。
    その思索や言葉の流れがとても美しい。
    乾いた枝葉の香りが漂う。

  • 文学

  • 心が乾くというか、気持ちが乾くというか、何となくそんな気分が続いていて、ふと最近小説を読んでいないことに気づいた。そこで手にしたのが久しぶりの堀江敏幸。こんな時、堀江ワールドにどっぷり浸かるのは悪くない。
    舞台はパリ。蚤の市で手に入れた1938年の消印がついた絵はがきには、抽象的な言葉で綴られた10行の詩が。作家とおぼしき「私」は、このはがきを書いた人物を「詩人」と想定して思索と考証を重ね、そして、生前の「詩人」を知る人たちと出会うに至る。
    堀江ワールドの最大の特徴は、その清澄さだ。どこまでも澄み切った空気に支配された世界の中では、「私」のこの思索はより深みを増し、「詩人」の知人たちとの交流はより優しく、より温かくなる。少し不思議で、でもまちがいなく心地よい読書体験。乾いた心に潤いが戻ってきた。

  • 一枚の絵葉書に書かれていた詩。
    主人公はその詩をきっかけに作者やその子孫、作者の生きた時代、関わった人々、出来事、作者の見た風景、そしてその子孫に深く関わって行く。

    外国に行ったことのない自分にとって、自分の知らない生活や風景と言った空気に触れることのできる、貴重な作品になった。

    詩の持つ不可解さや、詩の書き手の目線に強制的に立たされる独特な感覚に触れた。

    時間が経って、もっと人として深みが出た時にもう一度読み返したいな、と思う。

    この作品の良さを伝えるには弱いな、このレビュ 笑

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江敏幸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×