警官の血 上巻

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (91)
  • (172)
  • (160)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 815
感想 : 130
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (397ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104555055

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三世代にわたる警官一家の歴史を淡々と書ききった大作。
    戦後すぐに警官となった安城清二。
    上野界隈は浮浪者で溢れていた時代から次第に復興していく有様が描かれます。
    軍隊帰りで、民主主義の時代に希望を抱いて、息子には民衆の英雄という意味で名付けます。
    駐在として人望を集めるが、天王寺の火災の時になぜか現場を離れ、鉄道事故で死亡。現場を離れたために殉職扱いにはされなかったのでした。
    息子の民雄はその時、8歳。父と同期の血の繋がらないおじ達の援助で高校を出て、警官に。
    父のような駐在になりたかったのだが、心ならずも公安の仕事で、北大に入学してまで学生運動のスパイに入り、神経を病むようになってしまう。
    父の死の謎を解くのが、警官になった目的の一つだったが…
    2007年9月発行。

  • 映画見てきた。
    DVD出次第移行予定。

    話の展開的にはあれです。孤狼の血。
    坊っちゃん警官が同じ警察官の内偵に回されて、次第にその警官に感化されて闇落ちするっていう。
    もちろんボス警官はグレーゾーンだけどあくまでも正義、坊っちゃん警官の闇落ち具合が割と正統派など細かい部分は違うけど。
    話の展開としては一緒。

    なのにこれはこれでなんて面白いんだ!!!

    まず僕ちゃん警官、内偵先に配属されてすぐは本当に坊っちゃん、幼い印象を与える童顔の可愛らしい警察官で、班のメンバー見てもオイオイ大変なところに入れられちゃったな!って感じなんですが、最後まで見るとすごくいい顔してるー!
    もう顔つきが全然違う。

    ボス警官は境界線に立っているって説教がとても印象的でした。
    終盤ちと荒れてるのかなーなんて思ったけど、してやられた!
    存在感抜群。何より生きていてバディ復活でよかった(孤狼の血のガミさんを未だに引きずっている)

    お父さんの設定など割と細かいところまで描かれきってて、終始ダレることなく飽きさせない映画でした。

    余談ですが、これPG-12なんだけど、昔に比べて規制がきつくなってるのかな?
    見ててもいまいち指定がかかってる理由がよく分からなかった。
    血まみれの死体?でもあれくらいなら同じ時期にやってるカラダ探しのおばけ?のほうがよっぽど血まみれで恐ろしそうだし。あれは幽霊なんだろうからセーフなのか?(カラダ探し見てないので番宣からのにわか知識)
    暴力だって格闘シーンは決して多くないし、銃撃戦だってそんな激しくないし、なかなかの量の飲酒強要?結局飲んでなかったけど。麻薬製造?警察の腐敗?そのあたりだったのかな?
    どんな激しいのかと思ったけど、そこだけは拍子抜けでした。

  • 親子3代の話。
    前編は入りやすい

  • ふむ

  • 1

  • 長編にしては 3部作の趣で読みやすい。

    下巻に続く

  • 警察官からみた戦後史といった趣きで、ある意味面白く懐かしく感じながら一気に読んだ。

  • 戦後の時代の描写が興味深い。

  • 第二部民雄になると、するすると一気呵成に物語が展開。今後が、期待できる。

  • 昭和二十三年、上野署の巡査となった安城清二。
    管内で発生した男娼殺害事件と国鉄職員殺害事件に疑念を抱いた清二は、跨線橋から不審な転落死を遂げた。
    父と同じ道を志した息子民雄も、凶弾に倒れ殉職。
    父と祖父をめぐる謎は、本庁遊軍刑事となった三代目和也にゆだねられる……。
    戦後闇市から現代まで、人々の息づかいと時代のうねりを甦らせて描く警察小説の傑作。

全130件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年北海道生まれ。79年「鉄騎兵、跳んだ」でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。90年『エトロフ発緊急電』で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞を、2002年『武揚伝』で新田次郎文学賞、10年『廃墟に乞う』で直木賞、16年に日本ミステリー文学大賞を受賞。他に『抵抗都市』『帝国の弔砲』など著書多数。

「2022年 『闇の聖域』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木譲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×