- Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
- / ISBN・EAN: 9784104686025
作品紹介・あらすじ
あの手に襷を繋いで、ゴールまであと少し!誰かのために走ることで、つかめるものがある-。寄せ集めのメンバーと頼りない先生の元で、最後の駅伝に挑む中学生の夏を描くみずみずしい傑作青春小説。
感想・レビュー・書評
-
「中学校っていくら失敗してもいい場所なんだって」
「力もないのに機会が与えられるのも、
目に見える力以外のものに託してもらえるのも、今だけだ。」
つい最近まで中学校の教壇に立たれていた瀬尾さんが
どれだけ中学生たちを眩しく温かく見つめていたか、
中学生というかけがえのない時期を輝かせようと、どんなに心を傾けていたかが
仲間に襷をつなごうと走る、中学生たちの頭の中に響き渡る言葉に滲み出ていて
何度もぽろぽろ泣いてしまった。。。
いじめられっ子回避のためならどんな努力も厭わない情けないやつ、
と自分を決めつけているけれど、仲間をいつも公平に見守っている設楽。
「やってもできない」ことを認めるのが怖くて、投げ出すことに慣れ
金髪のヤンキーとして暴れ回ってはいても、実は人恋しくて情に篤い大田。
「頼んでもらえるのはありがたいこと。頼まれたら断るな」という母の教えを
素直に守ってすくすくと成長し、周りの空気をいつも和らげるジロー。
両親に捨てられ、祖母との二人暮らしを同情されたくない一心で
人と群れず、知的で孤高な雰囲気を演出し続けてきた渡部。
陸上部入部のきっかけとなった桝井先輩の走りに憧れ、彼自身にも憧れ、
ただ一緒に走りたくて、力になりたくて、先輩だけを見つめてまっすぐ走る俊介。
「日向」という名前そのままに、周りを優しく温かく照らせる人になれ、という
両親の願いに縛られ、トラウマと貧血を抱えながら、それでも爽やかに振舞う桝井。
中学生駅伝を走る6人が、それぞれの区間の主人公となって思いを語っているので、
ひとりひとりの思いが素直に胸に飛び込んでくる上に
同じ場面を別の子が回想するシーンでは、相手が思いもよらない受け取り方をしていたり
本人の知らないところで、仲間が思い遣りに満ちた行動をしていたり、
という種明かしがあって、うれしくなってしまいます。
駅伝のことを全く知らないで顧問になった美術教師の上原先生も
のほほんとしているようで、人間観察の目が鋭くて
ここぞ!という時、素知らぬ顔でいつのまにか手を差し伸べているのが素敵。
「あと少し!もう少し!」と、信頼できる仲間や先生の声援で
驚くべき成長を見せたり、期待以上の力を発揮してしまう
中学生たちの伸びやかさ、素直さに、心洗われる物語です。 -
駅伝を走る6人の中学生のお話。
顧問は全く陸上とは縁がなく、威厳も足りない美術の教師。
陸上部では3人しか人数が集まらず、部外の3人を集めて出場を目指す。
1区から6区へ。襷と共に託すそれぞれの思い。
人一倍努力するけれど、弱気で自信の持てない設楽、一区。
いつからか努力を放棄し、不良化していったけれど、走ることが大好きな太田、2区。
頼まれたら断らない…、明るくムードメーカーのジロー、3区。
苦心の上で今の自分を作り上げ、頑張ってる姿は見せたくない渡部、4区。
唯一の中2、伸び盛りだけど尊敬する桝井の不調が気になる俊介、5区。
そしてキャプテン、皆から頼りにされながら、誰にも癒えない不調を抱える桝井、6区。
瀬尾さんお約束?の、ダメだけど憎めない教師、上原先生が面白い(笑)
駅伝ものとしては、しをんさんの、「風が強く吹いている」と比べてしまって
物足りないものがあるけれど、この本は中学生の人知れず抱える不安や葛藤や。
そういうのを思い出してちょっとしんみりもする。
“授業をふけて、乱暴して、規則なんて守ろうともしない。そんなことがおおっぴらにとおって、そういうやつらが少し真面目にやれば褒められる。それが中学校ルール。”
…確かになぁと頷いてしまう。
学生のときは理不尽を感じていたくせに、塾講師やら家庭教師やらやると、
できない生徒ほど、頑張ってるのを褒めてたなぁ。。わが身振り返りやや反省。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。
彼らが必死の思いでつなぐ襷に、中学生っていいなぁと思いながら読んだ。 -
駅伝小説なら三浦しをんさんのものが記憶に新しいがこちらは中学生駅伝である。
熱血顧問を失い、素人顧問の上原に頼りなさを感じつつ、桝井は陸上部以外からもメンバーをかき集め、ようやく始まった駅伝練習。
常にオドオドしてしまう小心者 設楽、意気がって全てぶち壊してしまうヤンキー 大田、頼まれると断れない損な性格のジロー、斜に構えて素の自分を隠している渡部、同性の先輩に憧れ以上の気持ちを抱いてしまった俊介、不調を自覚しながら言い出せないエース 桝井。この6人をつなぐタスキと駅伝への思い。
内に様々な葛藤を抱えながら、時に反発し合いながら共に走り、皆で県大会出場を目指す。ひとつになる思いに胸が熱くなる。爽やかでじんとする青春ストーリー、素直に応援したくなります。 -
瀬尾まいこさんの作品を全部読んでいます。
読み終えるたびに、
瀬尾まいこさんが紡ぐ話って好きだな〜、と感じる。
「あと少し、もう少し」も読み終えて感じた。
お話は、
最後の駅伝当日の朝、頼りない先生 上原が突然言い出した。
「そうそう、エントリー変更したんだ」
信頼していた監督が異動した。あとに来たのは駅伝ドシロウトの美術教師 上原。
信頼していた監督から後を託された3年生部長 桝井くんはなんとか県大会に出場するためにメンバーを寄せ集めて、中学最後の駅伝に挑んでいく...
1区から6区。
駅伝の襷のように話がバトンされていく。
区間ごとの主人公にスポットをあて、走る前、走っている最中、そして次へと、襷と想いと物語を運んでいく。
瀬尾まいこさんらしい中学生を描いていく。
恥ずかしがったり、悩んだり、拗ねてみたり、意地はってみたり、そんな中学生が成長していく、青春してる。
でもなんといっても上原先生!
陸上も駅伝もド素人だからこそ一生懸命に人をみていた。
「あと少し、もう少し」と中学生が持っている可能性を広げていった。
瀬尾まいこさんはどんな先生だったんだろう。
小説みたいにうまくいかなくても想いはちゃんと伝えていたんだろうな。
駅伝が少し好きになりました。 -
おもしろかった! 熱かった! 感動した!
まるで、一昔前の青春ドラマを見ているようだった
いい年になっても、若者が何かに夢中になっている姿には、素直に感動する
陸上部員は3人だけあとの3人は急場しのぎで集められた駅伝チームとこれまた陸上のりの字も知らないような美術担当の上原先生
が県大会出場権を獲得するべく中学校最後の駅伝大会に挑む
6人の中学生が、6人6様で、興味深い
6人は、自分に襷を繋げてくれた友の思いを受け取り、自分を待っている友の元へとひたすら走り、襷を繋げる
その描写が、ジーンと胸を熱くする
応えたい。俺にこんな機会を与えてくれた桝井に、俺に襷を繋げてくれた設楽に。そして、繋げたい、ジローに。
いい加減なことばかりやってきた大田にとって、この駅伝の持つ意味は大きい。駅伝にかかわっていた時間は大田にとって唯一中学生でいられた時間だったにちがいない。上の大会に進んであと少し大田にこういう思いをさせてやりたい。
自分のためにできることなんて高が知れているけどさ
でも次にジローが待ってるとか、設楽が必死でここまで来たとか考えると、すげえ怖いけど、すげえ力出る。
みんなの声に俺の中の単純な部分はちゃんと反応する。もっと走れるんだと自分が生き生きしていくのが分かる。みんなの期待は
俺の力よりもずっと大きな何かを動かしてくれる。
走っているシーンには、もちろん感動したけど、私が一番共感し、心を打たれたのは、いつもみんなから離れ、斜に構えていた渡部君が、自分の内面をさらけ出したところだ
おばあちゃんと二人でかわいそうとか、親に捨てられたんだとか思われないように、必死な感じを消して、余裕を身にまとって、ガツガツせず、複雑な家庭環境と程遠いやつになろうとした。
・・・あんなに必死で隠していたのに、俺の周りを渦巻いていたどろどろとしたものは、表に出たとたん、取るに足らないものに変わっていた。
中学生の心の中に抱えているものの大きさを思うと同時に、渡部君の心の硬い殻が砕けてよかったな思った
息を切らしながら自転車でみんなの後からついていく頼りない上原先生は、もしかしたら『名監督』かも知れない
-
中学生が襷をつなぐ駅伝のおはなし。
6人の少年たちも、それぞれ等身大の悩みを抱えていて青くて、よしよししてあげたくなるようなかわいさと一人の男として認めてあげたい逞しさがあり、すごいかわいい。
そして、何にも知らずに陸上部の顧問になってしまった上原先生がいいなー。
フランクでお茶目で、でもしっかり生徒を一人と人間として尊重して見てる(ような気がする)。
中学生の学校行事や部活動の延長でって位置づけの駅伝大会なので、ストイックになりすぎないとこがいいのかも。
みんなで楽しく走って、でもやるからには全力で悔いのない結果を残そうというシンプルさがぐいぐい伝わってきて、一人一人に共感できるし、微笑ましい気持ちで見守りたくなります。
こどもが中学生くらいになったら読ませたいと思います。 -
ああ、いいもの読んだなあと気持ちがぽかぽかした。こういう小説ってありそうでなかなかないと思う。気持ちがいいなあと感じた点は色々あって……
登場人物がみんな「いい人」で、その人の良さがさりげなく小さなエピソードで示されている。いくつも印象的な場面があるけれど、上原先生を慰めようと校門で待ってる渡部君とか、差し入れに来たお母さんと笑いあうジロー君なんか、ちょっと泣けてくる。
一方で、みんなそれぞれに悩みや鬱屈があるのだが、でも、それにつぶされない力をそれぞれのかたちで持っている。まだ何者にもなっていない、この年代にしかないエネルギーを感じる。
感動の押しつけがない。次から次へと困難が降りかかったり、突然不運な出来事があったり、というようなあざとい展開なしで、きちんと物語になっている。
「中学校」というものの良さを感じさせてくれる。今のご時世でこれは希有なことですよ。イヤーな面をぐりぐり書いていく方がずっとたやすいだろう。瀬尾さんが教員だったことを考えると、なおさらすごいと思う。
先生たちがいい。あんまり立派じゃないところがいい。練習してる横でずっとグランドの草抜きをしている下山先生なんか、ほんとにいい。他校の先生がこだわりなく練習メニューを教えてくれるっていうのにも、なるほど、中学校ってそうだろうなあと妙に感心した。
上原先生が、金髪の大田君の作ったチャーハンを平らげながら言う「でもさ、中学校ってすごいよね」という言葉には、何ともいえない説得力があった。一番心に残った場面でした。-
うんうん、ホントにね!と思いながら感想を読ませてもらいました。(*^_^*)
校門で待ってる渡部くんのような、ちょっとしたエピソードがひと...うんうん、ホントにね!と思いながら感想を読ませてもらいました。(*^_^*)
校門で待ってる渡部くんのような、ちょっとしたエピソードがひとつひとつ温かく響いてきて、嬉しいお話でしたよね。
中学生って、大変なことばかり強調されがちな昨今だけど、実はとってもいい時期なんだ、ってうちにお勉強に来ている女の子たち、男の子たちを見ると思うんですよ。(*^_^*)
私もチャーハンを食べるシーンが印象に残ってます!2013/02/13 -
これはもう、じゅんさんに感謝!です。じゅんさんのレビューを拝見しなかったらスルーしてたと思います。いつも本当にありがとうございます(^^)
...これはもう、じゅんさんに感謝!です。じゅんさんのレビューを拝見しなかったらスルーしてたと思います。いつも本当にありがとうございます(^^)
田舎の公立中学、っていうのがいいですよねえ。自分自身も我が家の子供たちも、学年二クラスしかない桝井君たちと似たような中学校に通っていたので、何となくその空気がわかるように思ったり。
「高校に大学にその先の世界。進んでいけば行くほど、俺は俺の力に合った場所におさまってしまうだろう。…」というジロー君のくだりに、ああ、中学校のすごさはここなんだなあと思いました。2013/02/13
-
-
駅伝の県大会出場を夢見て、襷をつなぐ6人の中学生。
中学生の頃って、そうそう、こんなふうに思い悩んだりしてたなぁ・・・、と遠い昔を懐かしんだり。
それでも、夢があって、その夢に向って進めるってだけで、それはもうこの上なく幸せなことで。
その幸せに気づいている6人、いいんです!!
ぽーっとしているようで、実はちゃんと生徒のことを観ている上原先生も、いいんです!
ざ・青春!! -
中学生の駅伝のお話。
読み終わって改めて装丁を眺めてみると、これがとてもいい。
駅伝の練習をしている男子生徒達の姿とそれをふらふらと追いかけるピンクのジャージの上原先生。思わずクスリと笑ってしまう。
上原先生、いい味出してる!
ここに描かれているような爽やかで真っ直ぐ中学生の姿は、作者が教師時代に実際に接してきた生徒の姿なのか、それともこうあってほしいという願いなのか。前者であってほしいなと思う。
それぞれに悩みを抱えながらもひたむきに駅伝に打ち込む中学生たちの姿。あー、駅伝て熱いんだ~!!
来年の箱根駅伝は違った目線で見れるかも・・・。-
自転車なのに、走る中学生のみんなのかなり後ろを
気力をふりしぼってる感じで追いかける上原先生、いいですよね♪
一生懸命で爽やかな、大好きな物...自転車なのに、走る中学生のみんなのかなり後ろを
気力をふりしぼってる感じで追いかける上原先生、いいですよね♪
一生懸命で爽やかな、大好きな物語です(*'-')フフ♪2013/01/14 -
まろんさん
花丸沢山ありがとうございます♪
陸上系の話、実は苦手なんです(^_^;)
「風が強く吹いている」も「一瞬の風になれ」も...まろんさん
花丸沢山ありがとうございます♪
陸上系の話、実は苦手なんです(^_^;)
「風が強く吹いている」も「一瞬の風になれ」も途中で挫折・・・。一瞬の風になれなんて、3冊目でリタイヤ。
でもこの本はスラっと読めました。瀬尾さんの作品だからかな~。2013/01/15
-
著者プロフィール
瀬尾まいこの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






あと少し、もう少しを本棚に登録しているひと
-
- nishigakkyuu
- 2020年11月9日に登録
-
- librarylink
- 2020年10月27日に登録
-
- 1341395番目の読書家
- 2020年4月8日に登録
-
- thankyou3600
- 2019年12月11日に登録
-
- tomo*
- 2019年6月15日に登録
-
- kissadove222
- 2018年12月22日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月15日に登録
-
- hnonnko
- 2018年8月30日に登録
-
- りりー
- 2017年11月9日に登録
-
- kseibu-library
- 2021年1月21日に登録
-
- usagi
- 2021年1月4日に登録
-
- ココたろう
- 2020年12月19日に登録
-
- masavetica
- 2020年11月26日に登録
-
- koto
- 2020年11月16日に登録
-
- nocozaru
- 2020年11月15日に登録
-
- nana
- 2020年11月3日に登録
-
- 2020年10月11日に登録
-
- レモネード
- 2020年9月8日に登録
-
- かんけん
- 2021年1月20日に登録
-
- nyaoko
- 2021年1月8日に登録
-
- 若菜
- 2020年11月30日に登録
-
- aaaaaya
- 2020年10月25日に登録
-
- よいこ
- 2020年6月21日に登録
-
- sakipapa65
- 2020年3月17日に登録
-
- fumy
- 2019年7月12日に登録
-
- micro8nosu
- 2017年6月3日に登録
-
- yuyuyuka
- 2017年1月27日に登録
popにおすすめ!と書いてくれた本屋さん、ナイス☆です!
私も旗を持って応援したいくらい、素敵な本です。
そうなんです、瀬尾...
popにおすすめ!と書いてくれた本屋さん、ナイス☆です!
私も旗を持って応援したいくらい、素敵な本です。
そうなんです、瀬尾さんは作家デビューされてからも
つい最近までずっと中学校で教えられていて
「幸福な食卓」が映画化された時には、当時受け持っていた生徒たちが
主題歌となったミスチルの歌を瀬尾さんに歌ってプレゼントして泣かせた、という
素敵なエピソードの持ち主なのです♪
走る6人のうち、陸上部員はたったの3人で
駅伝のメンバー集めから始まるこの物語、
中学生たちがほんとうに懸命で、まっすぐで、感動します!ぜひぜひ(*'-')フフ♪
あけましておめでとうございます!
この本、たぶんきりんたんさんなら、きっと気に入っていただける本だと思います。
いじい...
あけましておめでとうございます!
この本、たぶんきりんたんさんなら、きっと気に入っていただける本だと思います。
いじいじしてたり、金髪にしていきがっていたり、
自分はみんなとは違うんだ☆オーラを漂わせていたりしても
本質的には素直で、仲間や先生の言葉がストレートに胸に響いちゃう中学生の可愛らしさ♪
今年も素敵なレビューをたくさん読ませてくださいね!楽しみにお待ちしています(*'-')フフ♪