六〇〇〇度の愛

著者 :
  • 新潮社
3.05
  • (5)
  • (12)
  • (31)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 107
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104695027

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生へ向かう青年の持つ狂気と、
    死を選んだ兄の持つ狂気は、
    どちらも女にとって憧憬も恐怖も敬愛も執着も感じる対象である気がする。
    自分の持ちたかったものを全て持っていると理想の兄と
    厳格で幸か不幸か狂うという誘惑に負けない環境にあったと思っている青年は表裏一体の存在だと思う。
    それは個人として二人を見ているのではなく概念として捉えている。
    匿名性が無くなったその時、その両方に対する思いは昇華されるのかもしれない。
    女を通して描かれる不安定な兄はとても魅力的に見える。

  • ちょっと読みにくかったなぁ
    合わないみたい。

  • 先日芥川賞作品を読んだ鹿島田真希さんの小説で未読の物が本棚にあったので読むことにした。タイトルは『6000度の愛』だ。このタイトルの6000度とは原爆の爆発で発生する温度の事でこの小説の主人公の主婦と日本人とロシア人とのハーフの青年が出会い数日を過ごす物語の現場が長崎であることを語っている。

     タイトルに愛とあるが僕にはこの小説の中で愛の事を語っているところはあるようには思えなかった。確かに女性と男性が出会い数日を過ごす物語ではあるが、この本で語られたのは主人公が抱える「虚無」また同じように出会った青年が抱えていた虚無ではないかと思った。

     虚無についてはこの間読んだ宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」でも扱われていたが、そこでは虚無を抱えた少年は自分の無力さにただただ絶望し自ら命を絶ってしまう。虚無に対したとき孤独な人間は孤独故に自分の無力さに絶望するのだ。

    ただこの物語で主人公は子供と夫をおき飛び出して訪れた長崎で出会った青年との数日のなかで虚無の中に居るのは自分だけではない事を知る。そのことで彼女は再び夫と子供のいる日常の中に帰る事を選択する。ここでの虚無は彼女が見つけたようにどの人間もが抱えている条件のようなものだ。すべからくの人間が何もないとことろにいて無力な存在だが、そのなかで自己形成をしていくのが人間の命だとすると、虚無は無力感を感じさせる物ではなくすべての人が立っている地面のように考えられるのではないのだろうか。

    主人公は虚無からの脱出法を青年との数日の付き合いから習思いついたのではなく、ただ青年も虚無をかかえており、またまわりで楽しそうに買い物をしている観光客にも虚無は平等にあるのだと感じたらからではないだろうか。

    NHKeテレの番組「100分で名著」で扱われている三木清の「人生論」でも虚無が扱われていて、その番組をみたのでこの本を此の様に読んでしまったのかもしれない。

    ただ僕が読んだようにこの話が虚無についての話だとするとタイトルの『六000度の愛』とは誰にも平等に来る死から連想される絶対的な虚無、虚無はすべての人が持っている条件だと人に気づかされるということを伝えようとしたタイトルなのかもしれない。虚無は人間であることの最初の条件だと。

     以上の様な事を考えさせるような、本の内容が非常に辛い、くらいお話なのでみんなにお勧めは出来ないが虚無とは何か考えていたまたは虚無感に苛まされている人は読んでみても良いかもしれない。

     そんあちょっと哲学的なことを読者に考えさせてしまう超瀬点的なお話を読むBGMに選んだのはJohn Coltraneの"Cressent"。何度聞いても重い音楽だなあ。
    https://www.youtube.com/watch?v=VHEv110bHUA

  • 長崎で出会う男と女。
    彼らの間に、また彼らの周囲との間にあるものは愛と呼べるのか。
    するするとは読めない、引っかかりの多い文章が面白い。
    心をアスファルトでざりざり傷つけたような読後感は、忘れられないものになった。

  • 六〇〇〇度とは原爆のこと。長崎で主婦(亡き兄に支配されている女)と青年(ハーフでアトピー)が出会う。女の独白のような文。女の気持ちはよく出ていてとてもわかる。でも女が推測する青年の気持ちにはちょっとわからないところも。もっとずるい男だと思う私は嫌な女か?

  • なんだか冒頭で心おれそうになったけど、文章が少し癖になってくる感じでした。
    宗教の事とかよくわからないので、もっと勉強しなきゃだなと思いました。こなみかん

  • 解説に「自然主義的リアリズムもまた、いくつもある『語り』のスタイルのひとつのバリエーションでしかない」とある。それはそうだと思う。でもやっぱり不自然な会話って苦手。

    たとえば歌舞伎には歌舞伎の、ミュージカルにはミュージカルのルールがある。「なんで急にうたいだすんだ」とかいうのはナンセンス。そういうきまりごと。形式美だから。

    そう思って読めば、家族を捨ててきた主婦と長崎で出会った青年の奇妙な会話も、これはこういうひとつのスタイルということなんだろうけど……。

    解説では「語りのスタイルに目を引きつけられる」とある。それは本当にそうだと思う。ただミュージカルを苦手な人がいるように、私もこの語りにはやや鼻白むところが多かった。

  • なんとも形容しがたい。

    死を身近に感じる主人公。夫も子供も演じる対象でしかない。その主人公が原爆投下された長崎でキリスト教関係者と出会い惹かれるが、知れば知るほどその青年の生に対する力強に圧倒され、距離を感じていく。最後には死に対して距離を置くことが出来るようになり、夫と子供の元へ帰る話。大変分かりにくい。文章は上手。

  • 読みづらい…!!
    時々作品が見える時があるけど、やっぱり世界が違う。

  • 翻訳ものの小説を読んでいるよう気分になる文体。
    それにしても難解すぎる。
    なぜ長崎でなくてはいけなかったのか。そもそもなぜ女はキノコ雲に魅せられたのか。
    そこがどうしても最後まで分からなかった。
    名称をもたない女と青年が背負わされた匿名性の意味は?
    二人は生と死の対比なのだろうか。
    むむむ、むずかしい。
    六〇〇〇度、そこではすべてが溶けてひとつになる。
    生も死もひとつになったのだろうか。


    デュラスの小説を読んでみます・・・。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年生まれ。1999年、「二匹」で第35回文藝賞を受賞しデビュー。2004年、『白バラ四姉妹殺人事件』で第17回三島由紀夫賞候補、2005年『六〇〇〇度の愛』で三島由紀夫賞受賞。2006年「ナンバーワン・コンストラクション」で第135回芥川賞候補。2007年『ピカルディーの三度』で野間文芸新人賞受賞。2009年「女の庭」で第140回芥川賞候補、『ゼロの王国』で第5回絲山賞を受賞。2010年『その暁のぬるさ』で第143回芥川賞候補。

「2011年 『小説家の饒舌 12のトーク・セッション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿島田真希の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×