奇跡の脳

  • 新潮社
3.82
  • (63)
  • (71)
  • (67)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 568
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105059316

作品紹介・あらすじ

統合失調症の兄を持った「わたし」は、小さい頃から脳に興味を抱く。同じものを見て、どうしておにいちゃんとわたしは反応が違うの?努力の末に脳科学の専門家となり、ハーバードの第一線で活躍するわたしは、誰よりも脳について知っているはず、だった-。1996年のある日、37歳で脳卒中に襲われ、生活は一変する。左脳の機能が崩壊し、言葉や身体感覚だけでなく、世界の受け止め方までも変わったのだ。体力の補強、言語機能を脅かす手術、8年間に及んだリハビリ。そこでわたしが得たものとは、何だったのか。脳卒中になりうるすべての人に-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 統合失調症の兄を持ったことで、脳に関心を持ち、神経解剖学者となったジル・ボルト・テイラー。NAMI(全米精神疾患同盟)の史上最年少理事になり、マイセル賞も受賞。仕事も私生活も順風満帆の37歳の時、脳卒中を起こし、わずか4時間で彼女の左脳は重傷を負ってしまう。
    この本は、彼女の、脳卒中前の人生、脳卒中が起きた時のこと、回復、脳卒中による新たな発見について述べられている。


    特に脳卒中の朝の経験が興味深い。

    脳卒中の朝、脳のお喋りが止んで、平穏な幸福感に包まれたこと。
    過去の人生から切り離され、意識は悟りの感覚、宇宙と一つになるところまで高まったこと。
    自分の境界線がわからなくなって、周りの空間や空気の流れに溶け込む流体であるかのように感じたこと。
    細胞でできた命に感動したこと。
    からだは、私という名のエネルギーが三次元の外部の空間に広がっていく扉。
    血液が脳に流れ込むにつれ、意識のレベルはだんだんに下がり、広大で不思議な世界を内部に抱いた心が満ち足りてくるのを感じていったこと。

    まるで悟りの境地に達したようではないかと思うのです。

    彼女は回復の過程で、左脳のプログラムのうち回復したいものを取捨選択しました。
    また、日常生活における反応も「選ぶ」ことができると言います。
    例えば怒りの反応は、自発的に誘発されるプログラムで、ひとたび誘発されると脳から放出された化学物質がからだに満ち、生理的な反応が引き起こされます。そして、90秒以内にこの科学的成分は血液中からなくなり、自動的な反応は終わります。
    もしそれ以上に怒りが続いているとしたら、それはその回路の機能継続を私が選んだからです。



    脳卒中の経験とそこからの回復は、確かにこの本に書かれていることだけではない大変なことが多かったのではないかと推察するが、彼女が得た至福の境涯や、経験や人格の選択等には羨望も感じてしまう。

    ここにも書かれているが、安全な方法で万人がこのような経験ができればよいのにとさえ考えるのである。

  • ハーバード医学校での研究の傍ら後進を育成するなど、自身も現役若手の脳科学者として成功し、活躍していた著者が、突然脳卒中に襲われる。通常であれば、命を失うか、もしくは命は助かったとしても人生を失ってしまうケースがほとんどであろう。

    その体験をした本人がこの経験を通じて、「失ったこと」についてではなく、「獲得したこと」について語っているのである。しかも、その獲得したものの偉大さに自身が驚嘆し、すべての人に伝えたいという願望のもとに著されたものである。

    この体験は、他者が簡単にできるものではない貴重なレポートであるだけでなく、脳科学者が自身の脳疾患中の体験を通じて、脳科学の検証をした点が非常に興味深く、また信ぴょう性の高い内容であると考えられる。

    彼女は、タイム誌が選ぶ2008年の「世界で最も影響力のある100人」の一人にも選ばれている。

    彼女は、37歳にして脳卒中に襲われ、4時間後には左脳のほとんどの機能を失ってしまった。死を覚悟し、生きる機能を奪われた自分が生きる意味もないと考えた。

    そのような状態にまで至った彼女が、いったい何を獲得したのか。少なくとも2つの偉大なものを彼女は獲得したと本書を読んで感じた。

    一つは、失われた左脳の機能を、ほぼすべて取り戻したということ。それは取り戻したというよりも、努力によって新たに構築したというほうが正しい。忘れてしまった言葉、単語のスペルや意味、人間関係、車の運転の仕方など、すべての生活に関わる行動について、優れた母親のサポートを受けながら、一から努力で積み上げていき、短期間で以前と同じレベルにまで自身を復元した。脳の機能の復元の力と人間の忍耐と努力の凄さを実感できた。

    例えば、ソリティアができるようになるまでに3年、滑らかなリズムでの歩行に4年、同時作業(電話しながらパスタをゆでる)に4年、足し算・引き算4年半、割り算5年、一段飛ばしで階段を上るのに6年を要したという。
    それも涙ぐましい努力につぐ努力の末にである。そして、こうして再び専門性のある脳科学を人に語れるレベルに到達したのである。

    この努力による左脳機能の復元とそれによる人生の再構築の実績だけでも驚嘆すべき内容であると思う。

    それに加えて、もう一つ、左脳を失ったことによって得た右脳マインドの獲得体験が偉大だった。

    左脳は「やる(doing)」意識を司り、右脳は「いる(being)」意識を司るという。人間の大脳は、形状は左右対称に見えても、その機能はまったく異なり、相互に補完しあっているという。これは脳科学の常識的な知識だ。

    しかし彼女は、脳卒中により、左脳の機能が無くなった場合に、人間はどうなるのかを自らの体で体験した。左脳の後部図頂回にある方向定位連合野を失い、自らの身体の境界を判別する機能が失われ、自分の体が宇宙に溶け込んだような感覚を体験したという。

    左脳がもつ「好き・嫌いの分別、階層別に情報分類し、批判的判断・分析をし、自分と他人を比較する」というような機能も失い、逆に右脳がもつ「平和や愛や喜びや同情などを感じる」機能が強調され、非常に幸福感に満たされたという。彼女はこの状態をニルヴァーナ(涅槃)と表現した。

    よく聞く臨死体験の快感にも似た感じだ。

    さらに、左脳機能が全く失われている入院初日は、話す言葉は全く理解できなくても(左脳の言語中枢の喪失)、話す人の顔の表情や身振りか ら多くのことが読み取れたという。さらに人によって、エネルギーを与えてくれる人と、奪う人がいるのを感じたという。

    こうして、体験を通じて、これまで優位であった左脳機能(右利きの人、および左利きの60%は左脳優位らしい)を失うことにより、右脳機能のすばらしさを改めて認識した著者は、それらの意識的コントロールによって人生を豊かに生きることができると述べている。

    あらゆることを「正しい・間違っている」「良い・悪い」で判定する左脳の機能に対し、現在の瞬間の豊かさを感じ、感謝の気持ちをもち、子どものような好奇心を感じる右脳の機能をバランスよく取り込むことを提案している。

    左脳は、過去や未来を扱い、すでに起きたことや、まだ起きていないことを考え、恐れや不安を引き起こす。その生理的感覚の持続性は90秒であり、意識的にそのループから逃れるために、90秒で現在を扱う右脳マインドへ切り替えてみるという手法も紹介している(彼女は、①魅魅惑的なことを考え、②ものすごく楽しいことを考え、③何かやりたいことを考える、ということでマイナス思考のループから抜け出すという)。

    「たとえ不愉快な出来事でも、右の脳の領域に一歩踏み込んで共感を持ってあたれば、人生の価値ある教訓として受け止めることができる」とも著者は言う。

    途中、左脳と右脳の特徴を分類している中に、ユング心理学のいう「思考型の心」「感情型の心」は左脳、「直観型の心」「感覚型の心」は右脳によるとされていた。

    先般読んだユング心理学の本でいう「意識」は左脳的であり、「無意識」は右脳的であるなとも思った。ユングも「意識」を「無意識」でコントロールできるとしており、左脳の発想を右脳でコントロールすることと似ているようにも感じる。

    さらに、著者は右脳の働きである「宇宙との一体感」を感じること、や「感謝の気持ち」が人生を豊かにすることにおいて大切さであると主張していた。

    自分自身は右利きであり、恐らく左脳優位である。本書を読んで、右脳マインドを意識することで、新たな自身の開発につながるのかもしれないと感じている。もう少し、脳科学の本を読んで見るのもよいかもしれないなと思った。

  • ある本でお勧めされていたので読んでみた。
    脳の専門家が自らの脳出血から立ち直った体験がかかれている話。突然脳出血が起こった時も冷静に、ここが動かないということはあの辺りで出血が…とわかっていながらどうにも出来ない事態がリアル。
    またリハビリによる心の動きがたくさんかいてある。本人が前向きでさらに周りをとりまく多くの人たちのあたたかさがすごい。

  • ☆2(付箋7枚/P350→割合2.00%)

    脳神経科医のジル・テイラーが左脳の脳出血を患い、その体験を奇跡の復活から語った類まれな書。
    TEDで語っているのを見て、この本にたどり着いた。
    最新の知見や研究が盛り込まれているわけではないのだが、左脳が抑制されることで広がる右脳の世界への知見はとても興味深い。


    ・脳の主な機能が右側へシフトしたことによって、わたしは、他人が感じることに感情移入するようになっていました。話す言葉は理解できませんが、話す人の顔の表情や身振りから多くのことを読み取ることができたのです。

    ・合衆国のファイルを見つけてみると、それはまた、心の中の絵。そこでわたしは二つのイメージ、つまり大統領の概念と合衆国の概念とをひとつに結びつけました。しかし医師は、実は、合衆国や大統領の意味を訊いていたわけではないのです。彼が求めていたのは、一人の特定の人間の名前。そしてそれは、「だいとうりょう」や「がっしゅうこく」とは全く別のファイルなのです。わたしの脳は「だいとうりょう」と「がっしゅうこく」から「ビル・クリントン」にはたどりつかず、諦めてしまいましたが、それは何時間も探して頭の体操に疲れ果てた後のことでした。

    ・わたしはその瞬間をはっきりと覚えています。ママはまっすぐわたしの目を見て、ベッドのすぐ横にやっ てきました。やわらかな物腰で、落ち着き払って、部屋の中の人たちに挨拶をしてまわります。それからわたしのシーツを持ち上げ、ベッドに潜り込んでくると、両腕でわたしをギュッと抱きしめたのです。肌から伝わってくる懐かしいぬくもりに、わたしは溶け込んでいきました。これは人生の中でも、忘れえぬ瞬間です。

    ・頭を切開するのがこの人たちの計画だ!と気づいたとき、わたしは恐ろしくてたまりませんでした。少しでも自尊心のある神経解剖学者なら、自分の頭を切って開けるなんて、決して、誰にも許さないでしょう。胸部と腹部、および頭蓋の窩のあいだの圧力のダイナミクスはとても絶妙なバランスを保っていて、回答手術のような大々的な侵入は、エネルギーのダイナミクス全体を完 全な混乱に陥れてしまう。

    ・頭の中でほんの一歩踏み出せば、そこには心の平和がある。そこに近づくためには、いつも人を支配している左脳の声を黙らせるだけでいい。

    ・もしあなたがカール・ユングのファンなら、そこには思考型の心(=左脳)に対する直感型の心(=右脳)があり、感情型の心(=左脳)に対して感覚型の心(=右脳)があるはずです。
    (ちょっとまぎらわしいが、ユング心理学のタイプ理論の定訳にしたがった。たとえば音楽を聴いたときに、その意味を考えるのが「思考型」、好き嫌いを決めるのが「感情型」。インスピレーションを得るのが「直感型」、ありのままの音に浸るのが「感覚型」。思考型と感情型は判断を下すので左脳的であり、直感型と感覚型は右脳的で あるとされる)

  • 定期的に、頭、脳の本を読む。
    今も同時進行で2冊読んでいた。

    きっかけは、フォロワーさんの本棚でみかけて。

    あまりにも良い本なので、感想が長い。メモ的になっている。
    また書き換えるかもしれない。

    神経解剖学の博士号を持つ人が脳卒中になる。

    脳卒中、命にかかわる大変な病気だということは知っているけど、詳しくは知らない。
    学者の視点から病気になってから回復にいたるまで、詳細にかかれている。

    脳卒中になったらというか、脳のダメージの場所にもよるのだろうけど
    助けが必要ということがわかっていても、具体的な行動に移れないことがわかる。
    「靴下は、靴を履く前に履く」ということが理解できなくなるという。
    電話をみても、数字をみても、どうやってそれを使うか、スムーズでないというか、
    つながってないことがわかる。そもそもはっきり話せなくなっている。

    左脳はいかにあらゆることを統制してるのかわかる。
    病気のこともですが、脳の仕組みについてよくわかる。
    左脳と右脳のバランスにより、私は私であり、今はいつなのか、
    あらゆるものの関係性とかわかるようになる。認識している。
    命の危険にありながら、幸福感のような感覚もあじわっている。
    不思議な感覚が紹介されてる。

    そしてこの手の本を読むといつも、いろんなことのつながりを感じる。

    ・細胞・・「体は貸し物、借り物」祖母の信仰していた教えにもあった。
    「生命の暗号 あなたの遺伝子が目覚めるとき」を読んだ時も思ったけど、
    自分という意識は左脳があってこそで、左脳のコントロールがなくなると
    体は細胞1つ1つの集まりなのだということ。29頁あたり

    ・時間の感覚がなくなる・・認知像・概念の広がりがなく、時間の感覚もない。
    この間みた映画「インターステラー」にも出てきた。過去・現在・未来のつながりから解き放たれる。

    ・ワンネス・・左脳の支配が及ばず、右脳優位になると、宇宙と一体になった感覚がある。
    スピリチュアルな世界でいうところの、この感覚とかって、右脳支配なのかなとか
    このあたりは40頁にかかれている。
    「もう孤独ではなく、寂しくもない。魂は宇宙と同じように大きく、そして無限の歓喜に心を躍らせていました」73頁

    四柱推命でも、タロットでも、この頭と心との関係がわかる。
    いろんな方の思考に出会い、わかっていったという方が正しい。
    四柱推命は、日干という自分の基点になる星があり、性格を見る場所は元命という星がある(基本的にです)なんで自分(の性格)が2つあるの?と勉強し始めた頃は思った。でも今はわかる。
    元命=頭、日干=心、タロットでは顕在意識=頭と潜在意識=心と思います。
    つまり、意識=頭=左脳、無意識=心=右脳なのかと

    「今ここ」「感謝」「マントラ」「霊気」「サウンディング・ボウル」「ヨガ」「風水」「エンジェルカード」
    あらゆる占いの勉強をしてくる中で、いろんな方からきいた単語が出てくるのが興味深い。
    スピリチュアルな関係者ではないアメリカの神経解剖学者が書いた本だから。
    2006年にcopyrightとなってるので、「今ここ」の最先端だったのかな~と思ったりしました。

    私の実体験で感じること
    「自分を責める、成果主義の左脳に支配されないようにしたい。
    ループを繰り返して、使わないほうがいい回路を太くしないほうはいい」と思う。
    私の知ってる範囲ですが、
    不幸な人ほど、自分が不幸だったこと
    過ぎ去った過去のことでも、延々と繰り返してるから。
    幸せな人は、作者のメールの終わりにつけるアインシュタインの名文句
    「未来の自分のためなら、今の自分を捨てる覚悟がある」のだと思う。

  • これ!素晴らしかった!!コンセプトは『脳が壊れた』と一緒で(というか、『奇跡の脳』の方が先)、37歳で脳卒中で倒れた脳科学者が、その体験と回復の道のりを綴った本✨ 

    「わからない」ってどういうことなのか、それがわかるようになっていくってどういうことなのか、脳の一部の細胞が死ぬとどうなるのか、がわかって面白い前半と、左脳(の一部)が死んで、右脳だけが残った状態で体験する世界の美しさが感動的な後半…

    いやもうすんごい。美しさが半端ない。

    平たくいうと、右脳だけの世界は、ニルヴァーナだったと。自分がどこからどこまでかの感覚を失くし、宇宙と一体だったと。

    その言葉のリアリティ。

    静けさと喜びに満ちた世界。

    私はそれを信じることができる。

    …スピなんだよね。スピっぽいとかじゃなくて、純正のスピなの。いやこれが本当のスピだよね。

    脳科学者が、実体験に基づいて、力強く語るスピ。

    それは、スピに憧れてそーゆー体験を求めて語っちゃうスピとは違うし、スピを科学的に証明しようとやっきになってそれっぽく語られるスピとも違う。

    そこがこの本の最大に面白いとこ(^^)

    いやーいろんな示唆が得られるんじゃないかな。

  • ▼福島大学附属図書館の貸出状況
    https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TB90198867

    (推薦者:共生システム理工学類 小山 純正先生)

  • 凄かった。恐くもあった。この人だからここまで回復してコレを書けたのだと思う。唯一無二。あとお母さんが大した方だわ。

  • 日本では脳卒中からほぼ完全復活したひとの本ってあまりないんですよね。後遺症でこんなことが困ってます!という周囲に伝える意味合いのものが多い。この本は当事者が成功事例を目の当たりにして希望を持てる本。

  • 37歳で脳卒中を体験した神経解剖学者。その日の朝、徐々に機能しなくなる脳。言葉の理解を失い、耳から入る話も聞き取れず、脳内での言葉を用いた思考も次第に出来なくなる。そんな状態で病院に電話を。いや、こうなる直前には違和感を感じながらもシャワーへ。入院から回復に至る体験ルポ、ドキュメンタリー、描写も言語表現もその脳機能を巧みに表していて生々しく、リアリティがある。

    左脳の脳卒中。左脳のもつ否定的な判断が機能せず、完全無欠な素晴らしい傑作だと自らを感じたという。このセリフが妙に印象に残り、メモを取った。そうか、我々の落ち込みやネガティブな気分は、全て自己否定であり自己暗示だったのだ。また著者は言う。今までと比較してできない事を嘆くのではなく、出来るようになった事を喜ぶようにと。ポジティブ思考は洗脳のようで、逃避にも感じていたが、意識の差であり、その差が脳機能にある事を改めて考えた。

    完全無欠な人生は味気なく、卑小な自分を誇る事は痛々しいだろうか。等身大の自分を客観視できるように、自己否定と反省が必要だろうか。繰り返し反省をしてきた人生ならば、もう自分自身を認めてあげて良いではないか。

    臨場感に溢れていたから、何やら自分自身も脳卒中から立ち直り、価値観の転換を少しだけ味わった気になる。追体験できる読書だった。

全108件中 1 - 10件を表示

ジル・ボルトテイラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
冲方 丁
東野 圭吾
ヴィクトール・E...
辻村 深月
エックハルト・ト...
ロンダ・バーン
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×