きげんのいいリス

  • 新潮社
3.51
  • (23)
  • (32)
  • (42)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 695
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105069926

作品紹介・あらすじ

あなたに似たどうぶつがきっといます。『ハリネズミの願い』の作家による幻の名作完全版! ブナの樹の上に暮らす忘れっぽくて気のいいリス。知っていることが多すぎて、頭の重みに耐えかねているアリ。始終リスを訪ねてきてはあちこち壊す夢みがちなゾウ。思いとどまってばかりのイカ。チューチュー鳴くことにしたライオン。……不器用で大まじめ、悩めるどうぶつたちが語りだす、テレヘン・ワールドへようこそ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 確かに、51編のみんな 読んで幸せ イラスト眺めて幸せ になれました♪ とりわけアリとリスの交流が気持ちいい。さすがにオランダの作家なので出てくる生き物が豊富ですねぇ、中でもしきりに木から落ちる象は微笑ましい。そして大人だからこそ受け止め方が多分人それぞれでしょうね 笑!大人こそ読んだほうが良いかも知れない童話です。


  •  
    原題『ほんとんどみんなひっくり返れたーBijna iedereen kon omvallen』のとおりの、〈反転の物語〉。

     ゾウが空を飛び、ハリネズミが宙に浮き、アリは地面に突っ伏して、ライオンがチューチューと鳴き、カメが吠え、イカが涙し、すべてのどうぶつたちが、空に向かって落ちたりする。

     まさにやりたい放題のメルヘン童話‥‥

     と思う人も多いかもしれないけれど、

     子どもにとっては簡単すぎて、大人にとっては難しすぎる、内容の数々でした。

     何というか、〈読み方〉〈考え方〉を試されるような作品。
     
     例えば、ゾウ。

     何トンもの重量のあるゾウが空に飛べる訳がない。

     けれど、飛べてしまうのには、やはり理由があるようで、頭の中がすっからかんのゾウは、普段から、物事をよく考えて行動するアリとは真反対に、考えるより先に手が動くタイプ。

     大木に登っては、木のてっぺんから落ちて、たんこぶを作り痛がっているのが常のゾウですが、そんなゾウとは反対に、アリは、〈知っていること〉が多すぎて、頭が重くなってしまい、動けなくなってしまいます。

     体重のような質量ではなく、考えたり、思ったりすることでも身体が重くなったり、軽くなったりするのは、程度の差こそあれ、私たちにも十分あり得る話。

     比喩的に〈頭が硬い〉というときに、頭皮が硬いのではなくて〈型式ばった、考え方の柔軟性がない〉というように使われますよね。

     それと同じように、物事を時には額面通りに受け取ったり、斜めからみたりと、柔らかな視点から51もの短編によって、構成されています。

     そのなかでもいちばん好きな編を紹介させてください。

     〝「今晩をとっとこうと思うんだけど」アリが言った。「いいかな?」p83〟

     いつものようにアリとリスが、二人で夜ご飯を食べているときに、ふとアリが言います。

     どうやらアリは、〈今晩〉や〈ツグミの誕生日〉〈音楽〉〈ハチミツの味〉などもとっておける、箱を持っているらしいのです。

     その晩、アリが寝ていると、急に箱の蓋が開いて、古い誕生日にゾウと踊り、足を踏まれているシーンが、急に飛び出してきてしまう。

     という内容です。

     わたしたち人間が、折に触れて、アルバムを見返したり、卒業文集を読み返したり、手紙を読み返したり、写真をみたりするのと同じように。

     ときには、いい思い出も、嫌な思い出も、ふと思い出したりします。自分の意志とは、無関係に。

     まるで私たちにとっての記憶みたいです。

     また、どうぶつたちは、それぞれ〈願い〉や〈悩み〉を抱えていて、健気に生きています。

     自分の個性はなんなのだろう、と悩むカメ。

     どうしても浮いてみたくて、ついに宙に浮かべたハリネズミ。

     旅に出たいのだけど、大親友のリスが、寂しがるので、なかなか旅立てないアリ。

     友達を探しているのだけれど、海底に沈んだ桶の中から、助けを呼べず、いつも思いとどまっているイカ。

     ひっくり返るのが夢なのに、どうしても片方の足が言うことを聞かない、と悲しむサギ。

     どちらが高く跳べるかを競い合う、カエルとキリギリス。そのマウントの取り合いに巻き込まれるカタツムリ。

     一度でも、ひたひたと波打つのが、いちばんの願いのタニシ。

     明かりがつかなくなるのが心配で堪らないホタルと、世界から明かりが消えてほしいと願うミミズ。

     自分の鳴き声が恐ろしくなって、チューチューと鳴くようになったライオン。

     自分が変だと気にして、リスと入れ替わろうとするタコ。

     固すぎるケーキを作ってしまったがために、誰にも誕生日を祝ってもらえなかったサイ。

     ハエに巣の穴の秘密を誰にも言わない約束を破られて落ち込むクモ。

     寝てれないほど疲れて、泥の中に沈み込んで行ってしまったカブトムシ。

     夏になると冬が待ち遠しく、冬が来ると夏が待ち遠しいコオロギ。

     どうぶつたちが、日々暮らして、生きていくなかで、ぶつかる問題や悩みが、他人事ではないように思えてきます。

     すぐに答えの出る悩みもあれば、考えれば考えるほど、深みにはまってしまう問題もある。

     読む人にとっては、他人事ではないお話に、出会えるかもしれません。

     頭が凝り固まった私は、3週間と読解に時間がかかってしまいましたが。。

     〝「ほんものっていったいなんだろうね。いろんな解釈があるとぼくはいつも思っているけど‥‥」〟

     ゾウのこの言葉をヒントに、自分だけの読み方を探せる一冊です。

     読んでいるとき、読み終えたあとの、この温かい気持ち。

     心にリスとアリ、どうぶつたちが住み着くようなお話。

     ぜひ枕元に置いておいて欲しい一冊でした。




     

     

     

  • つけられるものなら5つといわず、10でも、50でも、100でも星をつけたい。
    こんなに大好きな本に出合えることはなかなかないだろう。
    「人生を変えた一冊!」みたいな大げさなことではないのだけれど、この本を読む前と、後とでは、たしかに世界が違って見える。私の中にほんのりあったかい灯りをともしてくれた感じ。さみしくなったり、不安になったときにはいつでも、この灯りのもとに立ち戻ればいいんだ、そしてこのぼんやりしたあたたかさをただ感じればいいんだ。

    『ハリネズミの願い』で知ったトーン・テレヘンの世界。日本語版の表紙は本作も同じく祖敷大輔さんのイラストで、両手で木の実を抱えたリスの可愛らしい姿に、さっそく心を掴まれてしまいます。(祖敷さんのイラストは挿絵としてもたくさん出てきます!)
    『ハリネズミ』同様、たくさんの動物たちが登場する短い寓話的なおはなしが、こちらはぜんぶで51編。原語版は『ハリネズミ』よりも前の1993年に出版されたそうです。
    ハリネズミくんも登場しているのですが、まだあの「ネガティヴ・キャラ」は確立されていません。本作では、ちょっと危険を冒してみたい「衝動」にかられて高い木のうえに登ったりして(リスにおんぶしてもらってるけど)、なかなかの勇敢っぷりを見せています。
    個人的には『ハリネズミの願い』よりもこちらの方が好きだ。もちろん、100%ポジティヴ要素で出来ているというわけではなく、それなりにダークな感じもチラチラするのだけど、「心やさしく忘れっぽく、きげんのいいリス」のキャラクターがすべてを溶かしてしまいます。かたく凝り固まった頭も心も、すっかりほぐれる。

    訳者の長山さんのあとがきによると、原題を直訳すると「ほとんどみんなひっくり返れた」となるそうです。このちょっと謎なタイトルは、冒頭の「サギのお話」に由来しているのでしょう。

    「ものすごくとっても、ひっくり返ってみたい」のに、どうしても、ぜったいにひっくり返ることができなくて、ピーンとはりつめた不動の一本足で立ち続けている孤高の鳥、サギ。どうぶつたちはみんなで知恵をしぼってサギをひっくり返してあげようとするけど…。サギは、傍でピョンピョン飛び跳ねて、何度もたやすくすべってはひっくり返っているカエルを、うらやましそうに見ている。

    このあとに続く二つ目のお話は、一話目の不思議な緊張感とはうって変わって超脱力系。もう、一気に力が抜けて、思わず吹き出してしまう。

    友だちのアリに手紙をしたためるリス。「アリへ。 話したいことがあるんだけど、手紙のほうがいいかと思ったので、こうして手紙を書いています。でも、やっぱり直接言ったほうがいいかもしれません。リス 」手紙を受けとったアリがリスのところへやって来る。一緒にお茶をのんで、お菓子を食べながら、ひとしきり何でもないおしゃべりをする。「で、ぼくになにを話したかったの?」帰りぎわにアリがようやくきり出す。リスはためいきをついて答える。「やっぱり手紙のほうがいいと思うんだ」。「いいよ」とアリ。その夜、リスはまたアリに手紙を書く。「やっぱり直接言ったほうがいいと思う。でも、どっちにしてもたいしたことではない」…。
    リスとアリの関係が最高です。すごく良い空気感。

    読み進めていくと、アリはアリで、これまたなかなか面倒くさい性分であることがわかる。アリはすぐ旅に出たがるんだけど、なんだかんだ理由をつけてはリスのもとに戻って来る。
    「リス、ぼく、旅に出なきゃならない」とやけにドラマチックに言い放ち、リスからは何も反応がないのに、「ほんとうに行かなきゃならないの?って聞いちゃだめだよ」とか「なげいたり、涙をながしたり、さびしくなるな、とか早く帰ってきて、とか言ったりしないで」とか、ひとしきり一人でグダグダしたあと、お別れの仕方が気に入らないと言って「これじゃあ旅に出られないよ」とふてくされる。
    また別のお話では、とうとう本当に旅に出たアリに、今度はリスがドラマチックに叫んでしまう。「アリ!帰ってきて!」小さくなっていくアリのうしろ姿を見ていたら、いたたまれなくなってしまったのだ。「アリが遠くにいるのを見たら、どうしようもなかったんだ。もしかしたら、永遠にいなくなっちゃうかもしれない!と思って」「だって、いやなんだよ。アリが旅に出るのが」と言って、心臓をドキドキさせている。
    か、かわいい…。

    どうぶつたちに性別は設定されていないので、ニュートラルな存在だと思うのだけど、関係性によっては、男女の関係のようにも見えてきたりするから不思議だ。
    アリとの関係の中では、いつもアリにリードされている感じのリスだけれども、別の友だちのゾウとの関係の中では、とても頼りになるお姉さんのような感じだったりもする。

    ゾウはいつもどこかにぶつかって周りのものを壊したり、高いところから落っこちてたんこぶをこしらえている。「きっとゾウは自分でもどうすることもできないのだろう」と、何も言わずに見守るリス。
    ものすごく暑い日に、すっかり溶けて「灰色の液体」になってしまったゾウが河に流れ込みそうになったので、リスはあわてて小さな土手を作って阻止する。おかげで、太陽が沈んだ後、ゾウはぶじ元の姿に戻ることができた。
    また別の日、朝早く、まだ寝ていたリスのもとを訪ねてきて「ねえ、踊らない?」と言うゾウ。ブナの木の上の、小さなリスの家の玄関の前で踊ろうというのだ。リスは「ぜったい下に落っこちるよ」と言いながらも、片方の腕をゾウの肩に置き、もう片方を腰にまわす。いち、に、さん、でひとつだけステップをふんで、案の定、下へ落っこちるリスとゾウ。でもそのたった一度きりのステップは本当にほれぼれするようなステップだった。

    他にもたくさんのどうぶつたちが登場する。
    あれこれ心配してばかりの陰気なカメは、自分が「カメである」という確信が持てない。
    ある朝、とつぜん自分のことが怖くてたまらなくなったライオンは、もう二度と吠えたり、恐ろしげににらんだりしないと誓って、かすかな声で「チューチュー」とネズミのように鳴いてみる。
    自分の明かりが急につかなくなったら…と心配するホタルに、どんな明かりでも消してしまえる何かがあれば欲しいと願うミミズ。「ぼくたちって、ぜんぜんちがうんだね」と言いつつも、ひととき一緒にダンスをする。
    爆発してバラバラになったコオロギは、カミキリムシに元どおりに治してもらったものの、浮かぬ顔。カミキリムシは、コオロギの「陽気な考え」をうっかり入れ忘れてしまったことに気づき、それをちょっと自分の頭のなかに入れて、踊ってみる。

    作者のテレヘンさんは、「どうぶつたちの物語」を書くにあたって、いくつか枠組みとなる規則を設けたという。「皆同じ大きさ」「同種類のどうぶつは複数登場しない」「物語内でだれも死なない」「人間とペットは出てこない」「どうぶつたちは入れ替わることができ、固有の個性をもたない」「どうぶつたちに過去と未来は存在しない」。
    「だれも死なない」というのが、なんだかすごく良いな、と思った。
    あと、どうぶつたちは皆、互いに関係し合いながらも、依存はしていない。いちばん最後の、リスと紅茶のお話を読み終わった時、ああ、だれも皆、孤独を引き受けて、静かに生きているんだな、と思ったら、なんだか胸がぎゅっとなった。


    この本はきっと私にとって、アリの持っている「小さな黒い箱」みたいなものになるだろう。アリは、この箱の中に「いろんなもの」を入れてとっておく。リスと一緒に「木々のいただきや星々を見ながらハチミツを食べ」、話をしながら過ごした「今晩」も、とっておくのだと言う。箱の中に入れたものは、いつでもまた取り出すことができる。たとえば、リスとアリにとって最も素晴らしい誕生日の思い出。アリが「ツグミの誕生日」を箱から取り出すと、リスとアリは「あまいクリのケーキをふたたび食べ、ナイチンゲールがうたい、ホタルの光が点滅するなか」、また一緒にダンスをすることができるのだ。
    箱を開ければ、そこにはいつでも素敵な思い出が待っている。

  • 2017年翻訳部門で本屋大賞を受賞した『ハリネズミの願い』の作家のもの。ハリネズミだけでなく、リスとアリをはじめ、ゾウやイカなど色々な動物たちが個性を発揮して出ている。読んでいると「ぼのぼの」を思い出した。ギャグはないけれど哲学的。動物たちが大真面目に何か考えていたるするところが可愛らしくしかも表現が素敵だ。「ハチミツの味が聞こえてきたような気がした」とか。リスの落胆とか敗北とか「不協和音からなる有毒の歌」とかよく考えますなあ。そして『ハリネズミ〜』同様、こちらも絵だけでもまた惹きつけられる。

  • 『ハリネズミの願い』が思いの外気に入ったので、その原点となる本書も読んでみた。
    『ハリネズミの願い』と比較するとそこまで陰気臭くはないが、やはりアイデンティティがテーマとなっていて非常に哲学的だった。
    面白いのは、どの動物にも必ず欠点があるところだ。
    欠点に気付いて悩んでも、結果的にどうでもよくなってしまう流れがどことなく救われた。
    幼稚とも思うが、アリみたいに意識的に忘れようとする逃避行為も大事ではないだろうか。
    気になる点が3つあったので以下に挙げる。
    ・ゾウの落下する癖
    ・アリが旅に出た後、アリが登場する話は動物達の懐古 か? 過去・現在・未来等の時間が一切存在しないの で時系列に捉われなくていいのか
    ・登場人物は全員男性なのか
    結局、動物の世界なので気にしなくていいのかも知れない。
    「ちょっと幸せだよ」と言えるように、私も少し幸せな状態が最も幸せなのではないかと感じた。
    『ハリネズミの願い』でもお馴染みの動物が登場する為、読了する頃には完全に庇護欲と母性が彼らに芽生えてしまった。
    是非彼らの別の物語を読みたい。

  • さまざまな悩みを抱える動物たちの短いお話51篇。誕生日や夜、太陽を箱にしまったり、みんなで空に落ちたり、知っていることが多すぎて頭が重くなったり。哲学的だったりシュールだったりもするけれどみんな仲良く暮らしている。
    それぞれの悩みは他愛のないようにみえて、自分の悩みと似ている。
    あとがきをみると、もっとたくさんお話があるらしいので他のお話も読みたい。

  • 動物たちの不思議な日常。
    ハッキリ言って、全く分からない。
    リスとアリの会話は可愛い。
    面白いとは思わないけど、和む。

  • 「ハリネズミの願い」と同じ作者、翻訳家の本。

    こちらのほうが、楽な気持ちで読めます。

    全部で51章。
    スキマ時間に、適当に開いたページを読む、という読み方でもいいかと思います。

  • 短い短い、動物たちの日常の詰め合わせ。ひっくり返ることができるか真剣に話し合ったり、く、しかない手紙を書いたり、それにお返事を書いたり、何とかしてはちみつを食べようとしたりします。何かの教訓が得られるとかではないけれど、どんな些事に対しても真剣に向き合う動物たちの日常は読み応えたっぷりです。

    きげんのいいリス、というあまりに素晴らしい邦題。(現代は直訳すると「ほとんどみんなひっくり返れた」だそうで、このセンスにも感動。)

    ジャンル的には童話ということになろうと思います。童話って、面白いですよね。大人が読んでも一層。

    本屋大賞に翻訳部門なんかあるんだぁ、と興味を持って読んでみました。非常に幸せな読書体験でした。

  • どうぶつたちはみんなどこか不器用で失敗ばかりしてしまう。そのたびに、困って悩んで落ち込んで相談して、笑っておしゃべりして、紅茶を飲んだり手紙を書いたり忘れたりする。風で鼻が飛ばされてしまったゾウが胸を張って自分はゾウだと言えなくなってしまい、「どなたですか?」「灰色の食パンです」。ゾウはリスの後ろを歩けばぶつからずに歩けるのに、なんだかムズムズ。そんなの自分らしくない。ぶつかって痛い思いをしても、やっぱりこれがぼくなんだ。読んでいる途中、読み終わった後、たくさんの問いと、自分なりの答えが溢れてくる。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1941年オランダ南部の島に生まれる。アムステルダムで医師として開業。『ハリネズミの願い』で本屋大賞翻訳部門受賞。ほかに『きげんのいいリス』『リスのたんじょうび』『おじいさんに聞いた話』など。

「2020年 『リスからアリへの手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トーン・テレヘンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トーン・テレヘン
今村夏子
辻村 深月
辻村深月
恩田 陸
矢部 太郎
凪良 ゆう
エラ・フランシス...
三浦 しをん
砥上 裕將
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×