ぼくはスピーチをするために来たのではありません

  • 新潮社
3.72
  • (7)
  • (6)
  • (10)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 162
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105090197

作品紹介・あらすじ

伝えに来たのです。皆さんに是非とも伝えなければならないことだけを――。かくして、大のスピーチ嫌いで知られるこの作家が、生涯に22回だけ、文学、友情、軍隊、独裁者、教育、ジャーナリズム、祖国、ラテンアメリカ、世界人類が抱える切実な課題を、具体的なエピソードと数字を挙げて、真摯かつ自在に壇上から語りかけた。宿命的なその人生模様と、思想上の確固たる信念をにじませる全講演の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ただいま「百年の孤独」連続読書会に参加中なので、これを機会にガボさんを読みます。

    ガボさんが、17歳から80歳までに行った22回の講演をまとめたもの。
    ノーベル文学賞受賞者が22回しかスピーチを行っていないのは少ないと思うのだが、ガボさんの雄弁術は好きじゃないとか、公の場でもスーツは着ないぞとかいう反骨精神を考えればそんなかんじなのかな。
    題名の「ぼくはスピーチをするために来たのではありません」は、高校時代に卒業生への送辞で述べた言葉。すでに洒落が効いていて良い。

    印象的な箇所をいくつか
    ・ラテンアメリカとは、頭のおかしい男たちやその徹底した頑固さ故に伝説化している歴史上の女性たち住む我々の祖国のことです。【ノーベル文学賞スピーチ「ラテンアメリカの孤独」】
    ・それは新しい、圧倒的な力を備えた生命のユートピアです。そこではどういう死に方をするかを他人に決められることもなければ愛が確実なものになり、人が幸福になる可能性が失われることもなく、百年の孤独を運命づけられた一族の者たちがようやく、かつ永遠に地上に二度目の性を営むことのできる機会が与えられる、そのようなユートピアなのです。【ノーベル文学賞スピーチ「ラテンアメリカの孤独」】
    ・意訳。
    世界中の人々は人類の月面着陸のニュースを固唾をのんで見守っていた。だがラテンアメリカの子どもたちは「本当に初めてなの?バカみたい」とがっかりした、彼らにとって一度でも思い浮かんだらそれは現実に起こったことと同じ、宇宙征服なんてなんども想像したのに、実際には初めてだったなんて!【展覧会の開会式「新しい千年への序言」】
    ・スペイン語について。意訳。
    日常生活には詩的発見がある。言語の知性がどこまで感性を表現できるか?
    羊の声、香料の匂いを「灯台みたいだ」「聖金曜日の味がするから料理に使えない」という言語と感性の繋がり。
    <われわれが貢献しようとしているのは言語を縛ることではなく21世紀という新しい時代の中でのびのびと自由に活動できるように言語を鉄の規範から解き放つことなのです。P149>【「言葉の神に捧げるべく海に投げ込まれた瓶」】

  • 言葉は判らなくても、どんな風に語られたか、知りたいところです!

    新潮社のPR
    「伝えに来たのです。伝えなければならないことだけを――。かくて、スピーチ嫌いの作家が生涯に22回だけ壇上で語った全講演の記録。」

  • ガルシアマルケス「ぼくはスピーチをするために来たのではありません」 http://www.shinchosha.co.jp/book/509019/ 読んだ。約40年間のスピーチ20本は雄弁で問題提起に満ちていて、真摯な人柄が垣間見える。小説以外も外伝も知らなかったので暗殺危機や困窮時期を初めて知った(つづく

    本の作りに欲を言えば、各章最後に記載された講演会名や会議名を、最初に判ったうえで読みたかった。どういう場でのスピーチか趣旨を知らずに読んでも、何を言っているのかピンとこない。巻末の訳者あとがきが充実していて、本編のリファレンスと外伝になっている。訳はもちろん木村榮一さん(おわり

  • ガルシアマルケス「ぼくはスピーチをするために来たのではありません」 http://www.shinchosha.co.jp/book/509019/ 読んだ。約40年間のスピーチ20本は雄弁で問題提起に満ちていて、真摯な人柄が垣間見える。小説以外も外伝も知らなかったので暗殺危機や困窮時期を初めて知った(つづく

    本の作りに欲を言えば、各章最後に記載された講演会名や会議名を、最初に判ったうえで読みたかった。どういう場でのスピーチか趣旨を知らずに読んでも、何を言っているのかピンとこない。巻末の訳者あとがきが充実していて、本編のリファレンスと外伝になっている。訳はもちろん木村榮一さん(おわり

  • ノーベル賞作家であるガルシア・マルケスの講演集。ガルシア・マルケスは「百年の孤独」でノーベル賞を受賞した。彼の話を聞きたがる人は多かったが、彼自身は講演が苦手だったようだ。それでもいくつかの節目で講演を行い、ラテンアメリカの発展のために尽力した。彼の講演スタイルは、まず自身のエピソードを紹介し、その日の聴衆に合わせて見解を述べるスタイルだった。これが彼の持ち味で、聴く人に感銘を与えるテクニックだったのだろう。彼は言葉の力を信じていて、言葉に纏わる面白いエピソードがいろいろ紹介されている。
    軍人相手に講演した時の締めの言葉が印象に残った。「あなた方一人ひとりが背嚢に常に本を一冊入れておけば、皆さんの人生はもっといいものになるはずです」
    現代の読書好きには当たり前の習慣だけれど、当時のコロンビアの環境、読書習慣のない人達に対して彼の想いが伝わってくる言葉だと思った。

  • ■書名

    書名:ぼくはスピーチをするために来たのではありません
    著者:ガブリエル ガルシア=マルケス

    ■概要

    大の付く「講演恐怖症」で知られる作家が止むことを得ず生涯に22回
    だけ、文学、友情、軍隊、独裁者、教育、ジャーナリズム、祖国、
    スペイン語、ラテンアメリカ、そして世界人類が抱える切実な課題を、
    具体的なエピソードと数字を挙げながら真摯かつ自在に壇上から語
    りかけた。宿命的なその人生模様と思想上の確固たる信念をにじま
    せる肉声の記録。
    (From amazon)

    ■感想

    これはこの人の信者でなければ受け入れられない本だと思います。
    私は、この人の小説を読んだことありませんので、この内容にハテ
    ナ?しか浮かばなかったです。

    ただ、スピーチの内容というより、本の構成が悪いです。

    まず、そのスピーチがいつどこで何のために行われたかを最初に書
    くべきです。最後に書くと読みにくいこの上ないです。
    あと、注釈をいちいち文章に入れるので、いちいち文章が中断されて
    読む事に集中できない文章となっています。
    なんでわざわざ分かりにくく、読みにくい構成にしたのか、謎です。
    もしかして、読みにくい事が、かっこいいとでも思っている編集者
    なのかな?

    で、内容ですが頭に入ってこないとはいえ、人通り読んだのですが、
    政治家、偽善者ぶりが半端ない。
    別に政治、世界平和について語るのは勝手ですので、これは私と合
    わなかっただけです。
    また、本人を知らないので、この文章から受けた印象ですが、単純に、
    自分の信念を押し付けている、それでいて、まとまりのない文章で
    言葉をこねくり回して、聞き手に伝える気が見えない。

    作家特有のスピーチだな~という印象です。

    スピーチ嫌いと言っていますが、恐らくそうでないだろうな~と感
    じます。
    マーケティングの一種で、嫌いと広報しておいて、自分の価値を上
    げる手法のように思えます。
    この本から、スピーチが嫌いな感じは一切感じなかったです。

    物凄く薄っぺらいプライドと他人からの尊厳にこだわる作家であり、
    周りにも同じ作家が集まっているような感じでした。


    とまあ、色々書きましたが、この人の小説一冊ぐらい読んでみないと
    この本も分からないと思うので、一冊ぐらい読んでみます。

    ■自分がこの作品のPOPを作るとしたら?(最大5行)

    一つのスピーチの形がここにある。
    言葉とは、自分を表現する手段に他ならない事を、この本は良くも
    悪くも教えてくれています。
    スピーチが嫌いな人より、スピーチが好きな人が読むべき本。

    ■気になった点

    ・知識人の会議は一体何の役に立つのだろう?と思っていました。

    ・ほとんど顔を合わせる事が無いことが、友達であり続ける為の
     秘訣なのです。

    ・われわれは容疑者として生まれ、罪人として死んでいくのです。

  • 今年4月に亡くなったガルシア=マルケスの講演録。
    ぼくは死にませんではなく、ぼくはスピーチをするために来たのではありません。

    彼はスピーチや講演がイヤでしょうがなかったという。えーそうかあ?中身読むとそんなことないような気もするけど。

    南米の複雑な政治状況下で激動の作家人生を歩んできたガルシア=マルケスの言葉は、一語一語がさすがに重い。

    新世界の基本ツールは想像力。文化がすべてと言い切る。並の人間が言っても説得力はない。

    NHK100分de名著に「百年の孤独」を希望。

  • とにかくガルシア・マルケスの文章が面白い。
    彼は生前スピーチ嫌いだったそうだが、鋭いユーモアを誘うところから決してスピーチ嫌いが書くようなものではない。
    おそらく、準備に時間がかかったのかもしれない。

    文章がとてもいい。ガルシア・マルケスの作品をもっと読みたくなった。

  • ふむ

  • すべてのスピーチにテーマがある

全13件中 1 - 10件を表示

ガブリエルガルシア=マルケスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン アーヴィ...
遠藤 周作
劉 慈欣
ブライアン エヴ...
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
リチャード パワ...
ポール オースタ...
ミシェル ウエル...
ロベルト ボラー...
又吉 直樹
サン=テグジュペ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×