べつの言葉で (Crest books)

  • 新潮社
4.05
  • (52)
  • (55)
  • (31)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 820
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学で英語とは別の言語を学んでおり、また1年の留学経験もあってか、作中の筆者の気持ちや綺麗な比喩で表現された独特の感情にとても共感した。
    外国語を学び、話すことは、本当に、母語の時とは違う自分になる、自分でも驚くくらい、留学先やその言語を話しているときはハッキリと自分の意見や思いをストレートに伝えられる。言語=アイデンティティ。英語を継母、ベンガル語を母から受け継いだ子、イタリア語を養子とする表現が、なかなか想像するのが難しいであろう作者のそれぞれの言語に対する関係性を非常にわかりやすく表していて、ストンと自分の中で腑に落ちた。

  • タイトルそのものズバリ☜!なエッセイ✎
    .
    というのも英語で作品を発表していたジュンパ・ラヒリが
    イタリア語で作品を創るまでを綴ったエッセイなのです。
    そもそもラヒリはベンガル人で母語はベンガル語だが
    幼い時にアメリカに移住し英語で生活するようになった。
    しかし20年前ローマに惹かれイタリア語を学ぶようになる
    そして40歳を過ぎてついにイタリアに移住し
    イタリア語に傾倒する。
    .
    自在に操ることができましてや評価までされていた言語を捨てるなんて!大胆!
    長い間ベンガル語と英語の間で迷い苦悩していて
    それから逃れるためのイタリア語習得だったと語る。
    .
    ラヒリの切実で脆い本心が
    飾らない言葉で真摯に綴られており胸を打たれた。
    先日より始めたメモはラヒリのコトバで埋め尽くされた。

  • 小説も読んでみよう

  • 「なぜわたしは書くのか?存在の謎を探るため。(中略)ものを書くことはわたしにとって、人生を消化し秩序立てるただ一つの方法なのだ。」
    作家が小説を書く、画家が絵を描く、作曲家が曲を作るというのは、こういう事なのだ。

  • 21編のエッセーと2編の短編
    母語,言語の宿命を断ち切って自ら選んだイタリア語を身にまとう.その困難さや葛藤の真摯な記録.言葉を選び直して生きることは自分が変身することだという,そういう感覚は頭では理解するものの,共感しづらかった.ベンガル語,英語に引き裂かれたからこその必然だったのかな.作家だから当たり前のことかもしれないが,本当に言葉を大切にする人だと思った.

  • 著者が惹かれてやまないイタリア語を20年勉強した後に
    イタリアに移住し、イタリア語で書いたエッセイ。
    両親が話すベンガル語を母、住んでいる場所で使う英語を
    継母、自分で決めて勉強したイタリア語を養子に例えている。

    この3つの言語による形づくられる三角形は額縁であり
    その中には鏡があり著者が写し出される、がその姿は
    明確ではなく空白であり不確かである、それを埋めたいと
    思う衝動が著者を創造へと駆り立てる。

    言語が変わろうとも、ラヒリはラヒリと分かる一冊です。

  • 昔から両親とはベンガル語で会話し、家の外では英語を使っていたジュンパ・ラヒリ。二重のアイデンティティーからの「逃避」であるかのようにイタリア語に惹かれ、20年以上もイタリア語を学び、ついにローマへ移住し、イタリア語で日記や小説を書き始める。この本は、彼女がイタリア語で書いた初のエッセイ集だ。祖国や母国語と胸を張って言えるものを持っていない寂しさや、新しい言語を習得することで自分が「変身」していく感覚は、日本で生まれ育ったわたしにはないものだ。だから読んで良かったと思う。

    p14
    何がわかるのだろう?美しいのはもちろんだが、美しさは関係ない。わたしとつながりがあるに違いない言語のような気がする。ある日偶然出会ってすぐに絆とか情愛を感じる人のような気がする。まだ知らないことばかりなのに、何年も前から知っているような。覚えなかったら満足できないし、完結できないだろうと思う。わたしの中にこの言語の落ち着けるスペースがあると感じる。

    p32
    ほかの言語で読むのは成長、可能性の状態が永遠につづくことを意味する。

    人は誰かに恋をすると、永遠に生きたいと思う。自分の味わう感動や歓喜が長続きすることを切望する。

    p57
    たぶん、創造という観点からは、安全ほど危険なものはないからだろう。

    p59
    言葉にされず、形を変えず、ある意味では、書くというるつぼで浄化されることなく通り過ぎるものごとは、わたしにとって何の意味も持たない。長続きする言葉だけがわたしには現実のもののように思える。それはわたしたちを上回る力と価値を持っている。

    p84
    だが、別離の思いがより鋭く際立つのは、すぐそばにいるのに深い裂け目が消えないときだと思う。

  • 心が震えるほど素晴らしいエッセイ。
    言語とは。母語とは。
    言葉を持つ、全ての民族の人に読んでほしい。

  • 友人のおすすめ。

    同じく母国語以外の言語に魅力を感じる者として、
    ラヒリの覚悟と努力は心強くもある。

  • 笑えたり、共感したり。作者のルーツにおける、もとい言語における孤独。私は国はひとつだけど、気持ちはよくわかる。あと、書く仕事をはじめた身としては、日々言葉に向かう苦労に共感した。表現語彙を積み上げていく、選定する、その作業。たまにイライラするけれど、世界が広がったとき、積み上げられたときの感覚が嬉しい。それを外国語でやるというのだから、すごい。言語に向かい合う態度が違う。

全71件中 31 - 40件を表示

ジュンパ・ラヒリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 洋子
リチャード パワ...
皆川 博子
トーン・テレヘン
エラ・フランシス...
カズオ イシグロ
カレン・ラッセル
イアン マキュー...
ミシェル ウエル...
フリオ・リャマサ...
サルバドール プ...
ジュンパ ラヒリ
川上 弘美
岸本 佐知子
カーソン・マッカ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×