ガルヴェイアスの犬 (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.59
  • (15)
  • (27)
  • (17)
  • (6)
  • (5)
本棚登録 : 470
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901493

作品紹介・あらすじ

巨大な物体が落ちてきて以来、村はすっかり変わってしまった――。ポルトガルの傑作長篇。ある日、ポルトガルの小さな村に、巨大な物体が落ちてきた。異様な匂いを放つその物体のことを、人々はやがて忘れてしまったが、犬たちだけは覚えていた――。村人たちの無数の物語が織り成す、にぎやかで風変わりな黙示録。デビュー長篇でサラマーゴ賞を受賞し「恐るべき新人」と絶賛された作家の代表作。オセアノス賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ある日、ポルトガルの小さな村に、宇宙から「名もなき物」が落下することから物語が始まります。その異様なにおいを放つ謎の物体は、村中を硫黄くさくしてパンがまずくなってしまいますが、七日連続で雨が降り続くうちに、記憶から忘れ去られてしまいます。犬たちを除いて…書き出しはSFっぽいですが、まったくそんなことはありません。むしろ、この「名もなき物」が何かを語られる事なく、話しが進んで行きます。

    この本の構成は、大まかに<1984年1月>と<1984年9月>の2つのパートしかありません。話しのきっかけとなった「名もなき物」の落下と、それが人々から硫黄くさいにおい以外は存在を忘れられて数ヶ月後の日常です。しかし、2つのパート内は幾つかのタイトルの無い章に分かれていて、それぞれの章で主要な人物(一部犬)を中心としたエピソードが語られています。

    そこで語られる事は、村人たちの後を絶たない救いのない不幸の数々…これらのことが、俯瞰的に描かれており、あるエピソードで主役でも、違うエピソードでは脇役になったりと、登場人物たちが立場を変えながら絡み合っています。

    そのどれもが印象に残る内容ですが、登場人物が非常に多いので、メモしながら読まないと確実に迷子になります。280ページの小説で、固有名詞だけでも人物110人と犬6匹、その他に名無しさんが多数いました。

    しかし、それらの個々の人々のストーリーが最後に収斂していく様は、詩的な文章表現も相まって、余韻の残る良い読書ができたと思います。

    自分は、この本に出会えて良かったと思いますが、やはり登場人物の多さや、内容ではかわいそうな事や汚い物、覗きやえっちい描写などもあるのが勧めづらいところではありますが。

    以下は覚書として、それぞれの章で語られる主要人物の名前を書いておきます。
    <1984年1月>
    P7:名のない物(序章)
    P21:カタリノ(ヌノ・フィリペ)
    P36:ジュスティノ爺
    P55:ローザ・カベッサ
    P70:セニョール・ジョゼ・コルダト
    P99:マリア・テレザ
    <1984年9月>
    P133:ジョアキン・ジャネイロ
    P164:バレッテの犬
    P171:ジョアン・パウロ
    P192:イザベラ
    P208:アナ・ラケル
    P222:マリア・アスンタ
    P232:ジャシント・フネスト
    P250:ダニエル神父
    P265:名もない物(終章)

  • ポルトガルの小村ガルヴェイアスーそこは作者ペイショットの故郷であるー の原っぱに、隕石が墜落する。翌日から嵐のような豪雨が七日七晩続き、そして村は隕石のことは忘れて日常に戻っていった。
    隕石が墜落した1984年1月と、10か月後の1984年9月の二部構成でガルヴェイアスの村民が入れ替わり立ち替わりに登場し、彼らの日常そしてそれぞれが抱える記憶と感情ーその多くは不幸と悲しみー が語られていく。

    小さな村のこと、人間関係は濃密だ。
    誰かのエピソードで触れられた出来事や人物が、別のエピソードでは別な意味を帯びたり、思いがけない事件を起こしたりする。
    少しずつ重なりあったそれぞれのストーリーを繋いでいくと、ガルヴェイアスという村の輪郭が浮かんでくる。
    1月のパートでは、村に漂う閉塞感や排他性、そして暴力の描写が多く、ガルヴェイアスとその住人達の狭い世界に息苦しさを覚える。
    9月のパートになると、既出の人物達の意外な顔を知っていくことになる。また、舞台も旧ポルトガル領ギニア、リスボン、ブラジルへと広がる。
    しかし、人々の思いの中心にはガルヴェイアスがいつだって横たわっているようだ。
    例えば村出身でブラジルに渡った老娼婦の言葉。

    “誰にだって、運命の場所ってもんがあるのさ。誰の世界にも中心がある。 (略)どこにあるかなんて、自分にしかわからないの。みんなの目に見える物にはその形の上に見えない層がいくつも重なっているんだ。自分の場所をだれにかに説明しようったって無駄だよ、わかっちゃもらえないからね。言葉はその真実の重みには耐えられない。そこははるか遠い昔からの肥えた土地、死のない未来へと続く小川の源流なのさ。”

    本書の中では、宇宙から飛来して原っぱに轟音をあげてめり込んだものは、『名のない物』としか呼ばれない。絶えることのない硫黄臭と不味くなってしまったパンの味として、常に身近に感じられながらも意識からは忘れ去られてきた『名のないも物』を巡って、ラストに物語は動きだす。

    “そして誰もが名のない物のことを思い出した。
    犬たちは別だ。犬たちが忘れたことはなかったからだ。(略) 人間は、たとえどれほどの善人であろうと、かほど巨大な真実を受け止め理解できる力を持ち合わせていないのだ。
    それでも、理解がなくても、生き続けたのだ”

    災厄、理不尽な運命、個人の力を超えた存在。
    村の共同体を壊すグローバリズムや時代の荒波、そして戦争の足音。
    名もない物に何を読み取るかは色々できるだろう。
    でも産まれたての赤ん坊の無垢さに触れて、動きだす人々の歩みは力強く、希望を予感させてくれる。

    “そしてもうごめんだと思った。もう何か月も、嘘を繰り返してきたことが信じがたかった。このまま嘘を受け入れ続けたら、そのうちそれを信じるようになり、そしてそれを信じるようになったら、あっという間に自分自身が嘘となってしまうだろう。”
    “誰もが、それぞれの一歩を踏み出した。(略)
    決意を固めた瞬間はそれぞれ違い、それからそれぞれが一歩を出して通りの小石を踏み、それからまた次の一歩を出し、左足を出し、右足を出し、必要な行動を順繰りに取ったのだ。どの足も大きさは違ったが、どの足も大事な足だった。”

    村と、不様でもその土地への愛を持って生きていく人々を描写するペイショットのまなざしは、温かくも突き放している訳でもない。言うなればひっそりと耳を傾けて、出来事を丁寧に掬いあげている。だがラストの“ガルヴェイアスは死ぬわけにいかない”の一文には、心に響く想いが溢れている。




  • 「ほかにいくらでも場所はあったはずだが、行く先は定まっていた。」(P7)
    ポルトガルの田舎町カルヴェイアスに向かって宇宙からまっすぐ落ちてきた名もない物は、轟音を響かせ原っぱに大きな穴を開けその底に留まった。
    カルヴェイアスに隕石が落ちてきたこの夜から、カルヴェイアスは硫黄の匂いで満たされる。日々の生活に追われる人々は徐々に忘れてゆく。しかし犬たちは覚えていた。

    …という場面で幕を開ける、作者ペイショットの故郷でもあるカルヴェイアスを舞台にした人間模様。
    カルヴェイアスには老人が多く貧しい。男たちは暴力沙汰を起こし目をつけた女を押し倒す。女たちは日々の生活を精一杯生き、揉め事や噂話が繰り返される。

    全体を通したストーリーがあるのではなく、章ごとに中心となる人物の人生が語られる。カルヴェイアスの1,000人ほどの住民は互いに関わりあっているので、それぞれの話が混じり合い、連作短篇の様相。


    ジュスティノ老人は50年間仲違いした兄がいた。兄のジョゼ・コルダトは、親から土地とネックレスを引き継いだ。だが先祖から引き継がれてきたその土地を売り、自分は管理人になったのだ。さらにネックレスを自分の孫娘に渡した時に、それらを屈辱と受け取ったのだった。
    ある朝ジュスティノ老人はこの思いに決着をつけることにした。兄を殺すのだ。

    ローザ・カベッサは一週間かけて自分の大便を溜め込んでいる。
    カベッサ一家は子沢山で夫はその堅い手で子供たちを殴ったり、近所の人と争ったり、妻のローザの身体を弄ったりする。家は散らかり子供たちの学校生活も問題がある。
    だからローザは夫の浮気相手と言われている女に大便を投げつけてやることを目下の目標としてきたのだった。

      くりかえし呼んだあなたの名が、静寂に優しく溶けてゆくさまを見守ろう。ゆっくりとあなたを呼吸する。
    ジョゼ・コルダト老人は家政婦の中年シングルマザーのジュリアと共に暮らしたいと思っていた。だからジュリアの悩みである息子フネストの問題を解決したいと思った。
    ジョゼ・コルダト老人は名家のマタ・フィゲイラ先生を尋ねフネストに仕事を頼む。ジョゼ・コルダト老人は先生に土地を売りかつてそこの管理人だった。次の当主であるペドロぼっちゃんは立派に成人して家庭も持っていたが坊っちゃんでいることに満足して働いてもいない。名門の家に家族以上に親しく経緯を持って迎えられているジョゼ・コルダト老人との関係は町の人々が驚くほどだった。だがやはり身分と環境の違いは乗り越えられないらしい。 
      ぼくの恐れはあなたの意のままに。

    カルヴェイアスに着任してきた若い女性のマリア・テレザ先生は、教育に、女性の地位向上に熱心だった。だが歯に布着せずに物を言う彼女の態度を気に入らないという町の人々はたくさんいたらしい。ある朝町人の悪意はひどい暴力の結果をマリア・テレザの前に示す。

    マヌエル・カミロ老人には目をつけている少女がいた。妻のゼファは耳が聞こえなくなった。だから家に妻がいても、下宿人の女性のトイレを覗き見したり、少女を押し倒してことに及ぶことだってできるのだ。

    郵便配達夫のジョアキン・ジャネイロはカルヴェイアスの人々の情報に通じていた。だが彼にも秘密はあった。ジョアキン・ジャネイロは兵役に出ていた時に人生を知った。そして毎年9月上旬にギニアに行くのだ。

    カルヴェイアスで昼やパン屋、夜は風俗店を営むイザベルは、ブラジルにいたころに働いていた娼館の女将の死体を故郷のカルヴェイアスに運び、結局そこに留まることになったのだ。
    故郷を想う。家族を想う。彼とのことが、公にできない彼との関係がなければすぐにでもブラジルに帰るのに。

    ダニエル神父は酒を絶とうと思ったことはあったが、結局は酔っ払ってミサに立つことになる。災害、死、暴力、性。一番堪えるのは子供が死ぬことだった。それはカルヴェイアスに着任してから心に刺さって区切りのようになっている。

    老人の多いカルヴェイアスで若者たちはバイクを乗り回し、性風俗の店に出入りする。
    メカニック技術を競うカタリノ、ジョアン・パウロ、精神薄弱のミャウ、アナ・ラケル、フネスト。
    それは恋や嫉妬や事故へと発展してゆく。

    そして道には飼い犬や野良犬たちがいる。郵便配達夫に吠え立てたり、毒入の餌を食べてしまったり、暴力のはけ口にされたりしている犬たちが。犬の鳴き声を辿っていったらカルヴェイアスの地図がかけそうだ。人々が硫黄の匂いを日常としても、犬たちは忘れていなかった。そして人々も自分に染み付いた硫黄の匂いを思い出し耐えられなくなる。

    こうして人々は容赦のない世界を生きてゆく。
     「運命には良心なんてものはない。ただ非常なだけだ。」(P147)
     「カルヴェイアスでの日々を振り返り、自らの人生を振り返ると、子供たちの死は蜃気楼の合間に立つ石柱だった。この苦痛を前にして、神の道は計り知れないなどと誰に対しても言えなかった。この苦痛を前にすると、世界は意味を失った。子供の死は、神の容赦のなさの印だった。」(P262)

    だがこの沈着したような町でも少しずつ人々の心は動く。
     兄を殺しに行ったジュスティノは、その兄を見た時にわだかまりが消えて子供に返った。
     ローザ・カベッサは大便だらけの喧嘩をしたジョアナ・バレッタと思いがけない関係を結ぶ。
     郵便配達夫のジョアキン・ジャネイロは今年も秘密の愛する妻と子供たちに会ってきた。
     毒で死んだ犬が心の支えだったシングルマザーの前にその犬が姿をみせる。

    カルヴェイアスは死ぬわけには行かない。
    この町で過ごしたすべての人たちのために。

  • 家の外にある便所でローザがビニール袋に自分の大便を落とす。ローザは袋の口を閉じて廊下の冷凍庫にそれをしまう。スカトロジー? いや違う。これには訳がある。ローザの夫は従弟の妻ジョアナと浮気をしているという噂がある。ローザは溜めておいた自分の大便を缶に集めて水で溶き、それを籠に入れるとジョアナが店を広げているところに行き、籠の缶に手を突っこむとその顔にどろどろの大便をぶっかける。驚いている顔にもう一度。その後はつかみ合いの喧嘩。二人とも留置場に入れられる。糞便で汚れたまま、壁の両端に離れて。

    こんなすごい復讐劇、初めて読んだ。文字通り「糞喰らえ」ってやつだ。しかし、陰惨さがかけらもない。村の産婆に呪いをかける方法を教えてもらうが、呪いをかけられるのは夫の陽物だ。死人も出ない。二人とも髪は引きちぎられたが、それだけだ。見物客も臭かっただろうが、堪能したに違いない。しかも後日談がある。二人の女はその後、夫が仕事に出たすきを見つけて脚をからめあう仲になったというのだから、畏れ入るではないか。

    こんなエピソードが次から次へと繰り出される、不思議な小説である。マジック・リアリズムめいてはいるが、雨は何年も降り続かない。せいぜい一週間だ。人が空を飛ぶが、オートバイ事故だ。一九八四年というから、さほど昔の話ではない。ロス五輪が開催された年である。それなのに、ここポルトガルの寒村では、電気の引かれていない家があり、欲しいものは、と聞かれた娘は「テレビ」と答えている。

    ガルヴェイアスに「名のない物」が空から降ってくる。落ちた場所には、直径十二メートルの穴が開き、「名のない物」からは強い硫黄臭がする。それから七日七晩、強い雨が降り続くと、犬たちをのぞいて人々はそのことを忘れてしまう。しかし、その日から、村には硫黄臭が絶えず漂い続け、小麦の味を変え、パンを不味くしてしまう。ガルヴェイアスのあるアレンテージョ地方は穀倉地帯で、ポルトガルでは「パンのバスケット」と呼ばれている。呪いがかかったようなものだ。

    主人公という特権的な立場に立つ者はいない。章がかわるたびに、一つの家なり、人なりに照明が当たり、その秘密や隠し事、他の家との確執、兄弟間の裏切り、復讐、喧嘩、和解といった出来事が語られる。面白いのは、あるエピソードにちょっと顔を出すだけの人や物が、別のエピソードの中では重要な役割を果たすという仕掛けを使っていることだ。

    たとえば、ウサギ。冒頭で紹介したローザの息子が銃で撃ってきたウサギを五羽持ち帰る。ローザはそれを他所への届け物に使うのだが、亭主は四軒の届け先には納得がいくが、残りの一軒になぜウサギをやるのかが分からない。実はそのアデリナ・タマンコが、亭主の一物に呪いをかけるやり方を伝授してくれたのだ。話が進んだところで、ああ、あれはそういうことだったか、と納得する仕組み。つまりは伏線の回収なのだが、これが実に巧みでうならされる。

    ウサギだけではない。オートバイ、銃、金の鎖といった小道具が、人の因果を操る呪物のように重要な役割を要所要所で果たす。それは人と人とをつなぐとともに、災いのたねともなる。たとえばウサギ狩りにも使われているオートバイは、村の若者が町に出かけるための必須アイテムだ。カタリノは路上レースで負けを知らず、ついには彼女をものにする。しかし、そのカタリノが兄とも慕うオートバイ修理工は、新婚の身で事故に遭ってしまう。

    小さな村のことで、人々は互いをよく知っている。それでいながら、隠すべきことはしっかり隠している。そしてまた隠していても誰かには見られてもいる。「名のない物」が落ちたのを契機にして、箍が外れたようにそれが露わになる。中でも多いのは性に関わることだ。ブラジルから来たイザベラはパンを焼くのが本業だが、店は風俗店も兼ねている。若い妻を家に置き去りにしてカタリノはイザベラの店に通う。

    イザベラがポルトガルに来たのはファティマかあさんの最後の頼みを聞いてやったからだ。ポルトガル生まれの老売春婦は、生まれ故郷に埋葬してほしいとイザベラに頼んで死んだ。棺桶と一緒に船に乗ってイザベラはガルヴェイアスにやってきた。そしてかあさんの家を継ぐことになった。そんなある晩、イザベラは村の医者マタ・フィゲイロの息子ペドロと車で夜のドライブに出た。

    セニョール・ジョゼ・コルダトは、親子ほども年の離れた使用人のジュリアに焦がれ、自分の横で眠ってくれと懇願する。ジュリアには二十五にもなって遊び歩いているフネストという息子がいる。ジュリアのためを思ってセニョール・コルダトは懇意にしているマタ・フィゲイロ先生に仕事を紹介してもらう。収穫したコルク樹皮の見張り番だ。フネストは夜中にやってきた車に向かって威嚇射撃を行うが、朝になって警察に捕まる。撃たれたのはイザベラだった。

    よかれと思ってしたことが、人を不幸にしもするが、逆に殺そうとまで恨んだ思いが和解を育むこともある。小さな村の錯綜した人間模様が複雑に絡みあい、一九八四年のガルヴェイアスに襲いかかる。「名のない物」の落下に始まる黙示録的な啓示は、どう果たされるのか。詩人で紀行文も書くという作家はシンプルで読みやすい文章で、ガルヴェイアスの住人の素朴な魂を紡ぎ出す。作家の故郷でもあるガルヴェイアスに行ってみたくなった。

  • 原題は”Galveias”で「犬」は入っていない。しかし犬たちもまた重要な登場人物。
    黙示録的とは言うものの、悲劇もあり喜劇もあり、次から次へと村人の秘密が明かされ伏線が回収される様は読んでいて気持ちがいい。

  •  ポルトガルの片田舎のガルヴェイアスという村にある夜、宇宙から隕石らしきものが落ちてくる。その日から村は異様な硫黄の臭いに包まれ、村人たちの間に動揺が走る。が、やがてその出来事も忘れられ、村はいつもの日常を取り戻していく。
     作者の故郷でもある実在の村ガルヴェイアスで生まれ、結ばれ、暮らし、死んでいく人びとを、大切な友人に紹介するかのように丁寧に描いていく。こどもから老人、聖職者から娼婦まで、あらゆる人びとの人生がこの村に詰まっているかのように。
     ぎゅっと凝縮された言葉によって、彼らの半生が目の前に浮かびあがってくる。

    「マヌエル・カミロにもそのつらさは痛いほどわかった。子どもの頃から彼女を見てきたので、なんでもすぐにお見通しなのだ。ふたりは小さいときから一緒に育ってきた。恋人どうしになる前、少女のころころとした笑い声、五十一年間の結婚生活、冬から冬を乗り越え、子どもはなく、カブの季節にはカブのスープを飲んで。」(P.122)

     宇宙からの落下物の正体や、硫黄臭の謎、どこかしら存在感のある犬たちが最後まで気になって、ストーリーに何か関係あるのでは、と想像しながら読んでいくと大きくあてがはずれた。もっと素直に読めば良かった。
     SFでも怪奇現象譚でもなく、あくまで小さな国の片田舎の町が悠久の時を刻んでいくことだけを描いた物語だった。

  • そして誰もが名のない物のことを思い出した。
    犬たちは別だ。犬たちが忘れたことはなかったからだ。」

    スペインのアレンテージョのほど近くに、誰も知らないような村、ガルヴェイアスは実在する。
    宇宙から巨大な"名のない物"(ひどい臭いがする)が落ちてきた年の出来事なのに、人間たちは、日々の生活、色恋沙汰や喧嘩、死のことばかりだ。
    でも、たしかに、名のない物はガルヴェイアスを目指して、落ちてきたのだ。

    別の本に出てくる、「ここはアレンテージョなのよ(なにが起こってもおかしくないの)」という少女のことを思い出した。

  • ポルトガルの小さな町ガルヴェイアス。
    そこに何かが落下してきた日から、町のにおいが変わる。
    人々は日々の暮らしの中で次第にそのにおいにも慣らされ忘れていくが、犬たちはその異変を忘れなかった。
    小さな集落に存在する複雑な人間模様。憎しみや恋や憐れみ。そして死。
    エピソードを積み重ねながら著者は町に起きた決定的な変化を浮き彫りにしていく。
    流れ行く時間に運ばれていく人々の、それぞれのかけがえのない生。
    執拗なまでに丁寧に拾い上げられ語られる町の生活は、ガルヴェイアスをまるごと写し取ろうとするかのようだ。
    犬たちの悲しみに満ちた眼がすべてを見通している。

  • ポルトガルの小さな村。
    いつも通りのある晩、村中の犬が吠え始め、空からある物体が爆音と共に落ちてきた。
    それは強烈な硫黄臭を放ち、村で育つ麦や、それで作られたパンまで硫黄のにおいがする。
    いつしか村人たちは、その硫黄の臭いに慣れて、落ちてきた物体のことなど忘れてしまう。だけど、犬たちは覚えていた。

    そんな感じで始まる話なのだが、ある物体について解き明かすものではなく、ガルヴェイアスという村で暮らす人々の話。
    彼らに関するエピソードはどれも悲劇的であるし、たくさんの人物が出てくるので、相関図を頭に描くだけでも一苦労だ。

    小さな村だから、醜聞もすぐに知れ渡り、誰それが何をしただのあれをしただの、そういう話がいっぱい。

    はっきり言って、そこから何を得たか、とかはない。
    ただ、私はそこで生活する人々の日常が、とても好きなのだ。まるで犬の目線で見ているかのよう。
    そういうものを想像するだけで、私はとても満たされた気持ちになるのだ。

  • せつなく癖になる味わい。

    自分の場所。記憶だったり、人だったり、思いだったり、それぞれの場所を持ちながら、ガルヴェイアスに暮らす人たち。それに犬たち。

    織り成す幾つもの物語が、多面的にそれぞれを照らし出す。不思議とガルヴェイアスという村に郷愁がわいてくる。

    終わりは、見えないかたちでじわじわと進んでいく。そしてそれとは対照的な目の覚めるような再生。

    読み終えてからまた最初の章を読み直すと上手いなあと思う。

全41件中 1 - 10件を表示

木下眞穂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×