画家たちの「戦争」 (とんぼの本)

著者 :
  • 新潮社
3.56
  • (2)
  • (8)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106022067

作品紹介・あらすじ

「戦争画」とは、どのようなものだったのか?敗戦後65年、十五年戦争開戦80周年を前にして、いまだタブー視されている戦争画の名作をじっくり鑑賞し、様々な意見にふれながら、もう一度、考えてみよう。そこからは「過去」しか見えてこないか?「未来」は…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「戦争画」は意外にも幅広く、銃後(じゅうご。本書で改めてわかったけど、この言葉は兵士として出征した男性に代わって、国を守る人のことを指す。大人だけではなく子供も入る)の人々の比較的穏やかそうに見える様子や、占領地の風景画のようなもの、また横山大観は富士山をよく描いたけど、これも戦中は(大観自身意識して描いたが)”亜細亜の盟主”としての意味をもたせていた。ちなみに同じ画が戦後、題名を変更して”美しい富士”の絵に成り変わっている……。
    でもやはり戦闘場面が戦争画のいちばんのイメージだ。カバー画に採用されている藤田嗣治の絵。藤田はかわいらしい少女の絵しか知らなかったので、まず驚いた。初めて見たときは戦っている兵士たちがカーキ色の塊に見えた。だんだん目が慣れてきて、今まさに銃剣でのどを一突きしようとする兵士の狂気の目、なりふり構わず腕を振り回す苦しみとも哀しみともまた笑いともつかない表情……。しかし自分が”怖さ”を感じたのは、細部までも異常に描きこまれた技法だった。
    藤田だけじゃなく、他の画家も戦争画に今までになかった”可能性”を見出していたのは間違いないと思う。いまのように戦争が良くないこととか悪だとか、そういう風な考えはなかった時代、特に太平洋戦争の頃に人々の中にあった「大義」。日本人の”共通言語”のようなこれに、画家たちも自らの活路を見いだしていたんじゃないか?それだけ当時の美術界は”危機的”は状況にあったという。
    岩倉具視の玄孫である画家の岩倉具方は妻への手紙に「何シロ、マタトナイ画材ナノデ、百枚描イテモ二百枚描イテモアキルコトハアリマセン。」といっている。

  • 日本美術界の「負の遺産」として、あまり触れらられることのなかった「戦争画」。しかし最近はこれも美術の歴史の一部であり、見直そうという動きがあるように思えます。

    といっても戦争画を知ろうにもなかなか適当な本がないのですが、とんぼの本シリーズの中の1冊の本書は、お値段も適当だし、有名な戦争画は一通り紹介しており、ちゃんと藤田嗣治の作品も載っています。表紙は藤田嗣治作で戦争画の中でも最も優れているという「アッツ島の玉砕」がバーンと飾っています。
    他にも小早川秋聲や川端龍子の作品や解説がちゃんとあるので、入門編に最適ではないでしょうか。

  • 画家の矜持が、どう働いたか?興味深いですね。。。

    新潮社のPR
    http://www.shinchosha.co.jp/book/602206/

  • 彼らは戦争を美化したり推奨したかったわけではない。描きたかっただけだった。

全4件中 1 - 4件を表示

神坂次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
和田 竜
ピエール ルメー...
三浦 しをん
J・モーティマー...
サン=テグジュペ...
ショーン・タン
サン=テグジュペ...
村田 沙耶香
ウィル バッキン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×